ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6359311
全員に公開
アイスクライミング
甲信越

三峰川岳沢〜大仙丈ヶ岳、仙丈ヶ岳

2024年01月06日(土) ~ 2024年01月08日(月)
 - 拍手
yama_pound その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
30:59
距離
28.1km
登り
2,837m
下り
2,574m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:54
休憩
2:19
合計
11:13
6:33
6:33
84
7:57
8:02
27
南沢の二俣
8:29
8:48
127
営林小屋跡
10:55
11:27
38
岳沢越のある尾根で右往左往
12:05
12:10
12
三峰川に合流
12:22
12:22
98
岳沢出合
14:00
14:46
1
F1前衛滝
14:47
15:19
57
F1下
16:16
F3下
2日目
山行
9:42
休憩
2:47
合計
12:29
7:00
15
F3下
7:15
7:15
0
KさんF3登攀開始
7:15
8:11
133
F3下
10:24
11:25
30
F8(ソーメン流しの滝)1P目下
11:55
12:40
24
F8(ソーメン流しの滝)2P目下
13:04
13:05
99
F8(ソーメン流しの滝)2P目上
14:44
14:44
133
奥の二俣
16:57
16:59
95
18:34
18:36
53
19:29
3日目
山行
6:36
休憩
0:19
合計
6:55
9:35
203
12:58
13:17
193
・コースタイムはヤマパン基準です
天候 1/6 晴れ
1/7 晴れ→お昼過ぎから雲が出てきて次第に稜線はガスっていった。日が暮れると風が強くなり小雪が舞う。視界は5m程度。
1/8 終日晴れ。朝は時々強風。地蔵尾根に入ると風も無く快適。
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・車は登山開始地点の杉島ゲート手前の駐車スペースと下山地点の地蔵尾根柏木登山口駐車場に1台ずつ止めました。
コース状況/
危険箇所等
▶登山ポスト:杉島ゲートには登山ポストは無いので事前に電子申請しました。(下山口の地蔵尾根柏木登山口には登山ポストがあるので車2台のときはここの登山ポストを利用するのもありだと思います。)

▶ルート状況(2024年1/8現在のものです。)

◆アプローチ
・杉島ゲートから丸山谷北沢と南沢の分岐までは林道なので暗くても問題なく歩けます。
・丸山谷北沢と南沢の分岐から南沢の二俣までは堰堤を越えたり沢内も歩いたりしますが特に問題なく歩けます。
・南沢の二俣からすぐに左の尾根を登って高巻きます。(沢通しで行くと途中で悪い滝があり結局高巻きますがその高巻きは悪いと思われるので出だしから高巻くのが無難だと思います。)高巻くと薄いトレース道がありそこを歩いていくと営林小屋跡までは問題なく歩けます。
・岳沢越への沢筋の登りは踏み跡が判然とせずに初見では分かりにくいと思います。今回は前回と違い沢筋に雪がほとんど無く踏み抜きが無かったので行けるところまで沢筋を詰めました。氷瀑が出てきたら左の尾根を少し高巻き沢床に戻りました。(アイゼン履いてアックス持てば氷瀑は登れますが時間省略のため高巻きました。)沢床に戻ってあとは直上して岳沢越を越えていけばいいところ、近道しようと右上したら迷いました・・・その後ルート修正しながら岳沢越を下っていき正解ルートに合流、無事に三峰川へ下れました。
・三峰川へ下りるとそれなりに雪があり前日入った先行者のトレースを辿って左岸と右岸を交互に歩いて岳沢出合まで行きました。

◆三峰川岳沢(4級上 +)(ルートグレードは参考にした最新のトポ図からで、あとは個人的な感想です。)

・全体を通して雪が少ない印象でした。
・岳沢出合からも前日入った先行者のトレースがありそこまでの踏み抜きは無かったです。(先行者の方、ラッセルありがとうございます。)
・滝から滝の区間もトレースがありこまでの踏み抜きは無かったです。(吹き溜まり部分はトレース無し。)
・F1手前の前衛滝の滝壺が凍ってなくあれこれするも突破できなかったので高巻きを選択。右岸の巻きは登った後の下降が悪そうだったので灌木を利用して懸垂下降で下りました。
・F1〜F9の状況は以下の通り。

 ▶F1:15m(Kさんリード)滝壺は凍ってないので左の方から登る。終了点は滝上奥の倒木にスリングで構築。
 ▶F2:10m(Kさんリード)F2手前に滝がありそれを登ると左のルンゼ奥に氷瀑、右にF2がある。F2は真ん中の凹角の階段状を登る。終了点はF3滝下の岩角にスリングで構築。(幕営予定地はF5〜F6の間の岩小屋にしていたが、ここで16:20だったので先には進まずここで幕営。)
 ▶F3:50m(Kさんリード)右側の距離が短いラインから登って滝上からは左上。終了点はF4手前の氷にアイススクリュー3本で構築。
 ▶F4:30m(Kさんリード)中央凹角から左のラインの簡単なラインを登る。終了点は右岸の灌木から垂れ下がっている残置スリングを利用。
 ▶F5:20m(フリー)左側の雪に埋まっていたナメ滝みたいのがF5らしいがヤマパン先行でコンテで登る。(右側には貧弱な氷があったがそこは登らず。)
 ▶F6:2段60m(フリー)1段目は雪面に左から巻いているトレースがありましたがヤマパン先行でコンテで登る。(フォローのKさんは肩絡みビレイで確保した。)2段目も1段目と同じような氷瀑で登れない事もなかったのですが氷瀑左端の雪道にトレースがあり時間ももったいないので巻きで登って最後の岩に突き当たったところで右にある氷瀑に移って登りました。(終了点としてF7下の氷にアイススクリュー1本で支点構築してフォローのKさんをボディービレイで確保する。)
 ▶F7:15m(フリー)ヤマパン先行でコンテで登る。登れるところまで登って氷にアイススクリュー2本で終了点を構築しピッチを切りました。
 ▶F8(ソーメン流しの滝):110m(1P目、2P目ともKさんリード)今回は1P目出だしが既にかなり上部でロープが70mあったので1Pで登れると思ったのですが2Pで登りました。1P目はスタート地点から少し右へ登って左へ登っていくと傾斜が緩い区間が終わりバーティカルな氷へ。バーティカル氷を半分の登ったところで氷にアイススクリュー3本で終了点を構築してピッチを切ってました。(普通F8を2P目で登る場合はバーティカルが始まる基部でピッチを切ると思いますが、今回Kさんはバーティカル氷を登っている時にロープ半分のコールが聞こえこの先は?上まで抜けれるのか?と思ったらしくバーティカル中間の半端なところでピッチを切ったそです。)フォローで登っていくとロープ引上げの際にロープトラブルになったらしくKさんから『ここのロープをくぐってください』と言われましたが、ハンギングビレイ中でゴチャゴチャ面倒なのでKさんが構築した終了点の右(バーティカル氷の右端と岩の間のスタンスが安定したところ)の氷にアイススクリュー2本で新たに終了点を構築してロープを手繰ってロープトラブルを解消。2P目はKさんは1P目終了点から左へトラバースして右上〜直上する簡単なラインを選んでリード、フォローの私は1P目終了点から直上。しかし左へトラバースして登り始めるところにアイススクリューを1本打ってあったので直上から足元が微妙なところを左へトラバースする羽目に・・・(その後アックスを打ち込んで登ろうと荷重した瞬間ピック下の氷が割れて1回フォール。さっさと登ろうと焦りすぎでした。)2P目終了点は右岸の灌木にスリングで構築。ソーメン流しの滝は水っぽい氷でした。
 ▶F9:25m(Kさんリード)右から登れば登りごたえがありそうでしたが、時間が押してたので左の距離が短いラインを登る。終了点はどうだったかな?
 ▶おまけ2段氷瀑(フリー)1段目を登ると二俣になっていて左へのルンゼがあるがそこは詰めずに右の2段目の氷瀑を登る。終了点は適当な氷にアイススクリュー2本で構築。(フォローのKさんはセカンドビレイで確保した。)登攀終了後ここでロープを片付ける。正面にまだ氷瀑が見えるが氷瀑下まで登ると二俣になっていて(ここがトポで言う奥の二俣かな。)ここから左のルンゼに入る。

・左のルンゼに入ると雪山登山の開始。体力勝負です!!ルンゼをそのまま詰めても登れそでしたが(前回はそうした。)今回は奥まで詰めず手前から岩と草付を登って左の尾根に乗り、雪の付いたハイマツ帯の斜面を正面に見える尾根まで登りました(この辺は前回と同じ)トポでは『奥の二俣で左に入り最後は右の尾根を登って大仙丈ヶ岳へ出る。』となってますが、『奥の二俣で左に入り最後は左の尾根へ登って尾根に出てそこから尾根上を歩いていき大仙丈ヶ岳へ出る。』と登ったほうが分かりやすいと思います。

◆大仙丈ヶ岳〜仙丈小屋
・日没前に大仙丈ヶ岳に登頂できましたが、仙丈ヶ岳までの一般登山道途中で暗くなりヘッデン行動。暗くなってから吹雪いてきて視界は5mぐらい先が見えれば良いほうな状態でした。途中1箇所で登山道が分からなくなりましたが冷静に対応して無事仙丈ヶ岳まで到着しました。
・仙丈ヶ岳から仙丈小屋までも相変わらず視界が悪く登山道も判然としなかったので迷いましたが、冷静に対応して携帯GPSのおかげでなんとか無事に仙丈小屋まで辿り着けました。

◆下山
・地蔵尾根を下りました。地蔵尾根は相変わらず長かったですが最終日はこの下山のみだったので前回ほど疲れはしませんでした。
1/6、杉島ゲート手前の駐車スペースを出発
2024年01月06日 05:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/6 5:01
1/6、杉島ゲート手前の駐車スペースを出発
ここから丸山谷の方へ
2024年01月06日 06:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 6:18
ここから丸山谷の方へ
二俣(丸山谷北沢と南沢の分岐)付近に到着。このまま橋を渡って右への南沢へ
2024年01月06日 06:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 6:31
二俣(丸山谷北沢と南沢の分岐)付近に到着。このまま橋を渡って右への南沢へ
ゲートがあります
2024年01月06日 06:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/6 6:35
ゲートがあります
南沢を歩きます
2024年01月06日 07:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 7:08
南沢を歩きます
この堰堤は右端から越えます
2024年01月06日 07:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/6 7:53
この堰堤は右端から越えます
南沢の二俣の左俣
2024年01月06日 07:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 7:57
南沢の二俣の左俣
南沢の二俣からすぐに左の尾根を登って高巻きます
2024年01月06日 07:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 7:58
南沢の二俣からすぐに左の尾根を登って高巻きます
営林小屋跡で小休止(Kさんはすぐ高巻かず南沢の二俣から左俣をしばらく詰めて登れなくなったところで高巻いてたのでここまで来るのに時間がかかってました)
2024年01月06日 08:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/6 8:29
営林小屋跡で小休止(Kさんはすぐ高巻かず南沢の二俣から左俣をしばらく詰めて登れなくなったところで高巻いてたのでここまで来るのに時間がかかってました)
岳沢越まで沢筋を詰めます
2024年01月06日 09:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 9:24
岳沢越まで沢筋を詰めます
沢筋に氷瀑が出てきました(左の尾根から巻きます)
2024年01月06日 09:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/6 9:49
沢筋に氷瀑が出てきました(左の尾根から巻きます)
巻く
2024年01月06日 09:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 9:52
巻く
巻きが終わり沢筋に戻る。ここから正面灌木帯を直上すれば迷わなかったと思うが・・・
2024年01月06日 10:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 10:18
巻きが終わり沢筋に戻る。ここから正面灌木帯を直上すれば迷わなかったと思うが・・・
右に行きすぎて迷う(岳沢越から三峰川へ下るところが分からなくなる)
2024年01月06日 11:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/6 11:00
右に行きすぎて迷う(岳沢越から三峰川へ下るところが分からなくなる)
方向を間違えないよう左の方へ適当に下りていき正規ルートに合流した
2024年01月06日 11:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 11:40
方向を間違えないよう左の方へ適当に下りていき正規ルートに合流した
三峰川まで下りました
2024年01月06日 12:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/6 12:10
三峰川まで下りました
三峰川を下って岳沢出合へ
2024年01月06日 12:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/6 12:10
三峰川を下って岳沢出合へ
岳沢出合に到着
2024年01月06日 12:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 12:22
岳沢出合に到着
岳沢を詰めます。先行パーティーの薄いトレースもあり踏み抜きなく歩きやすい!
2024年01月06日 12:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/6 12:38
岳沢を詰めます。先行パーティーの薄いトレースもあり踏み抜きなく歩きやすい!
岩を越える
2024年01月06日 13:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 13:00
岩を越える
ここで登攀装備に換装、アイゼンも履く
2024年01月06日 13:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/6 13:19
ここで登攀装備に換装、アイゼンも履く
この滝上のF1前衛滝の滝壺が凍ってなくて行き詰る・・・(Kさんはルート思案中)
2024年01月06日 14:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 14:02
この滝上のF1前衛滝の滝壺が凍ってなくて行き詰る・・・(Kさんはルート思案中)
滝壺左岸側からはへつれない
2024年01月06日 14:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 14:14
滝壺左岸側からはへつれない
滝壺左岸からは登れない
2024年01月06日 14:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 14:14
滝壺左岸からは登れない
滝壺右岸側からはへつれない
2024年01月06日 14:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/6 14:14
滝壺右岸側からはへつれない
滝壺から1段下に下りて右岸から高巻く
2024年01月06日 14:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/6 14:17
滝壺から1段下に下りて右岸から高巻く
高巻いて懸垂下降で下りました
2024年01月06日 14:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/6 14:47
高巻いて懸垂下降で下りました
このF1前衛滝壺を突破するのに時間がかかった
2024年01月06日 14:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/6 14:47
このF1前衛滝壺を突破するのに時間がかかった
滝壺が凍ってないF1
2024年01月06日 14:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/6 14:58
滝壺が凍ってないF1
左からKさんリードで登る
2024年01月06日 15:05撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/6 15:05
左からKさんリードで登る
ビレイ中のヤマパン
2024年01月06日 15:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/6 15:08
ビレイ中のヤマパン
水氷ですが快適に登れます
2024年01月06日 15:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/6 15:08
水氷ですが快適に登れます
F1終了点
2024年01月06日 15:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/6 15:25
F1終了点
F1を登ってくるヤマパン
2024年01月06日 15:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/6 15:26
F1を登ってくるヤマパン
F2へ(見えている滝はF2手前の滝)
2024年01月06日 15:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/6 15:48
F2へ(見えている滝はF2手前の滝)
F2手前の滝はロープ出しているのでとりあえずスタカットで登る
2024年01月06日 15:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/6 15:52
F2手前の滝はロープ出しているのでとりあえずスタカットで登る
F2手前の滝を登ると左にF2
2024年01月06日 15:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/6 15:59
F2手前の滝を登ると左にF2
右奥にも滝が見えるがここは登らない
2024年01月06日 15:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/6 15:59
右奥にも滝が見えるがここは登らない
F2は真ん中の凹角の階段状を登る
2024年01月06日 16:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/6 16:02
F2は真ん中の凹角の階段状を登る
F3下に到着。ヘッデン登攀はしたくないのでここでテン泊(左下に見える岩の下で幕営)
2024年01月06日 16:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
1/6 16:18
F3下に到着。ヘッデン登攀はしたくないのでここでテン泊(左下に見える岩の下で幕営)
1/7、テン泊した場所を見下ろす
2024年01月07日 07:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/7 7:17
1/7、テン泊した場所を見下ろす
F3をリードするKさん
2024年01月07日 07:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/7 7:17
F3をリードするKさん
順調に登っていきます
2024年01月07日 07:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 7:32
順調に登っていきます
F3の終了点
2024年01月07日 08:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 8:05
F3の終了点
F3を登ってくるヤマパン
2024年01月07日 08:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 8:22
F3を登ってくるヤマパン
F3を登ってくるヤマパン
2024年01月07日 08:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/7 8:23
F3を登ってくるヤマパン
F4
2024年01月07日 08:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 8:33
F4
F4をリードするKさん
2024年01月07日 08:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 8:57
F4をリードするKさん
F4終了点
2024年01月07日 09:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 9:03
F4終了点
F4を登ってくるヤマパン
2024年01月07日 09:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 9:19
F4を登ってくるヤマパン
F4終了点でビレイするKさん
2024年01月07日 09:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/7 9:20
F4終了点でビレイするKさん
F6の1段目
2024年01月07日 09:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/7 9:35
F6の1段目
フリーで登っていくヤマパン(よく見ると左下に前回泊まった岩小屋が・・・雪で埋まっているけど)
2024年01月07日 09:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/7 9:38
フリーで登っていくヤマパン(よく見ると左下に前回泊まった岩小屋が・・・雪で埋まっているけど)
さくさく登れる
2024年01月07日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
1/7 9:39
さくさく登れる
F6の2段目手前でビレイするヤマパン
2024年01月07日 09:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/7 9:53
F6の2段目手前でビレイするヤマパン
氷瀑左の雪道から巻けるので時短のため巻きます
2024年01月07日 09:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 9:55
氷瀑左の雪道から巻けるので時短のため巻きます
F6滝上を見る(雪道どん詰まりにある右の岩は右側から巻くのは面倒なので左の氷から登ってきた)
2024年01月07日 10:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 10:10
F6滝上を見る(雪道どん詰まりにある右の岩は右側から巻くのは面倒なので左の氷から登ってきた)
F7もフリーで登る
2024年01月07日 10:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/7 10:10
F7もフリーで登る
F8へ
2024年01月07日 10:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 10:20
F8へ
F8の1P目スタート地点のビレイ点を構築中
2024年01月07日 10:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 10:24
F8の1P目スタート地点のビレイ点を構築中
F8の1P目スタート地点のビレイ点
2024年01月07日 10:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 10:32
F8の1P目スタート地点のビレイ点
F8の1P目
2024年01月07日 10:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 10:32
F8の1P目
右に登って露岩のところを右から左上する
2024年01月07日 10:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/7 10:40
右に登って露岩のところを右から左上する
F8の1P目スタート地点のビレイ点から下を見下ろす
2024年01月07日 10:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/7 10:41
F8の1P目スタート地点のビレイ点から下を見下ろす
順調にリードで登っていくKさん
2024年01月07日 10:58撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 10:58
順調にリードで登っていくKさん
F8の1P目終了点
2024年01月07日 11:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 11:38
F8の1P目終了点
1P目を登ってくるヤマパン
2024年01月07日 11:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 11:38
1P目を登ってくるヤマパン
2P目を見上げる
2024年01月07日 11:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 11:40
2P目を見上げる
1P目を登ってくるヤマパン
2024年01月07日 11:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/7 11:43
1P目を登ってくるヤマパン
1P目終了点でビレイするKさん
2024年01月07日 11:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 11:44
1P目終了点でビレイするKさん
Kさんの構築した1P目終了点の右に改めて終了点を構築
2024年01月07日 12:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 12:10
Kさんの構築した1P目終了点の右に改めて終了点を構築
雲が出てきた
2024年01月07日 12:10撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/7 12:10
雲が出てきた
F8の2P目をリードするKさん
2024年01月07日 12:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 12:23
F8の2P目をリードするKさん
F8の2P目終了点
2024年01月07日 12:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 12:45
F8の2P目終了点
F8の2P目を登ってくるヤマパン
2024年01月07日 13:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/7 13:02
F8の2P目を登ってくるヤマパン
F8の2P目終了点でビレイするKさん
2024年01月07日 13:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/7 13:04
F8の2P目終了点でビレイするKさん
F9は左の距離が短いラインを登る
2024年01月07日 13:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 13:08
F9は左の距離が短いラインを登る
F9の先にあるおまけ2段氷瀑
2024年01月07日 13:56撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 13:56
F9の先にあるおまけ2段氷瀑
おまけ1段目の氷瀑をフリーで登る
2024年01月07日 13:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/7 13:59
おまけ1段目の氷瀑をフリーで登る
おまけ1段目の氷瀑を登ると左にルンゼがあるがここは詰めずに右の2段目の氷瀑を登る
2024年01月07日 14:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/7 14:01
おまけ1段目の氷瀑を登ると左にルンゼがあるがここは詰めずに右の2段目の氷瀑を登る
2段目の氷瀑を登る
2024年01月07日 14:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/7 14:03
2段目の氷瀑を登る
おまけ2段氷瀑の終了点
2024年01月07日 14:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/7 14:17
おまけ2段氷瀑の終了点
この先にも氷瀑があるが・・
2024年01月07日 14:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/7 14:41
この先にも氷瀑があるが・・
氷瀑下まで行くと二俣になっていてここから左のルンゼに入る
2024年01月07日 14:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/7 14:44
氷瀑下まで行くと二俣になっていてここから左のルンゼに入る
ルンゼを真っすぐ奥へ詰めれますが左の岩と草付を登って尾根に上がる
2024年01月07日 15:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/7 15:27
ルンゼを真っすぐ奥へ詰めれますが左の岩と草付を登って尾根に上がる
雪の付いたハイマツ帯を登って正面に見えている尾根まで上がる
2024年01月07日 15:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/7 15:52
雪の付いたハイマツ帯を登って正面に見えている尾根まで上がる
登ってきたハイマツ帯を見下ろす
2024年01月07日 15:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/7 15:52
登ってきたハイマツ帯を見下ろす
前回はルンゼをを詰めてから今回登ったハイマツ帯の右に見えていたハイマツ帯を登ったなー(尾根に上がるのは一緒なので今回の方がショートカットかな)
2024年01月07日 15:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/7 15:52
前回はルンゼをを詰めてから今回登ったハイマツ帯の右に見えていたハイマツ帯を登ったなー(尾根に上がるのは一緒なので今回の方がショートカットかな)
ガスってるね
2024年01月07日 15:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/7 15:52
ガスってるね
尾根に上がって登っていく
2024年01月07日 16:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 16:04
尾根に上がって登っていく
日没前に大仙丈ヶ岳に到着
2024年01月07日 16:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 16:57
日没前に大仙丈ヶ岳に到着
仙丈ヶ岳は日没後に到着
2024年01月07日 18:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 18:34
仙丈ヶ岳は日没後に到着
なんとか仙丈小屋まで辿り着いて小屋に潜り込む
2024年01月07日 19:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/7 19:57
なんとか仙丈小屋まで辿り着いて小屋に潜り込む
1/8、仙丈小屋を後にする
2024年01月08日 09:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 9:31
1/8、仙丈小屋を後にする
仙丈小屋から尾根に登り返すのがきつかったー
2024年01月08日 10:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 10:01
仙丈小屋から尾根に登り返すのがきつかったー
地蔵尾根へ
2024年01月08日 10:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 10:01
地蔵尾根へ
仙丈ヶ岳
2024年01月08日 10:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 10:02
仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳
2024年01月08日 10:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
1/8 10:31
仙丈ヶ岳
奥に中ア
2024年01月08日 12:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 12:08
奥に中ア
松峰小屋への分岐で小休止
2024年01月08日 12:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/8 12:59
松峰小屋への分岐で小休止
この先まだまだ長い
2024年01月08日 15:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/8 15:10
この先まだまだ長い
地蔵尾根柏木登山口駐車場まで下山して登山終了
2024年01月08日 16:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1/8 16:32
地蔵尾根柏木登山口駐車場まで下山して登山終了

装備

個人装備
アイゼン アイスアックス×2 アイススクリュー13cm×3 アイススクリュー17cm×3 ダイニーマソウンスリング120cm×1 その他登攀装備1式 雪山テント泊装備1式 アバランチビーコン
共同装備
2人用テント 銀マット たわし 雪入れ袋 ジョウゴ・フィルター ガスヘッド ガス大 コッヘル 8.9mm70mシングルロープ(ケブラー入り)×1 アイススクリュー21cm×1 クイックドロー×12 ファーストエイドキット シャベル スノーバー ダイニーマソウンスリング180cm×1 ダイニーマソウンスリング240cm×1

感想

所属山岳会Kさんのリクエストで1/6〜8で三峰川岳沢へ行ってきました。軽量化でいろいろやったけど・・・
Climbing

ヾ響

・氷瀑を登るのでロープは1本にして軽量化しよう。ダブルだと心配なので会装備のケブラー入り8.9mmシングルを使おう。(ここまでは良かった。)70mで長がすぎるけど、まいっか!・・・結果、ロープ担当の私はロープを担いでるときは重荷でした。(ロープは4圓△辰謄好拭璽隼は20塋皺戮任靴拭)

・岳沢越では高巻きが終わって沢筋に戻った地点からKさんがDWしてきたログ軌跡のとおり右寄りで行くと上まで登らずショートカットできると言われそれに乗っかりましたが、結果、右に行きすぎて迷いました・・・正解ルートへ合流するのに岳沢越から左へ左へルート修正しながら下っていくと正解ルートに合流。時間をロスしましたが無事に三峰川へ下れました。

・F1前衛滝の滝壺が凍ってなくて高巻きしたので時間ロスしました。

・初日は前回同様F6下の岩小屋でテン泊予定でしたがF3下到着時間は16:16。ヘッデン登攀はしたくないのでF3下の岩陰で幕営しました。(前回の1泊2日と違い今回の日程は2泊3日で明日は仙丈小屋までの工程なので余裕を持ってここで泊まりました。)

・F8(ソーメン流しの滝)まで登ってきて『あれ?正面の氷瀑ってソーメン流しの滝??いつのまに??』と思いましたが前回と氷の出来が違うので『???』状態でしたが、F8上部のバーティカル氷、下を見下ろすした感じ、Kさんとも話してやっぱりこの滝はF8だと確信しました。前回はF8下部はナメの水氷でしたが今回は階段状の水氷でした。(前回泊まったF6下の岩小屋が分からなかった。雪で埋まっていた?F6の2段目って巻けたっけ?F6の2段目の滝上には見覚えがあった。)

・F8の2P目のフォロー登攀中に1回フォールしました。右のアイスアックスを打ち込み荷重をかけた瞬間ピック下の氷が割れて体勢を立て直す間もなく落ちました。焦らずしっかり打ち込み確認しないといけないですね!

・今回の登攀ではアイスアックスのピックはほぼ新品のピュアアイス、アイゼンはフロント部をほぼ新品のダートに変えてきました。アイスアックスはピックが刺さりすぎて抜くのが大変でした。(この感覚久しぶり。いつもはすぐ抜けるからw)アイゼンはスタンスがしっかり決まって良かったです。やはり道具は大事です!

・大仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳の一般登山道で日没になり、日没後に吹雪いてきて視界は前方5mぐらい見えれば良いほうな状態となりました。途中1箇所でどっちに進むのか分からなくなり(前方は崖、左は崖、右は尾根が暗闇の方へだいぶ下っていく感じで間違い尾根なのでは?と思わせる感じ)Kさんの携帯GPSで現在地を確認しようとするも寒さで携帯は即ダウン。紙の地図とコンパスで北に方向を定め右の尾根を下ってみることに。尾根を少し下ってみるとすぐにまた登りになったのでここが登山道だろうと少し安心しました。(間違った尾根へ下りじゃなくて良かったです。それにしても5m先が見えないとはこうゆう事なのか!)しばらく歩くともう完全に登山道だと確信、その後無事に仙丈ヶ岳に到着しました。

・仙丈ヶ岳からは地蔵尾根へ下る道と仙丈小屋へ下る道の分岐まで下るだけなのですが、相変わらず視界が悪くて周りを注視しながら下ってはみたものの現在地がわからないと分岐まで来たのか来てないのか分からなかったです。『明るかったら問題なく、暗くても吹雪いてなかったらなんとか小屋が見えたかもしれないのにどうしよう?・・・よく小屋手前で低体温症から疲労凍死するのってこうゆう事なんだなー』と頭では冷静に考えてましたが行動は手詰まりになりかけてました。風を除けれそうな雪庇下を掘って寒さを我慢してテン泊かなーと考えましたが、Kさんから『仙丈ヶ岳まで登り返して反対側のルート(小仙丈ヶ岳ルート)から下ってみましょう。』と言われ下りで迷ったときは登り返すのがベストと思いその案に乗っかろうと思いました。ただ登り返して小仙丈ヶ岳ルートから下りても現在地が分からないままなら仙丈小屋へ辿り着けないのでその案でならそのまま登山道を北沢峠まで下山する最終手段として『その前に先ずは古くて寒さに弱くいつもすぐにバッテリー落ちしてしまう私の携帯のGPSで現在地を確認できないかどうか試してみて、ダメなら登り返しましょう。』とKさんに提案しました。アテにしてなかった自分の携帯を見ると充電は60%以上(iPhone7で購入して以来1回もバッテリー交換してなかったのですがバッテリーの減りが最近早いなーと感じ、この山行の前日金曜日にバッテリー交換してました。)、電波もあり拡大地図での現在地が分かったのでそれを頼りに小屋を目指すことができました。携帯充電用バッテリーはあったので最悪携帯電源が落ちてもなんとかなだろうとは思いましたが充電には時間がかかり面倒になるので携帯電源が落ちないよう携帯はザックに片付けたままにして、数十メーター歩いては立ち止まってザックを下ろし雨蓋下に外付けしたロープを外しザックを空けザックの中で携帯を操作し現在地を確認。右往左往せずに最短で小屋に着けるようこの作業を5〜6回ぐらい繰り返して歩いていると正面に崖?岩?何?みたいなのが現れて先へ行くか躊躇しましたがヘッデンの灯りを抑えて良く見ると小屋の外壁でした。なんとか仙丈小屋を見つけることができ、小屋に辿り着いた時には『助かったー』と思いました。

・アイス区間が終わって奥の二俣に着いた時、風が冷たいのと怪しい雲を見てハードシェルの下にダウンを1枚着込みました。グローブもアイス用から雪山縦走用に変えてたので日没後吹雪かれても動いている時は寒くはなかったです。(仙丈ヶ岳へ登り返すかどうか相談している時にKさんに寒くないですか?と尋ねると寒いですと言ってました。Kさんが低体温症にならずに良かったです。)

・最終日は5時スタートで11時下山完了の予定で計画を立ててましたが、そんなタイムスケジュールは忘れ6時起床としました。6時に起きましたが小屋に泊まっていた他2パーティーはまだ静かだったので私たちも2度寝、結局ダラダラして9時30分スタートとなりました。(朝のうちはまだ風が強かったのでそれはそれで良かったと思います。)16:30に下山完了しましたが下山予定時刻の11:00より大幅に遅かったので会の山行管理担当から心配のラインが届いてました・・・機内モードにしてて気付きませんでした。すみませんでした。(電波のあるところで連絡するのをすっかり忘れてました。)

・登りは足が重く相変わらずスピードが上がりませんが、そこまでの筋肉痛にならなかったので山に慣れてきたのかと思います。

・テントで寝る時の寒さ対策ですがマットを2重(サーマレスト Zライトソルに今回はニーモのエアマットを追加)にしたらだいぶ良かったです。シュラフはイスカエア450とイスカのシュラフカバーを使用。(寒くても嵩張らず軽量化しないといけないので。)

反省

・以前行ったことのあるルートでも時間がたっていたら再度下調べをしておこうと思いました。

・最近、天気予報は漠然と見ていて雨や雪マークじゃなければgoで山行に出掛けてましたが、もう少ししっかり見ようと思いました。

・自分で作った計画書なのにタイムスケジュール把握してないのはどうかと思う。入山前に計画書を再度見直して予定時刻ぐらいは頭に入れようと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら