ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136315
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳縦走(編笠山・赤岳・天狗岳)

2011年09月22日(木) ~ 2011年09月24日(土)
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
54:55
距離
30.3km
登り
3,350m
下り
2,431m

コースタイム

9/22(木)
5:30小淵沢I.C-6:01JR小淵沢駅6:27-7:02道の駅こぶちざわ7:13-8:03観音平口-8:54富士見平9:02-10:44押手川-12:10編笠山-12:30青年小屋14:25-15:36権現小屋(泊)

9/23(金)
6:52権現小屋-7:00権現岳7:05-8:03キレット小屋分岐-9:40赤岳9:45-9:48赤岳頂上山荘10:15-10:37赤岳展望荘10:48-11:44横岳-12:13硫黄岳山荘12:48-13:06硫黄岳-13:35夏沢峠-14:22本沢温泉(泊)

9/24(土)
7:25本沢温泉-8:46稜線分岐8:51-9:09東天狗-9:28西天狗9:41-10:18第2展望台-10:50第1展望台-12:00唐沢鉱泉12:36-13:25渋の湯
天候 22日:曇りのち雨
23日:晴れのち曇
24日:快晴
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
小淵沢インター(大阪より夜行バス利用)
コース状況/
危険箇所等
●小淵沢I.Cバス停
バス下車後、後方に出入り口有り(階段を下りて八ヶ岳方面は右に、JR小淵沢駅方面は左に曲がる)
コースは駅を経由しているが道を間違えた訳では無く、同じバス停で降りた客(かなり方向音痴のおばさん)に駅を尋ねられ、地元民では無いが…駅まで案内してあげました。

●小淵沢I.C〜JR小淵沢駅
富士山に甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山が展望出来ます。ズッシリと座った駒ヶ岳が格好良かった。
八ヶ岳に登る事で頭がいっぱいだったので、背後の山を見る事が出来たのはおばさんの御陰です。

●道の駅こぶちざわ
足湯があります。まだ時間が早いので営業していません。
八ヶ岳高原ラインを下るとコンビニもあるようです。

●ゲート口から観音平への県道
歩いていると道路脇に熊出没注意の看板が有りました。

●富士見平登山口
富士山の眺望が良い。
登山ポスト無し。

●富士見平展望台〜雲海展望台
木が4本根元近くから折れてルートを塞いでる所がありました。(9/22)
右を巻けば通れます。

●押手川
広々としていて沢があり休憩に良い。

●編笠山
降雨のため展望無し…素通り

●青年小屋
ラーメン¥700-(山小屋にしては美味しい)
ホントは山頂で自炊して食べるはずだったが…。
雨宿りと権現の小屋番の方を待つ(歩荷中で不在)のも兼ねて休憩。
ストーブが点いてて、気持ち良く休ませて頂きました。

●青年小屋〜権現岳
鎖場有り。

●権現小屋
1泊2食¥7800-(夜はカレーライス、これも美味しい)
水場ありません。電気ありません。夜になると灯油ランプが灯ります。味があります。
しかし、意表を突いて小屋裏の新しいトイレの照明は電気が点きます。綺麗な洋式です。
表の旧トイレは使用禁止とのこと。

●権現岳
縦走したルートより三ツ頭方面へ約5分行ったところ。
行くまでは何だか険しくて怖そう〜。でも意外にシッカリした道になってます。

●源治梯子
思ったよりも角度は無かったですが、やたらに長い。

●キレット小屋分岐(権現岳側)
台風6号の影響で通行止のプレートあり。
キレット小屋へは赤岳側より入る。

●キレット小屋〜赤岳
樹林帯を抜けてからは岩場(ペンキ印を辿る)
鎖場、梯子多し。
鎖の無いところでは滑落注意。

●赤岳
山頂手前分岐まで来ると、急激に人が増える。
少し先に小屋が見える。

●赤岳〜横岳
ガレ場で歩きにくい。
岩稜で所々に鎖場や梯子有り。

●横岳〜硫黄岳山荘
横岳越えてすぐ核心部?通過。
高度感はあるが鎖が掛けられているので、慎重に進めば問題無いと思います。
山荘手前からは緩やかな下り。

●硫黄岳山荘
うどん¥800-

●硫黄岳〜硫黄岳
大きなケルンを目印に登る。
通過時は霧が出ていたが、コースにはロープが張ってあったので、コースを外れる心配は少ない。

●硫黄岳〜夏沢峠
ガレ場。

●夏沢峠〜本沢温泉
道も広く歩いていて気持ちの良いコース。
所々で硫黄岳の火口壁が見える。
温泉宿の手前で野天風呂が見えてきます。

●本沢温泉
1泊2食¥8450-
内湯(宿泊者のみ)
24時間入れる。20時消灯後はヘッデン使えば入浴可。
ずっと流れっぱなしの洗面所のお水が美味しい。
トイレの場所が遠い。

野天風呂(入浴のみ¥600-)
湯温がぬるく、この時期は湯舟から上がる時は大変かも?
混浴な事もあり女性は水着で入ってました。
湯は強い酸性のため、タオルや水着は早めに濯いだ方がいいと思います。

●本沢温泉〜稜線分岐(白砂新道)
道は狭く勾配も急で、稜線付近までは殆ど展望無し。

●東狗岳〜西天狗
天狗岳周辺は人多し。遠くからでも良くわかる!
両天狗岳の西側斜面には霜柱有りました。
西天狗山頂からは蓼科、北ア、乗鞍、御岳、中ア、南ア、八ヶ岳の展望良し。

●西天狗〜唐沢鉱泉
登山者が次々と上がって来ます。すれ違いに時間掛かります。単独行でも寂しくありません。
展望台を越えて、尾根からの下りは滑りやすい石がゴロゴロとあり注意が必要です。
(一番の難所だったかも?)

●唐沢鉱泉
カレーライス¥840-
久しぶりに沢山の車を見て、下山した感が強まりますが、食後にもう一登りします。

●唐沢鉱泉〜渋の湯
一旦、緩やかな坂を登りますが、峠を越えると辺りは苔いっぱいの気持ちの良いルートです。
登山口まで下りて、舗装路を右へ歩くと渋の湯はすぐ。

●渋御殿湯
入浴料¥800-
売店は…ありましたが、お土産は期待出来ません。
JR茅野駅行きの最終バスは14:50でした。¥1100-(バス券は渋御殿湯内でも販売)


てな訳で、自炊道具と5食分の食料を持って行ったのに、一度も自炊せず。
2011年09月23日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
9/23 8:59
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人

コメント

こんにちは
夏沢峠のあたりで瞬間お会いしています
私はオーレンでテント泊しました
山形からの単独行の方も一緒にテント泊でもこの日は寒かった


22日に青年小屋泊にしてしまいました
雨は意外に早く上がったみたいで権現までは行けたかなと反省しました
2011/9/26 17:03
そうだったんですね。
コメントありがとうございます。

青年小屋に泊まってたんですね。
権現小屋の客は全員で3人でしたが、話も弾んで楽しかったです。
山形の男性とは権現小屋から夏沢峠まで、ほぼ同じような時間に一緒のルートを辿りました。

しかし、青年小屋に夏沢峠と言い…話せなくて惜しかったです。
まさかヤマレコしてる方だったとは。

しかしオーレンでのテン泊は雨に降られたんではないでしょうか。
本沢温泉では夕食の17時半頃、雨降ってましたからね。

私は長野方面には行けても年一回でしょうか。
近かったら、もっと歩いてみたいです。
2011/9/27 0:54
お疲れ様でした
そうですね
夜雨になっていました
夜中1時過ぎには雨は上がって星が見えていました

ただ放射冷却もあり朝の段階でオーレン小屋に設置されている温度計はマイナス3度くらいになっており
降った雨がそのまま凍りついていました
朝のテント撤収時凍ったテントをそのままビニール袋に押し込んで、夕方取り出したらそのまま凍っていました
寒かったですテントの中でさらにツエルトにくるまった寝ました
2011/10/2 21:33
寒そう。。。
いつかはテント担いで山行って憧れますが…。
やっぱりテン泊って寒そうですね。
でも気ままに星が見れるのも、自由度があって羨ましいなぁ。
私は夜中の1時過ぎと云えば、ヘッデン点けて内湯に入ってました。
その後、毛布にくるまって熟眠しました。…軟弱モンですワ。
2011/10/5 0:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら