槍ヶ岳1st 西鎌から2008


- GPS
- 19:30
- 距離
- 38.8km
- 登り
- 2,566m
- 下り
- 2,147m
コースタイム
6:00 新穂高登山口
7:15 わさび平小屋
9:30 ししうどヶ原
10:45 鏡平小屋
12:00 弓折岳分岐
13:15 双六小屋(小屋泊)
【2日目】
6:00 双六小屋
6:30 樅沢岳
8:45 千丈乗越
9:40 槍ヶ岳山荘
10:30 槍ヶ岳山頂
11:00 槍ヶ岳山荘
13:15 槍沢ロッジ
15:00 横尾山荘(小屋泊)
【3日目】
8:00 横尾山荘
11:00 河童橋
11:15 上高地BT
天候 | 【1日目】 晴れ 【2日目】 台風前の小雨 【3日目】 台風前の小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
上高地-平湯-新穂高(バス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【駐車場】 新穂高登山者無料駐車場(深山荘入り口) 新穂高登山口===わさび平小屋 林道歩きです。特に危険なところは無し。 わさび平===ししうどヶ原 整備されていて危険なところ特になし ししうどヶ原===鏡平小屋 きついのぼりが続きます。 鏡平小屋===弓折乗越 槍・穂高の稜線を眺めながらの登りでした。 爽やかな秋空を感じながらの登りでした。 弓折乗越===双六小屋 気持ちの良い稜線歩きです。展望は抜群。正面に鷲羽岳から西鎌尾根の先に槍ヶ岳 さらにその先は 穂高連峰へ続く稜線がきれいに見えます。 双六小屋===槍ヶ岳 通称 西鎌尾根 多少のアップダウンはあるものの、展望抜群のコースのはずですが、 天気はいまいちでおまけにガスっぽい状態でした。 槍ヶ岳===横尾 オーソドックスなルートで歩きやすく危険な個所もありません。 横尾===上高地 整備された一般道。おしゃべりしながら歩けます。 |
写真
感想
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【計画】
【1日目】
新穂高登山口===わさび平小屋====ししうどヶ原===鏡平小屋===弓折岳分岐===双六小屋(小屋泊)
【2日目】
双六小屋===樅沢岳===千丈乗越===槍ヶ岳山荘===槍ヶ岳山頂===槍ヶ岳山荘===槍沢ロッジ===横尾山荘(小屋泊)
【3日目】
横尾山荘===河童橋===上高地BT
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【テーマ】
『はじめての、あこがれの槍ヶ岳へ』
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【1日目】
新穂高登山口===わさび平小屋
一時間程度の林道歩きです。抜戸岳の稜線が朝日に輝きます。
天気は、快晴。ウォーミングアップに丁度いい林道歩きでした。
わさび平小屋====ししうどヶ原
左俣谷に別れを告げていよいよ本格的に登山道が始まります。
いくつかの沢を越えながらひたすら登ります。秩父沢が最後の水場になります。
振り返ると穂高の稜線とロープウェーが遠くに見えます。
ししうどヶ原===鏡平小屋
鏡池の展望を期待しながら、急登を登ります。秋を感じるはずですが、大汗をかいてます。
くまのおどり場を過ぎれば鏡池はもうすぐです。
鏡池に映る槍・穂高連峰の景色は写真より迫力があり美しかったです。
天候のおかげかと思います。自分の日ごろ行いに感謝?山の神様にも感謝!
鏡平小屋===弓折岳分岐
紅葉を楽しみながら、槍穂高の稜線を眺めながら、明日歩くであろう西鎌尾根を眺めながら
稜線に向かって気持ちよく歩けました。
弓折岳分岐===双六小屋
爽やかな稜線歩きでした。樅沢岳と双六岳の間から鷲羽岳が存在感を示すように構えてます。
良く見ると本日の目的地 赤い屋根の双六小屋が見えます。このまま展望を楽しみながら小屋まであるきました。
一日目は天候にも恵まれ、景色も楽しみながら歩けました。明日以降の天気は台風の影響もありそうです。なにはともあれ、小屋に着いたらまず乾杯!という事で生ビールとおでんで疲れた体を癒します。やっぱりこれです。
明日は明日の風が吹く? という事でゆっくり体を休めます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【2日目】
台風の影響を感じる天気です。曇りたまに小雨&ガスがかかってます。
とりあえず、大雨にはならないような感じなので槍ヶ岳に向かって歩きます。
双六小屋===樅沢岳
小屋からいきなりの登りです。天候も気になるのでペースは少し上げて歩きます。
ガスによって視界はあまり良くないですが、硫黄尾根が金色に輝いてます。
樅沢岳===千丈乗越
槍ヶ岳はガスで見えませんが、歩きやすい稜線でした。数回休憩しながら、歩きました。ガスの中をさまよっていると千丈乗越の標識発見です。
千丈乗越===槍ヶ岳山荘
晴天だと槍ヶ岳を眺めながらの急登のガレ場かと思いますが、あいにくのガスで
槍ヶ岳は見えず、急登の登山道も見えず、おかげで歩きやすかったのかな?
槍ヶ岳山荘の標識で山荘に到着したことに気付きました。
この時点でデジカメのバッテリーは限界でした!
槍ヶ岳山荘===槍ヶ岳山頂===槍ヶ岳山荘
展望は期待薄です。とりあえず山荘でビールを買い込み山頂へアタック開始
展望は、期待通りなし。ガスに祝福されながらビールで1ST 槍ヶ岳を祝います。
また来いよ! 槍ヶ岳が私に与えた試練です。もちろんまた登ります。
槍ヶ岳山荘===槍沢ロッジ===横尾山荘
台風が近づいています。とりあえず天候の回復も期待できないので本日下りられるところまで下山します。
目標は、改装したばかりの横尾山荘です。登山道は整備されており安心して歩けます。
槍沢ロッジで弁当(双六小屋の弁当)を食べ休憩です。
槍沢から横尾は二の俣・一の俣を越え、槍見河原を通り、ババ平を抜けてあっという間に到着です。
双六小屋で知り合った若い単独(テント泊)の方と同じコースを歩きました。横尾でビール・焼酎を飲みながら語り合いました。東京の方だったと思います。彼は室堂から薬師岳を歩いてきたそうです。いつかは、自分もテントで縦走をしたいと強く思いました。
横尾では、これから槍ヶ岳に登るという方とも御一緒させていただきました。定年を過ぎて、70までは毎年槍ヶ岳に登るとおっしゃってました。年代を問わず、日人々を魅了する『山』を再認識しました。『山』て素晴らしい!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【3日目】
天気は小雨。二日酔いを感じながら3時間のトレッキングを楽しみます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【まとめ】
1ST槍ヶ岳は、初日以外は天候が良くなかったですが、コースは楽しめました。
鏡池に映る槍穂高の眺め、弓折から双六の稜線歩きは、景色を堪能しながら歩けます。
槍ヶ岳の山頂の景色は堪能できませんでしたが、登頂の満足感はありました。デジカメのバッテリーが切れたのは残念ですが、再チャレンジの意欲は俄然湧いてきます。多くの方と知り合えた楽しい山行でした。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する