ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1360076
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

初登りはイエローフォール&雪の磐梯山(日本百名山)[裏磐梯スキー場から

2018年01月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
9.9km
登り
950m
下り
932m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
1:02
合計
5:18
9:11
9:11
24
9:35
9:55
45
10:40
10:42
14
10:56
10:57
2
10:59
11:00
23
11:23
11:27
34
12:01
12:16
13
12:29
12:30
12
12:42
12:42
10
12:52
12:52
18
13:10
13:23
29
13:52
13:56
10
14:06
裏磐梯スキー場
天候 曇り一時雪
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◆裏磐梯スキー場の駐車場を利用
 ・駐車料金は無料
 ・駐車スペースは100台以上
◆ゲレンデトップまで往復リフト利用
 ・ゲレンデ内は歩行禁止(営業時間前は可能かも、要確認)
 ・ペアリフトを2本乗り継ぐ(上部のリフトはAM9時から営業)
 ・トレッキング用リフト券は、4枚セットで1500円
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度
★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)
 

【すれ違った登山者の数:5人)】


◆登山道の状況(ゲレンデトップからイエローフォール)
・ゲレンデトップからイエローフォールまでの所要時間は約40分(周回する場合は、約100分)
・銅沼経由のルートは、荒々しい磐梯山の稜線を眺めながら歩け、また、平坦で歩きやすい。
・下山時に利用した尾根コースは、小さなアップダウンが多かった。
・朝一番でも昨日以前のトレースがあり、ツボ足でも歩くことができた。
・イエローフォールは、やや規模は小さい気がするが、濃い鮮やかな色になっており、今年は当たり年のような気がする。

◆登山道の状況(イエローフォールから磐梯山山頂)
・イエローフォールでワカンを装着し、終始、ワカンで歩行した。ピッケルとアイゼンは使用しなかった。
・先行者が5人いたので、標高1500m地点までトレースがしっかりあったが、標高1500m以降は、先頭になったので、一人ラッセルで山頂まで歩いた。新雪区間は、膝下ラッセル、時折膝まで埋まる程度だった。
・櫛ヶ峰分岐直下や弘法清水直下、山頂周辺は、やや急登な斜面がある。私は、ワカンで支障はなかったが、アイスバーンの場合は、アイゼンやピッケルが必要かもしれない。他の登山者は、アイゼンを装着していた。
・急登区間以外は、危険性のある箇所は無く、雪山経験者であれば、難易度は高くないが、櫛ヶ峰分岐から山頂までは森林限界を超えるため、視界不良時は、道迷いに十分注意が必要だろう。本日は、ホワイトアウト気味であったため、GPSは必須と感じた。
裏磐梯スキー場から出発!
2018年01月14日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/14 8:49
裏磐梯スキー場から出発!
ゲレンデ内は、歩行禁止とのことなので、トレッキング用リフト券を購入。
1枚500円だが、4枚1500円でセット購入できる。
2018年01月14日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/14 8:47
ゲレンデ内は、歩行禁止とのことなので、トレッキング用リフト券を購入。
1枚500円だが、4枚1500円でセット購入できる。
まずは、正面奥のゲレンデトップに向かう。
2018年01月14日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/14 8:49
まずは、正面奥のゲレンデトップに向かう。
ペアリフトを2本乗り継ぐ。
歩けば体が温まるが、ウォーミングアップ無しのリフトは寒い。
2018年01月14日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/14 8:53
ペアリフトを2本乗り継ぐ。
歩けば体が温まるが、ウォーミングアップ無しのリフトは寒い。
ゲレンデトップに到着。
まずはイエローフォールに立ち寄るため、トレッキングコースへ。
2018年01月14日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/14 9:04
ゲレンデトップに到着。
まずはイエローフォールに立ち寄るため、トレッキングコースへ。
トレースがしっかり付いていたので、ツボ足で歩く。
2018年01月14日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/14 9:10
トレースがしっかり付いていたので、ツボ足で歩く。
ふむふむ。
2018年01月14日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/14 9:13
ふむふむ。
雪に覆われた銅沼。
2018年01月14日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/14 9:13
雪に覆われた銅沼。
しばらく銅沼の上を歩く。
2018年01月14日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/14 9:14
しばらく銅沼の上を歩く。
足跡が湿っているが、湖面は結氷しているのだろうか。
2018年01月14日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/14 9:17
足跡が湿っているが、湖面は結氷しているのだろうか。
裏磐梯から眺める磐梯山は荒々しいね〜
2018年01月14日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/14 9:20
裏磐梯から眺める磐梯山は荒々しいね〜
お〜、イエローフォールが見えてきた。
2018年01月14日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/14 9:37
お〜、イエローフォールが見えてきた。
リフト降り場から約35分でイエローフォールに到着。
今年は色が濃く鮮やかで当たり年のような気がする。
2018年01月14日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
1/14 9:40
リフト降り場から約35分でイエローフォールに到着。
今年は色が濃く鮮やかで当たり年のような気がする。
まるで鍾乳洞のような見事な氷柱だ!
2018年01月14日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
1/14 9:41
まるで鍾乳洞のような見事な氷柱だ!
イエローフォールでワカンを装着し、天候回復を信じて、磐梯山頂上に向けて再出発する。
2018年01月14日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/14 13:55
イエローフォールでワカンを装着し、天候回復を信じて、磐梯山頂上に向けて再出発する。
まずは、登山道に合流しよう。
2018年01月14日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/14 9:58
まずは、登山道に合流しよう。
案内標識を確認。
2018年01月14日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/14 10:04
案内標識を確認。
先行者が数人いるようで、トレースはしっかりあった。
樹林帯を登っていく。
2018年01月14日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/14 10:14
先行者が数人いるようで、トレースはしっかりあった。
樹林帯を登っていく。
急登区間は、ジグザグに登っていく。
2018年01月14日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/14 10:22
急登区間は、ジグザグに登っていく。
眼下には銅沼周辺の雪原が見える。
2018年01月14日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/14 10:23
眼下には銅沼周辺の雪原が見える。
夏道を直登する。
2018年01月14日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/14 10:26
夏道を直登する。
キャベツのような巨岩。
2018年01月14日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/14 10:28
キャベツのような巨岩。
森林限界を超えると、やや風が強くなってきた。
2018年01月14日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/14 10:34
森林限界を超えると、やや風が強くなってきた。
ここから急登な斜面を登っていく。
2018年01月14日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/14 10:37
ここから急登な斜面を登っていく。
急登を登り切り、櫛ヶ峰の稜線が微かに見えた。
2018年01月14日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/14 10:42
急登を登り切り、櫛ヶ峰の稜線が微かに見えた。
この先の稜線は風が強く、雪が付いていない箇所もあった。
防寒対策にフリースを更に着込み歩き出す。
2018年01月14日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/14 10:42
この先の稜線は風が強く、雪が付いていない箇所もあった。
防寒対策にフリースを更に着込み歩き出す。
稜線の風下側は吹き溜まりになって歩き難い。
2018年01月14日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/14 10:51
稜線の風下側は吹き溜まりになって歩き難い。
本日一番の先行者が見えてきた。
先行者の方にラッセルのお礼を言って、標高1500mから先頭を歩かせていただく。
2018年01月14日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/14 10:59
本日一番の先行者が見えてきた。
先行者の方にラッセルのお礼を言って、標高1500mから先頭を歩かせていただく。
この先はホワイトアウト状態。
GPSで現在位置を確認してルーファイしながらラッセルしていく。
2018年01月14日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/14 11:11
この先はホワイトアウト状態。
GPSで現在位置を確認してルーファイしながらラッセルしていく。
山頂まで0.6辧△△半しだね〜
2018年01月14日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/14 11:20
山頂まで0.6辧△△半しだね〜
ようやく弘法清水小屋に到着。
2018年01月14日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/14 11:26
ようやく弘法清水小屋に到着。
一人ラッセルは疲れるね〜
ワカン装着で膝下程度だが、時折、膝までに踏み抜くこともあった。
2018年01月14日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/14 11:30
一人ラッセルは疲れるね〜
ワカン装着で膝下程度だが、時折、膝までに踏み抜くこともあった。
久しぶりにまつ毛やペットボトルが凍りだしてきた。
東側の急崖に入り込まないように、登りやすいルートを探しながらゆっくり登る。
2018年01月14日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/14 11:44
久しぶりにまつ毛やペットボトルが凍りだしてきた。
東側の急崖に入り込まないように、登りやすいルートを探しながらゆっくり登る。
ようやく、山頂のピークが見えてきた。
2018年01月14日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/14 12:04
ようやく、山頂のピークが見えてきた。
山頂に到着。
三角点周辺は氷の世界。
2018年01月14日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/14 12:18
山頂に到着。
三角点周辺は氷の世界。
奇妙なエビの尻尾が沢山ある。
2018年01月14日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/14 12:14
奇妙なエビの尻尾が沢山ある。
最高点から西側斜面を見下ろす。
2018年01月14日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/14 12:18
最高点から西側斜面を見下ろす。
一応、山頂標識を探してみた。
2018年01月14日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/14 12:11
一応、山頂標識を探してみた。
山頂標識から最高標高点を見上げる。
山頂の気温はマイナス11度で、休んでいると体が冷えてくるので、早々に下山する。
2018年01月14日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/14 12:12
山頂標識から最高標高点を見上げる。
山頂の気温はマイナス11度で、休んでいると体が冷えてくるので、早々に下山する。
小屋に戻ってきた。
2018年01月14日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/14 12:33
小屋に戻ってきた。
下山時は、アイゼンを装着しようと迷ったが、斜面はアイスバーンではないので、そのままワカンで支障なく下山した。
2018年01月14日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/14 12:48
下山時は、アイゼンを装着しようと迷ったが、斜面はアイスバーンではないので、そのままワカンで支障なく下山した。
山頂から1時間弱で噴気口分岐に下りてきたので、ここでランチタイム。
2018年01月14日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/14 13:10
山頂から1時間弱で噴気口分岐に下りてきたので、ここでランチタイム。
気温はマイナス6度だが、風が弱いので暖かく感じた。
本日もカップラーメンが美味しい!
2018年01月14日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/14 13:14
気温はマイナス6度だが、風が弱いので暖かく感じた。
本日もカップラーメンが美味しい!
午後1時を過ぎると青空が少し出て、櫛ヶ峰の鋭鋒が見えだした。
2018年01月14日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
1/14 13:29
午後1時を過ぎると青空が少し出て、櫛ヶ峰の鋭鋒が見えだした。
あとは、トレースに従ってゲレンデトップに戻る。
2018年01月14日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/14 13:34
あとは、トレースに従ってゲレンデトップに戻る。
林内からゲレンデに戻り、一旦左へ登り返し、リフト乗り場に向かう。
2018年01月14日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/14 13:50
林内からゲレンデに戻り、一旦左へ登り返し、リフト乗り場に向かう。
ゲレンデトップに戻ると桧原湖が見えた。
2018年01月14日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/14 13:55
ゲレンデトップに戻ると桧原湖が見えた。
再び下山用のリフトに乗車し駐車場に戻る。
お疲れさまでした!
2018年01月14日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/14 14:01
再び下山用のリフトに乗車し駐車場に戻る。
お疲れさまでした!

感想

明けましておめでとうございます。
年初めは、露天風呂で転んで足を負傷したり、インフルエンザになったりで、ようやく山に行けるようになりました。
そのため、今年の登り初めは、リハビリを兼ねてイエローフォールの散策に。
体の調子が良ければ、磐梯山の山頂まで久しぶりに登ってみることにしました。

リフトの営業時間が8時半(第2リフトは9時から)なので、朝一に裏磐梯にあるブルーフォール(不動滝)に行って時間調整して出発です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1361013.html
イエローフォールは、地中の硫黄分や鉄分が染み出て、今年は色鮮やかでなかなか見応えのある氷瀑でした。

天気はイマイチでしたが、体調は大丈夫なようなので、そのまま、磐梯山にもアタック開始。
標高1400m以上はホワイトアウトで、GPSで現在位置を確認しながら、一人ラッセルで登頂になりました。

久しぶりに体を動かすことができ、大好きな山にも浸れ、「健康管理が一番だなぁ」と改めて感じた初登りでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら