- GPS
- 11:00
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 2,888m
- 下り
- 1,087m
コースタイム
4:55 池山林道駐車場
5:50 水場(池山小屋)
6:25 マセナギ
9:15 空木岳山頂
10:00 木曽殿山荘
11:15 熊沢岳
12:20 檜尾岳
14:20 極楽平
14:45 千畳敷(ロープウェー1時間40分待ち)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅ノ台(バス)しらび平(ロープウェー)千畳敷 片道1980円 往復3800円 池山林道駐車場通行止め、三本木地蔵から500M進んだ東屋周辺に7~8台駐車可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【池山林道】 林道崩落によって三本木地蔵先は車両通行禁止。 【菅ノ台~池山小屋】 ハイキングコースのように整備されていて非常に歩きやすい。 【池山尾根】 細い尾根、クサリ場、梯子の連続する場所もあるが特に危険箇所は無し。 【空木岳~千畳敷】 岩場の稜線歩きが続き、思っていた以上にピークを登り降りを繰り返していき、特に危険箇所はないですが、ハイマツに登山道が隠れ分かりづらい所が何ヶ所かありました。 |
写真
感想
今回の歩行距離は18kmほどでそこそこなのですが、空木岳までの長い登りと木曽駒ヶ岳までの岩場の稜線歩きと足痛で思った以上に時間がかかってしまいました(・。・;
3時45分に菅ノ台駐車場から空木岳登山口に向かいますが、夜道で登山口がどこにあるか分からず挙動不審状態(@_@。
なんとかすぐに標識を見つけ無事登山口発見!!
菅ノ台駐車場にはたくさん車が停まっていますが、今日同じように空木岳から木曽駒まで日帰り縦走する人はいないんだろうなぁ~と思いながら暗闇の登山道を怯えながら登って行きます((+_+))
池山林道駐車場に着くと、バキバキっ・ガサガサっ・チリンチリンっの音と話し声が聞こえ、ヘッドライトも確認でき人の存在にほっとしテンションアップ↗↗
でも地図には道が載っていないし、どこから登ってきたんだろうか(?_?)
池山への道はほとんど登る人がいないのか藪が生い茂っていました。
池山尾根では、梯子・クサリ場が連続してある所があり、時より木曽駒ヶ岳が展望できるようになりますヽ(^。^)ノ
空木平避難小屋分岐を過ぎると中央アルプスの素晴らしい景観を眺められるようになります。。。
この日は1日中晴れ間が続き涼しげな秋風がとても気持ち良く、南アルプスも全山展望でき最高の天気でした・・・
が、空木岳から木曽駒ヶ岳に向かっていると足のくるぶしの少し上の所が硬く腫れあがって痛みを感じるようになってきました(>_<)
檜尾岳までは何とか普段のペースで歩いていたのですが、足の痛みが増していき特に下りでは辛いものがありましたっっ。
ホントは木曽駒ヶ岳まで行く予定でしたが足の痛みに耐えられず極楽平から千畳敷に降りることにしました、最後はお年寄りのように足を一歩一歩出して超低速歩行(T_T)
千畳敷ではロープウェーの整理券を配っており1時間40分待ちでしたっ!
その後さらに増え2時間待ちになる人もいたみたいです(*_*;
たぶん今回の足痛の原因は、膝痛を抱えているのでサポートタイツを履いているのですが膝の部分がいつも下がってきてしまうので、タイツの裾の部分を5cm位上げて履いていましたがパンパンになった裾部分が歩行時に擦れて腫れてしまい、それが痛みに変わってしまったのだと思います???
足痛さえ無ければもっと気持ち良い縦走が出来たのですが仕方ないですね(~_~)
足は痛いけど明日は百名山ハントで恵那山に行く予定ですが、足の腫れは大丈夫かなぁ???
すごい混みようですね。
私は草津白根山へ行きましたが湯釜コースは千畳敷同様に大変な混雑でした。本白根コースは2組としかすれ違いませんでしたけど。
足、お大事に。
簡単に山頂まで行けてしまう
地元の筑波山も一緒ですが
草津の湯は酸性が強く沁みませんでしたか?
自分が入ったときには目がヒリヒリして開けられませんでした
突然のコメ、失礼します。
nabekaと申します。
実は、はじめてではなく、過去に1度、山でお会いしてます。
http://ameblo.jp/shunki1188/entry-10807296266.html
北関東の山がほとんどで、中央アルプスは登ったことが無いのですが、Maieさんの写真を見ると、登山意欲がそそられます。
それでは、今後の記事も楽しみにしてます。
ブログ拝見させていただき思い出しました。確かに今年の1月16日に男体山⇒袋田の滝縦走の時、男体山山頂でお会い致しました
あの時はトレースありがとうございました、おかげで道迷いせずに済み助かりました
来年も休日に雪が降ったら同じコースを縦走したいと思っています
また何処かの山でお会いしましょう
良いコース取りですね。
私は登って降りてで1日2山を考えていましたが、縦走の方が良いですね。
フクラハギ痛ですか?
あとほんの少しの距離だったのに残念でしたね。
そうですね、稜線がとてもきれいですので縦走の方がいいと思います
MATSUさんでしたらロープウェーを利用せずに北御所登山口まで歩いて行けてしまうんではないでしょいうか
駒ヶ根に来るといつも明治亭のソースかつ丼が食べたいと思っているんですが・・・
人気過ぎて自分には待ちきれません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する