ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 135622
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳1st 西鎌から2008

2008年09月17日(水) ~ 2008年09月19日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
3拍手
GPS
19:30
距離
38.8km
登り
2,566m
下り
2,147m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
30 km

コースタイム

 【1日目】
 6:00 新穂高登山口
 7:15 わさび平小屋
 9:30 ししうどヶ原
10:45 鏡平小屋
12:00 弓折岳分岐
13:15 双六小屋(小屋泊)

【2日目】
 6:00 双六小屋
 6:30 樅沢岳
 8:45 千丈乗越
 9:40 槍ヶ岳山荘
10:30 槍ヶ岳山頂
11:00 槍ヶ岳山荘
13:15 槍沢ロッジ
15:00 横尾山荘(小屋泊)

【3日目】
 8:00 横尾山荘
11:00 河童橋
11:15 上高地BT







天候 【1日目】
 晴れ

【2日目】
 台風前の小雨

【3日目】
 台風前の小雨
過去天気図(気象庁) 2008年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
新穂高登山口
上高地-平湯-新穂高(バス)
コース状況/
危険箇所等
【駐車場】 新穂高登山者無料駐車場(深山荘入り口)

新穂高登山口===わさび平小屋                       
 林道歩きです。特に危険なところは無し。                 

わさび平===ししうどヶ原                          
 整備されていて危険なところ特になし                   

ししうどヶ原===鏡平小屋                         
 きついのぼりが続きます。                                                            
鏡平小屋===弓折乗越
 槍・穂高の稜線を眺めながらの登りでした。
 爽やかな秋空を感じながらの登りでした。
                                    
弓折乗越===双六小屋
 気持ちの良い稜線歩きです。展望は抜群。正面に鷲羽岳から西鎌尾根の先に槍ヶ岳
 さらにその先は 穂高連峰へ続く稜線がきれいに見えます。        

双六小屋===槍ヶ岳
 通称 西鎌尾根 多少のアップダウンはあるものの、展望抜群のコースのはずですが、
 天気はいまいちでおまけにガスっぽい状態でした。

槍ヶ岳===横尾
 オーソドックスなルートで歩きやすく危険な個所もありません。

横尾===上高地
 整備された一般道。おしゃべりしながら歩けます。                        
1ST槍ヶ岳を目指し新穂高を出発!
本日の天候はピーカン!
2008年09月17日 05:28撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 5:28
1ST槍ヶ岳を目指し新穂高を出発!
本日の天候はピーカン!
左俣林道を歩きながら抜戸岳方面!
2008年09月17日 05:57撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 5:57
左俣林道を歩きながら抜戸岳方面!
2008年09月17日 06:09撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 6:09
2008年09月17日 06:14撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 6:14
2008年09月17日 06:23撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 6:23
朝日を浴びて輝く抜戸の稜線!①
2008年09月17日 06:26撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 6:26
朝日を浴びて輝く抜戸の稜線!①
朝日を浴びて輝く抜戸の稜線!②
2008年09月17日 06:32撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 6:32
朝日を浴びて輝く抜戸の稜線!②
2008年09月17日 06:57撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 6:57
わさび平へ続く林道!
2008年09月17日 07:12撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 7:12
わさび平へ続く林道!
2008年09月17日 07:17撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 7:17
2008年09月17日 07:33撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 7:33
2008年09月17日 07:49撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 7:49
朝日を浴びて輝く抜戸の稜線!③
2008年09月17日 07:50撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 7:50
朝日を浴びて輝く抜戸の稜線!③
朝日を浴びて輝く抜戸の稜線!④
2008年09月17日 08:31撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 8:31
朝日を浴びて輝く抜戸の稜線!④
朝日を浴びて輝く抜戸の稜線!⑤
2008年09月17日 08:51撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 8:51
朝日を浴びて輝く抜戸の稜線!⑤
2008年09月17日 09:02撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 9:02
遠くに左俣谷とロープウェー!
2008年09月17日 09:11撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 9:11
遠くに左俣谷とロープウェー!
青空に映える抜戸の稜線!①
2008年09月17日 09:21撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 9:21
青空に映える抜戸の稜線!①
2008年09月17日 09:42撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 9:42
青空に映える抜戸の稜線!②
2008年09月17日 09:42撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 9:42
青空に映える抜戸の稜線!②
2008年09月17日 09:43撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 9:43
遠くに左俣谷とロープウェー!②
2008年09月17日 09:43撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 9:43
遠くに左俣谷とロープウェー!②
2008年09月17日 09:44撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 9:44
2008年09月17日 09:44撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 9:44
2008年09月17日 10:05撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 10:05
鏡池に映る槍・穂高の稜線!①
2008年09月17日 10:47撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
1
9/17 10:47
鏡池に映る槍・穂高の稜線!①
2008年09月17日 10:47撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 10:47
鏡池に映る槍・穂高の稜線!②
2008年09月17日 10:48撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 10:48
鏡池に映る槍・穂高の稜線!②
ズームイン 槍ヶ岳と北鎌&西鎌
2008年09月17日 10:50撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 10:50
ズームイン 槍ヶ岳と北鎌&西鎌
ズームアウト槍ヶ岳
2008年09月17日 10:50撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 10:50
ズームアウト槍ヶ岳
2008年09月17日 11:00撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 11:00
鏡池に映る槍・穂高の稜線!③
2008年09月17日 11:01撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 11:01
鏡池に映る槍・穂高の稜線!③
2008年09月17日 11:04撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 11:04
2008年09月17日 11:04撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 11:04
2008年09月17日 11:05撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 11:05
弓折乗越の稜線
2008年09月17日 11:07撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 11:07
弓折乗越の稜線
2008年09月17日 11:36撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 11:36
秋を感じながらの紅葉狩り
2008年09月17日 11:37撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 11:37
秋を感じながらの紅葉狩り
2008年09月17日 11:57撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 11:57
2008年09月17日 11:57撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 11:57
2008年09月17日 12:07撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 12:07
2008年09月17日 12:11撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 12:11
2008年09月17日 12:22撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 12:22
爽やかな弓折の稜線①
2008年09月17日 12:30撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 12:30
爽やかな弓折の稜線①
爽やかな弓折の稜線②
2008年09月17日 12:35撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 12:35
爽やかな弓折の稜線②
存在感抜群の鷲羽岳①
2008年09月17日 12:44撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 12:44
存在感抜群の鷲羽岳①
存在感抜群の鷲羽岳②
2008年09月17日 12:45撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 12:45
存在感抜群の鷲羽岳②
双六小屋到着
2008年09月17日 13:18撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 13:18
双六小屋到着
やっぱりコレ!
2008年09月17日 13:49撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 13:49
やっぱりコレ!
おでんと生ビールのコラボレーション
2008年09月17日 13:56撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 13:56
おでんと生ビールのコラボレーション
2008年09月17日 17:12撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 17:12
2008年09月17日 17:12撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 17:12
2008年09月17日 17:17撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/17 17:17
2008年09月18日 05:22撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/18 5:22
2008年09月18日 05:22撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/18 5:22
天気は・・・。出発します
2008年09月18日 05:58撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/18 5:58
天気は・・・。出発します
展望は・・・!樅沢岳
2008年09月18日 06:26撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/18 6:26
展望は・・・!樅沢岳
2008年09月18日 06:27撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/18 6:27
2008年09月18日 06:28撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/18 6:28
2008年09月18日 06:29撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/18 6:29
2008年09月18日 06:43撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/18 6:43
2008年09月18日 06:56撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/18 6:56
2008年09月18日 06:56撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/18 6:56
2008年09月18日 07:04撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/18 7:04
2008年09月18日 07:28撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/18 7:28
2008年09月18日 08:43撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/18 8:43
2008年09月18日 09:40撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/18 9:40
1ST槍ヶ岳 ラストショットです!
2008年09月18日 09:48撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
9/18 9:48
1ST槍ヶ岳 ラストショットです!

感想

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【計画】                                 
 【1日目】
新穂高登山口===わさび平小屋====ししうどヶ原===鏡平小屋===弓折岳分岐===双六小屋(小屋泊)

【2日目】
双六小屋===樅沢岳===千丈乗越===槍ヶ岳山荘===槍ヶ岳山頂===槍ヶ岳山荘===槍沢ロッジ===横尾山荘(小屋泊)

【3日目】
横尾山荘===河童橋===上高地BT

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【テーマ】                               
『はじめての、あこがれの槍ヶ岳へ』
                                     
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【1日目】
新穂高登山口===わさび平小屋
 一時間程度の林道歩きです。抜戸岳の稜線が朝日に輝きます。
 天気は、快晴。ウォーミングアップに丁度いい林道歩きでした。
                                     
わさび平小屋====ししうどヶ原
 左俣谷に別れを告げていよいよ本格的に登山道が始まります。       
 いくつかの沢を越えながらひたすら登ります。秩父沢が最後の水場になります。
 振り返ると穂高の稜線とロープウェーが遠くに見えます。         
                                     
ししうどヶ原===鏡平小屋
 鏡池の展望を期待しながら、急登を登ります。秋を感じるはずですが、大汗をかいてます。
 くまのおどり場を過ぎれば鏡池はもうすぐです。
 鏡池に映る槍・穂高連峰の景色は写真より迫力があり美しかったです。
 天候のおかげかと思います。自分の日ごろ行いに感謝?山の神様にも感謝!
                                    
鏡平小屋===弓折岳分岐
 紅葉を楽しみながら、槍穂高の稜線を眺めながら、明日歩くであろう西鎌尾根を眺めながら
 稜線に向かって気持ちよく歩けました。
                                    
弓折岳分岐===双六小屋
 爽やかな稜線歩きでした。樅沢岳と双六岳の間から鷲羽岳が存在感を示すように構えてます。
 良く見ると本日の目的地 赤い屋根の双六小屋が見えます。このまま展望を楽しみながら小屋まであるきました。


一日目は天候にも恵まれ、景色も楽しみながら歩けました。明日以降の天気は台風の影響もありそうです。なにはともあれ、小屋に着いたらまず乾杯!という事で生ビールとおでんで疲れた体を癒します。やっぱりこれです。
明日は明日の風が吹く? という事でゆっくり体を休めます。
  

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【2日目】
台風の影響を感じる天気です。曇りたまに小雨&ガスがかかってます。
とりあえず、大雨にはならないような感じなので槍ヶ岳に向かって歩きます。
                                     
双六小屋===樅沢岳
 小屋からいきなりの登りです。天候も気になるのでペースは少し上げて歩きます。
 ガスによって視界はあまり良くないですが、硫黄尾根が金色に輝いてます。
                                     
樅沢岳===千丈乗越
 槍ヶ岳はガスで見えませんが、歩きやすい稜線でした。数回休憩しながら、歩きました。ガスの中をさまよっていると千丈乗越の標識発見です。
                                     
千丈乗越===槍ヶ岳山荘
 晴天だと槍ヶ岳を眺めながらの急登のガレ場かと思いますが、あいにくのガスで
 槍ヶ岳は見えず、急登の登山道も見えず、おかげで歩きやすかったのかな?
 槍ヶ岳山荘の標識で山荘に到着したことに気付きました。
 この時点でデジカメのバッテリーは限界でした!
                                     

槍ヶ岳山荘===槍ヶ岳山頂===槍ヶ岳山荘
 展望は期待薄です。とりあえず山荘でビールを買い込み山頂へアタック開始
 展望は、期待通りなし。ガスに祝福されながらビールで1ST 槍ヶ岳を祝います。
 また来いよ! 槍ヶ岳が私に与えた試練です。もちろんまた登ります。
                                    
槍ヶ岳山荘===槍沢ロッジ===横尾山荘
 台風が近づいています。とりあえず天候の回復も期待できないので本日下りられるところまで下山します。
 目標は、改装したばかりの横尾山荘です。登山道は整備されており安心して歩けます。
 槍沢ロッジで弁当(双六小屋の弁当)を食べ休憩です。
 槍沢から横尾は二の俣・一の俣を越え、槍見河原を通り、ババ平を抜けてあっという間に到着です。

                                     
双六小屋で知り合った若い単独(テント泊)の方と同じコースを歩きました。横尾でビール・焼酎を飲みながら語り合いました。東京の方だったと思います。彼は室堂から薬師岳を歩いてきたそうです。いつかは、自分もテントで縦走をしたいと強く思いました。
横尾では、これから槍ヶ岳に登るという方とも御一緒させていただきました。定年を過ぎて、70までは毎年槍ヶ岳に登るとおっしゃってました。年代を問わず、日人々を魅了する『山』を再認識しました。『山』て素晴らしい!

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【3日目】
天気は小雨。二日酔いを感じながら3時間のトレッキングを楽しみます。


///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【まとめ】

1ST槍ヶ岳は、初日以外は天候が良くなかったですが、コースは楽しめました。
鏡池に映る槍穂高の眺め、弓折から双六の稜線歩きは、景色を堪能しながら歩けます。
槍ヶ岳の山頂の景色は堪能できませんでしたが、登頂の満足感はありました。デジカメのバッテリーが切れたのは残念ですが、再チャレンジの意欲は俄然湧いてきます。多くの方と知り合えた楽しい山行でした。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
3拍手
訪問者数:603人
netsucaffetos-M

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高~上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!