丹沢
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,871m
- 下り
- 1,642m
コースタイム
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 3:20
- 合計
- 3:20
天候 | 晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
感想
※以下文は当時私が残したメモより抜粋、追記コメントは()に記載。
父に連れられて初めて行った登山。コットン生地のダウンジャケットをデイパックに突っ込み学校が終わってから出発した。(当時は土曜も学校あった?)千葉から渋沢まで電車で行きそこから大倉までバスで行く。
大倉につくころには日は落ちかかり出発は17:00である。到着まで3時間かかると聞かされていたので大丈夫かと心配になる。しばらく歩き駒止茶屋で小休止。その後懐中電灯を使用しながら歩く。風が強くなる中黙々と歩き続け尊仏山荘に到着。
だが暗く静かだ。もうすでにみんな就寝済みであった。ぐしょぐしょに濡れたコットンのシャツを脱いで着替えた。(当時は全く登山装備を持っていなかった)その後物音に気付いた小屋の主人が出てきてカレーを温めて出してくれた。(後年同じ職業について思うが凄い迷惑な客だと思う。事前に遅れる旨連絡しているとは思うが、文句も言わず迎い入れてくれた小屋番さんは心が広いなと思う。)
翌日寒くて目が覚めた。起床後少し待っているとなんとおでんであった。またそのおでんがすごくおいしい。食後は乾かなかったシャツをストーブにあてて水分を蒸発させる。だいぶ時間がかかった。(天気が良く)ここから丹沢山までは快適で楽だった。ここに到着時点で水がほぼなくなってしまったので水場で水を汲んだ。一口飲むととてもおいしかった。
蛭ヶ岳に到着すると尊仏山荘で用意してもらったお弁当を食べた。問題は檜洞丸、ここがきついゆっくりと登り開けたところに出ると笹が一面に広がりきれいだ。青ヶ岳山荘でお茶をもらったが父がおいしいといってたくさん飲んだ。
バイケイソウがあるという木道の道を下り降りていった。大きな石のトロッコがあるところで休憩、ツルやツタが巻き付いていてとても昔の物だという風情を出していた。ゴーラ沢の出会いに着いた。ここはとてもきれいである。川沿いの道を歩いてジグザグな道を歩き車道に出てちょっと歩くと西丹沢自然教室についた。ここはジュースが100円だったので買って飲んだ。そして近くのバス停からバスに乗り駅に向かった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する