記録ID: 6146613
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳〜仙丈ヶ岳/廃道の両俣左俣コース↑仙塩尾根〜重幸新道↓ 北沢峠から周回
2023年11月03日(金) ~
2023年11月04日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 31:04
- 距離
- 36.0km
- 登り
- 3,035m
- 下り
- 3,032m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 7:19
距離 17.5km
登り 1,641m
下り 777m
2日目
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:57
距離 18.4km
登り 1,408m
下り 2,263m
14:02
ゴール地点
天候 | 両日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■両俣小屋〜北岳 ※両俣左俣沢コース 現在は廃道のため、相応の経験者でなければ厳しい。ただし慣れた者であれば技術的には容易なレベル。 増水した場合でも厳しい高巻きを強いられそうなポイントは見当たらず、沢登りに慣れた者であれば問題のないレベルといった印象。ただしこうした状況下で踏み込む場合、使用せずとも最低限ザイル等安全器具の携行は必須。 ・今回は水量も少なく、靴を濡らすことなく遡行できたが、両俣小屋から左俣大滝間は渡渉箇所が多く、道も不明瞭であり、倒木も多い。 ・左俣大滝から中白根沢の頭までの道は所々荒れており、梯子や道標はほとんどが壊れている。下部は特に崩壊が顕著で上部に行くほどに明瞭な道型が残っている。 ■三峰岳〜仙丈ケ岳(仙塩尾根) 一般道のため、詳細は割愛。特筆すべき危険個所はなし。 野呂川越前後〜大仙丈ケ岳手前まで幕営適地多数。 高望池に水場あり。 |
その他周辺情報 | ■電波(DOCOMO) ・北沢峠〜両俣小屋× ・両俣小屋〜中白根沢の頭× ・北岳山荘○ ・間ノ岳○ ・三峰岳○ ・仙塩尾根コース上× ・仙丈ケ岳○ ■水場 ・両俣小屋〜左俣大滝○ ・北岳山荘○ ※テント泊者無料 ・高望池 未確認 ※涸れることはないらしい ・仙丈小屋 未確認 ・馬の背ヒュッテ直下水場○ ・標高2025m付近渡渉地点○※藪沢重幸新道ルート上 |
予約できる山小屋 |
|
写真
かつての道は右岸に付けられていますが、崩壊著しいため、序盤は左岸を進みます。やがて右岸に道型を見ると、これを利用しながら、崩壊で行き詰ると左岸に渡渉することを繰り返しつつ沢を詰めていきます。特に難しい箇所はありません。
撮影機器:
感想
関東からは遠くアクセスも悪いため、未だ残していた仙塩尾根の三峰岳以北部分。
今回重い腰を上げ行ってみました。
ただ仙塩尾根を歩くだけでは面白みがないので、未踏だった北岳へ繋がる廃道ルートと、仙丈ヶ岳からの下山路に人気がなさそうな藪沢コースを組み合わせてみました。
当初は仙丈ケ岳東尾根の組み合わせも検討しましたが、戦略的合理性が見当たらなかったため、除外しました。
どちらも展望最高で人とほとんど会わず、沢ルートなので取水も楽々と、快適過ぎるコースでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する