ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1362345
全員に公開
アイスクライミング
甲信越

三峰川・岳沢

2018年01月06日(土) ~ 2018年01月08日(月)
 - 拍手
yoru1988jp その他1人
GPS
56:00
距離
24.7km
登り
2,155m
下り
2,063m

コースタイム

1日目
山行
7:50
休憩
0:10
合計
8:00
6:30
330
スタート地点
12:00
12:10
140
岳沢越
14:30
F3直下・幕営
2日目
山行
9:00
休憩
0:30
合計
9:30
7:00
330
F3直下
12:30
13:00
210
F8ソーメン流し落ち口
16:30
3日目
山行
4:30
休憩
1:10
合計
5:40
7:00
120
9:00
10:10
150
12:40
戸台登山口
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
南沢の滝
準備運動にちょうど良い
2018年01月06日 11:04撮影 by  iPhone 6, Apple
1/6 11:04
南沢の滝
準備運動にちょうど良い

2018年01月06日 11:40撮影 by  SH-02H, SHARP
1/6 11:40

岳沢出合から岳沢を遡っていく
2018年01月06日 12:36撮影 by  SH-02H, SHARP
1/6 12:36
岳沢出合から岳沢を遡っていく
F1かな
ノーロープで行ったら、最後けっこー怖かった(ToT)
2018年01月06日 14:16撮影 by  SH-02H, SHARP
1
1/6 14:16
F1かな
ノーロープで行ったら、最後けっこー怖かった(ToT)
2018年01月06日 14:18撮影 by  SH-02H, SHARP
1
1/6 14:18
2018年01月06日 14:31撮影 by  SH-02H, SHARP
1
1/6 14:31
2018年01月06日 14:36撮影 by  SH-02H, SHARP
1
1/6 14:36
F3を登る先行パーティー
あえてバーティカルでロングなルートにチャレンジにしているようだ
2018年01月06日 14:48撮影 by  SH-02H, SHARP
1
1/6 14:48
F3を登る先行パーティー
あえてバーティカルでロングなルートにチャレンジにしているようだ
F3直下の幕営地 かなり急峻な地形を頑張って平らにならす
2018年01月07日 06:39撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
1/7 6:39
F3直下の幕営地 かなり急峻な地形を頑張って平らにならす
ウォーリーを探せ!
翌朝 F3をなんとリードで登る
リードなんてする気なかったよ〜w
でも氷のない右壁の草付き(雪で隠れてるから雪付き?)から左上していく沢登り的なルートで面白かった。
2018年01月07日 07:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
1/7 7:35
ウォーリーを探せ!
翌朝 F3をなんとリードで登る
リードなんてする気なかったよ〜w
でも氷のない右壁の草付き(雪で隠れてるから雪付き?)から左上していく沢登り的なルートで面白かった。
どこだここは?
2018年01月07日 10:20撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
1/7 10:20
どこだここは?
岳沢と言えばやっぱこれでしょ!(^_^)v
F8【ソーメン流し】
2018年01月07日 10:34撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
1/7 10:34
岳沢と言えばやっぱこれでしょ!(^_^)v
F8【ソーメン流し】
下部は傾斜が緩いが
2018年01月07日 10:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
1/7 10:35
下部は傾斜が緩いが
中盤から最後にかけてどんどんきつくなる
2018年01月07日 10:40撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
1/7 10:40
中盤から最後にかけてどんどんきつくなる
中盤もリード、このあとリーシュがランナーに引っかかって外そうともがいてたら、自分が落ちてしまった。
幸いアックスが効いていてリーシュですぐに止まったのだが。
2018年01月07日 11:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
1/7 11:15
中盤もリード、このあとリーシュがランナーに引っかかって外そうともがいてたら、自分が落ちてしまった。
幸いアックスが効いていてリーシュですぐに止まったのだが。
ソーメン流しの落ち口から下を撮影
高度感やべーんだけど伝わんねーよなw
2018年01月07日 12:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/7 12:24
ソーメン流しの落ち口から下を撮影
高度感やべーんだけど伝わんねーよなw
F8落ち口
よく頑張った!俺!
※フォローですw
2018年01月07日 12:24撮影 by  SH-02H, SHARP
1
1/7 12:24
F8落ち口
よく頑張った!俺!
※フォローですw
決めポーズ
うむ、テロリストみたいであーる
2018年01月07日 12:26撮影 by  SH-02H, SHARP
1
1/7 12:26
決めポーズ
うむ、テロリストみたいであーる
ソーメン流しを登り終えて、一息つく
写真は一緒にいったパートナーである
彼は岳沢を二度敗退していて、今回三度目の挑戦である
こうやってみると、おじさんになったなぁ
(彼がこの写真を見ませんように!)
2018年01月07日 12:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/7 12:48
ソーメン流しを登り終えて、一息つく
写真は一緒にいったパートナーである
彼は岳沢を二度敗退していて、今回三度目の挑戦である
こうやってみると、おじさんになったなぁ
(彼がこの写真を見ませんように!)
F9
手前から左岸を巻くトレースも多かったが、ついでじゃ!と登る
2018年01月07日 13:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
1/7 13:57
F9
手前から左岸を巻くトレースも多かったが、ついでじゃ!と登る
2018年01月07日 13:59撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1/7 13:59
岳沢の詰め
詰めも急で長かった
2018年01月07日 14:51撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
1/7 14:51
岳沢の詰め
詰めも急で長かった
大仙丈ケ岳までの尾根道
空の青がきれい
さすが、カメラマン
2018年01月07日 15:35撮影 by  SH-02H, SHARP
1
1/7 15:35
大仙丈ケ岳までの尾根道
空の青がきれい
さすが、カメラマン
大仙丈にて
2018年01月07日 16:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
1/7 16:09
大仙丈にて
2018年01月07日 16:12撮影 by  SH-02H, SHARP
1
1/7 16:12
とぼとぼ・・・
2018年01月07日 16:15撮影 by  SH-02H, SHARP
1
1/7 16:15
とぼとぼ・・・
仙丈小屋
2018年01月07日 16:59撮影 by  SH-02H, SHARP
1/7 16:59
仙丈小屋
朝日
2018年01月08日 07:24撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
1/8 7:24
朝日
小仙丈のあたり
まぁ〜風が強いのなんの!(+_+)
2018年01月08日 07:38撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
1/8 7:38
小仙丈のあたり
まぁ〜風が強いのなんの!(+_+)

感想

3年前に敗退した岳沢へのリベンジに行ってきました

前回同様の長〜いアプローチ
2泊3日の重ーい荷物
ただ前回は大雪で終始ラッセルだったんだけど、今回は例年並み?雪はあまりなく、ましては先行パーティも居たため、トレースありで移動速度は前回よりもだいぶ早かった

1日目は日の出直前くらいから動き始め、F3直下まで
途中、寝不足からか身体が重くなったが、しばらく休んだ治ったので良かった、節約のため下道での夜通し運転で来たんだけど、無理がきかなくなってきたかなぁ、といつつ今後もやりそうだがw

2日目が岳沢のハイライト
デカイf3を越えて、F4
ここは前回技術的にも厳くて、しかも登ってる間に小規模な雪崩を何度も受けてトラウマななったところだ
想像してもらえるだろうか、ビレイしてるときにあたりが暗くなる恐怖、頭上に何か迫ってきているという焦りを
んでも今回はサクッと仲間が越えてくれたので俺もフォローで頑張った
んで、F8ソーメン流しは最後高度感があってねけっこーヒヤヒヤだが、怖楽しいかった
岳沢の詰めが地味に長くて、疲れも出てて、日暮れ間近にやっと仙丈小屋へ

3日目、あとは下山だけだが昨晩から風がビュービュー
時折、20m/sくらいの風を受けつつ下山していく
昨日のうちに頑張って進んで良かったと心底思う
こもれび山荘でタクシー呼んで、カップ麺食って、2時間のはずの下山道を3時間近くかけて下っていく 「なんだよ、小屋おっちゃんは2時間って言ってたのに全然つかねーよ、嘘ついたな!」と心の中で悪態をつきながら
下山完了、雪道をよたよたと走るタクシーで車を回収して帰路につく
途中、伊那名物のローメンを食べながら、、、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2111人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら