焼岳散策
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,524m
- 下り
- 1,692m
コースタイム
6:40 西穂高登山口
9:00 西穂山荘
11:00 焼岳小屋
12:45 焼岳
15:00 中の湯BT
天候 | 曇り晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中の湯-あかんだな駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西穂から焼岳間は、長く感じました。 特に危険を感じることは無かったですね! |
写真
感想
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【計画】
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【テーマ】
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【1日目】
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【2日目】
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【3日目】
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【まとめ】
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【焼岳について】
特徴
木曽の御嶽山とならび北アルプスを代表する活火山であるが、穂高連峰をバックにした山紫水明の上高地にあって、茶色いドーム型の焼岳は異端児のようだ。
その上高地の景勝地である大正池を造ったのも焼岳で、大正4年6月の噴火によって地滑りをおこし、梓川をせき止めて湖を出現させ、それがのちに大正池と命名されたことはあまりにも有名である。
火山活動の余波は1962年に入山禁止を発令させ、その後29年間無人の山であった。つまり、一般大衆登山と中高年登山ブームの開花期に登れない山であった。それが、1991年の規制緩和と深田久弥の日本百名山ブームによって登山者は飛躍的に増加している。
この山を百名山に入れた深田は、群雄の大伽藍(穂高連峰)の衛兵のようだが、なかなかのくせもので表面は穏和を装いながら、次に打つ手(爆発)を考えているかもしれないと述べている。
珍しく活火山で登ることができる山だが、頂上部ではいまだ硫黄臭と水蒸気を吹き上げていて、長時間の滞在は不気味である。
行程
一般的には北の新中尾峠側で、信州側の上高地と岐阜県高山市上宝町中尾高原からの往復。南の松本市安曇・中の湯温泉からの往復。
このほか上高地から登頂し中の湯へ下山、中の湯から登頂し上高地または中尾高原へ下山といった南北コースの交差ルートがある。
ここでは1999年の夏に開通した新中の湯ルートを紹介する。
岐阜県の平湯と上高地線を結ぶ国道158号線は安房トンネルの開削により、梓川べりにあった中の湯は、標高を約200メートル上げて旧158号線沿いに移転した。 中の湯を起点にすれば、温泉の建物の裏から入り、旧国道の10号カーブ南が入山口となる(15分)。
平坦だがすぐにジグザグ道となり、混生林でササの林床地帯をぬけ、1972メートル地点の尾根上に出る(1時間半)。
2037メートル地点と小湿地帯をぬけ、旧中の湯ルートとの分岐(30分)。森林限界をすぎて露岩地帯を登り火口壁上。左へ回りこむ2455メートルの頂上は立入禁止。従って右へ回りこんで2393メートルの地点が、いま登山可能な頂上だ(1時間)。
見どころ
大正4年にできた山頂部の荒涼とした噴火口と、すぐ南で神秘的な青い水をたたえた火口湖は、文字通り活火山焼岳ならではの風景である。むろん南北両コースとも、森林限界から上部は茶褐色の特異な山肌で、火山活動が微少になったことから貴重な体験のできる山だ。
しかし、新中の湯ルートは南面にあるため、アカモノ、イワナシ、シラタマノキ、ガンコウランなどが根付いていて目を楽しませてくれる。
頂上から見下ろす上高地、とりわけ大正池の青い湖は美しい。周囲の山岳の中でも岐阜側の蒲田川をはさんだ笠ヶ岳一帯の山が迫ってくる。
近くの温泉など
穂高岳と同じだが、岐阜側に平湯、新穂高温泉郷がある。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する