記録ID: 1351636
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳 天気晴朗なれど風強し
2018年01月04日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdc937b48a06f80f.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 428m
- 下り
- 429m
コースタイム
天候 | 快晴、昼頃より雲が湧き出す 稜線部は強風、肌に刺さるような冷たい風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンター〜しらび平 /バス 8時の臨時便には乗れず、8時15分の通常便に乗車。助手席が少し埋るくらいの乗車率 しらび平〜千畳敷 /ロープウェイ 9時5分発のロープウェイに乗車 バス・ロープウェイ往復券(菅の台バスセンター〜千畳敷) /3900円 駐車場(1回) /600円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
乗越浄土までのカールの登りは、前日の降雪でトレースは消えていたようだが、先行グループのラッセルのお蔭で登りやすくなっていた カールの急登を登りきってしまえば、あとは中岳と木曽駒ヶ岳のなだらかな登りのみ |
その他周辺情報 | 入浴はこぶしの湯(610円) 食事は明治亭のソースかつ丼、登山口店は14時30分までなので、駒ヶ根ICから少し駅方向に通り過ぎたところの本店へ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック 1 30L
ピッケル 1
アイゼン 1
水筒 2 0.5L(保温)+1L
ヘッドランプ 1
食糧 2 昼食+予備1食分
アンダーウェア 1
Tシャツ 2 予備あり
フリース 1
ミドルウェア 1
パンツ 1
ソックス 2 予備あり
スパッツ 1
グローブ 2 予備あり
オーバーグローブ 1
靴 1
タオル 1
地図 1 山と高原地図
コンパス 1
GPS 1
予備電池 単3・単4 各2
エマージェンシーシート 1
ファーストエイドキット 1
携帯電話 1
健康保険証/運転免許証
|
---|
感想
2018年新春山行は一昨日の赤城山に続き、第2弾の木曽駒ヶ岳
調度1年ぶりの2回目
今回は前職の時の上司だったYさんとご一緒
気になる天気も前日の予報は晴れ&強風
前回の赤城山も同じ予報だったが晴れ間を拝めなかったので今回は期待大
天気は予報的中の快晴!
菅の台駐車場から見える千畳敷、ロープウェイで山頂に近ずくにつれテンションが上がる
ホテル千畳敷からカールの景色と、宝剣岳の鋭鋒
前日の降雪でキレイな雪面、先行するグループがラッセルでトレースを伸ばしていく
カールの急登は、初っ端からなかなかハード
急斜面を登っていくにつれ、だんだんと風が強くなっていく
乗越浄土まで登りきってしまえば、あとは中岳と木曽駒ヶ岳の緩やかなコースだけだが、のんびり登山というには風が強い
冷たい風は肌に刺すようで、直接風が当たる顔がイタイ
1時間30分程度で木曽駒ヶ岳に到着
西側の御嶽山、北アルプス、八ケ岳は山頂部に雲がかかっているが、
南アルプスは甲斐駒ヶ岳から光岳までが一望、その向こうには富士山が頭一つ抜け出している
宝剣岳から空木岳の稜線も絵になる景色
今年の夏はテン泊で縦走してみたい
のんびり昼食休憩をとるには風が強すぎるので、一通り展望を楽しんだ後は少々名残惜しいが下山
途中、中岳で岩場で風を避けながら昼食休憩
のんびりと下山し、13時にホテル千畳敷に到着
下山するころには西側から雲が出てきたので調度よいタイミングだった
一昨日の赤城は残念な天気だったが、今回は風は強いものの晴天で大パノラマを堪能
5日は仕事だが、また3連休なので新春第3弾までは行けそうか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する