記録ID: 1350473
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
登り始め、仕切り直しの木曽駒ヶ岳(行こう!歯科健診登山部)
2018年01月04日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:27
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 552m
- 下り
- 695m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:58
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 3:08
距離 5.5km
登り 564m
下り 695m
八丁坂途中でスタートした事+寒さでiPhoneXの動作がおかしくなって、ログが変な所に飛んでいます。
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
朝、部屋に備え付けのポットでテルモス(左)と山専ボトルにお湯を入れます。
前シーズンはテルモスに水を入れて、大抵途中で凍っていました。
今回、熱湯を入れたら木曽駒往復の4時間は凍りませんでした。
テルモスに入っていた分しか飲まなかったのですが、
テルモス:下山時にはぬるま湯に。
山専ボトル:下山時でも熱湯のまま。
という結果に。
開閉の回数、容量にもよるでしょうが、山専ボトルの方がより熱を保ってくれるようです。
前シーズンはテルモスに水を入れて、大抵途中で凍っていました。
今回、熱湯を入れたら木曽駒往復の4時間は凍りませんでした。
テルモスに入っていた分しか飲まなかったのですが、
テルモス:下山時にはぬるま湯に。
山専ボトル:下山時でも熱湯のまま。
という結果に。
開閉の回数、容量にもよるでしょうが、山専ボトルの方がより熱を保ってくれるようです。
宝剣岳へ向かうパーティ。
トレースもあり、登ること自体はできそうでしたが、この寒さと風の中、ミス無く登れるのか?また降りる時にロープを使うにしても、ミス無く下降ができるのか?
自信がなかったので、今回は宝剣岳はパスすることに。
トレースもあり、登ること自体はできそうでしたが、この寒さと風の中、ミス無く登れるのか?また降りる時にロープを使うにしても、ミス無く下降ができるのか?
自信がなかったので、今回は宝剣岳はパスすることに。
感想
年越し山行に八ヶ岳全山縦走(4泊5日)を目論んでいたものの、荷物の重さ(たったの16キロで…)で腰痛が再発。編笠山にさえ届かず敗退。
3日程休み、回復したので仕切り直しの厳冬期木曽駒ヶ岳。
寒さは厳しく、風も強く、距離こそ短かったですが、存分に冬山を堪能しました。
寒さと風の為に宝剣岳はパスしましたが、雪のついているうちに一度は登りたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する