ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1363417
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

穏やかな大寒に登る「雪の経ヶ岳」(日本二百名山)[仲仙寺からピストン]

2018年01月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:54
距離
13.8km
登り
1,549m
下り
1,536m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:59
合計
6:50
6:20
2
仲仙寺駐車場
6:22
6:23
56
7:19
7:19
55
8:14
8:27
49
9:16
9:20
12
9:32
9:33
8
9:41
9:41
35
10:16
10:25
26
10:51
10:52
4
10:56
10:57
9
11:06
11:23
18
11:41
11:51
34
12:25
12:25
41
13:06
13:08
2
13:10
仲仙寺駐車場
天候 晴れ〜♪
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仲仙寺登山口前の駐車場を利用(駐車スペースは20台程度)
仲仙寺の駐車場であるが、登山者でも利用できるようだ。
登山口には登山ポスト有り。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :3.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)アイゼン、ピッケル、藪等の頻度
★登山道の眺望:3.5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :1(良5・4・3・2・1悪)
 

【すれ違った登山者の数:1人)】


◆登山道の状況
・仲仙寺登山口の標高は920m、山頂までの標高差は1400m弱となる。
・序盤の登山道に雪は無いが、標高1200mまで登ると北斜面に積雪があった。北斜面のトラバース区間で凍ってツルツルの区間が多く、登りでも転倒の可能性があったので、早々にチェーンスパイクを装着した。
・5合目の標高1620m付近までは、北斜面に雪が残るものの大半は夏道を歩くことができた。それ以上の標高はほぼ全線が雪道になった。
・標高2000m程度までは昨日以前のトレースが付いており、チェーンスパイクで心地良く歩くことができた。標高2000m以上で踏み跡が確認できず、山頂までノートレースを歩く。
・ツボ足だと踏み抜きが多くなったため、標高2050mからワカンを装着した。8合目以上は数日前に20cm程度の新雪があったようだが、雪が締まっていたためほぼ全区間で膝下ラッセルで歩くことができた。
・登山口から山頂までは稜線歩きとなるため、ルートは分かりやすく道迷いの心配は少ない。
・全体的に危険性のある箇所は無く、ピッケルや本格アイゼンは使用しなかった。ただし、積雪量が少ないと逆に凍って滑りやすいので、冬期は簡易アイゼン以上は必要かと思う。
・8合目から山頂までは、標高差は小さいがアップダウンがある。なかなか山頂が見えず、8合目から山頂まで遠く感じた。

◆眺望
・登山道の大部分及び山頂は樹林帯に覆われ、眺望は無い。
・唯一、8合目から9合目の稜線は、雪庇近くで南アルプスや中央アルプス、八ヶ岳等が良く見渡せる。特に8合目と露岩の頭からの眺望は素晴らしい。
仲仙寺の駐車場に車を止め登山口から出発!
2018年01月20日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/20 6:22
仲仙寺の駐車場に車を止め登山口から出発!
仲仙寺付近は、ハイキングルートが多いので、登山標識を確認しながら進む。
2018年01月20日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/20 6:25
仲仙寺付近は、ハイキングルートが多いので、登山標識を確認しながら進む。
序盤は暗い林内を歩く。
2018年01月20日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/20 6:40
序盤は暗い林内を歩く。
標高1200mから北斜面の登山道に雪があり、ツルツルに凍っていた。
2018年01月20日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/20 6:55
標高1200mから北斜面の登山道に雪があり、ツルツルに凍っていた。
滑落するようなルートではないが、転倒しそうなので、ここからチェーンスパイクを装着。
2018年01月20日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/20 6:59
滑落するようなルートではないが、転倒しそうなので、ここからチェーンスパイクを装着。
4合目の標高1400mでダムルートと合流。
2018年01月20日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/20 7:21
4合目の標高1400mでダムルートと合流。
ようやく朝日が差し込んで明るくなってきた。
南斜面は雪は無く夏道を歩く。
2018年01月20日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/20 7:31
ようやく朝日が差し込んで明るくなってきた。
南斜面は雪は無く夏道を歩く。
5合目の標高1620mから完全な雪道となった。
2018年01月20日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/20 7:42
5合目の標高1620mから完全な雪道となった。
積雪量も少なくトレースもあるので、支障なく登ることができる。
2018年01月20日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/20 7:54
積雪量も少なくトレースもあるので、支障なく登ることができる。
標高1917mの7合目が見えてきた。
2018年01月20日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/20 8:17
標高1917mの7合目が見えてきた。
7合目の案内板。
2018年01月20日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/20 8:17
7合目の案内板。
7合目からの眺望。
今まで樹林帯で視界は悪かったが、ようやく見晴らしが良くなってきた。
2018年01月20日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/20 8:17
7合目からの眺望。
今まで樹林帯で視界は悪かったが、ようやく見晴らしが良くなってきた。
7合目から8合目(左手前のピーク)、9合目(右奥のピーク)が見える。
まだ、遠いね〜
2018年01月20日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/20 8:18
7合目から8合目(左手前のピーク)、9合目(右奥のピーク)が見える。
まだ、遠いね〜
7合目を過ぎるとトレースが薄くなる。
2018年01月20日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/20 8:39
7合目を過ぎるとトレースが薄くなる。
標高2000mを超えると昨日以前のトレースは確認できなくなった。
ツボ足だと膝下まで埋まり歩き難くなってきた。
2018年01月20日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/20 8:49
標高2000mを超えると昨日以前のトレースは確認できなくなった。
ツボ足だと膝下まで埋まり歩き難くなってきた。
踏み抜きが多いので、標高2050mでワカンを装着して先に進む。
2018年01月20日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/20 9:02
踏み抜きが多いので、標高2050mでワカンを装着して先に進む。
やっぱり雪山は楽しいね〜
2018年01月20日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/20 9:05
やっぱり雪山は楽しいね〜
サシバの巣跡かなぁ?
2018年01月20日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/20 9:11
サシバの巣跡かなぁ?
この上が8合目のピーク。
一気に視界が開けてきた。
2018年01月20日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/20 9:18
この上が8合目のピーク。
一気に視界が開けてきた。
標高2150mの8合目に到着。
周辺は樹木が少なく約300度の眺望が見渡せる。
2018年01月20日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/20 9:19
標高2150mの8合目に到着。
周辺は樹木が少なく約300度の眺望が見渡せる。
8合目からの眺望。
全ルートの中でここからの眺望が一番良いと思う。
2018年01月20日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/20 9:20
8合目からの眺望。
全ルートの中でここからの眺望が一番良いと思う。
8合目から御嶽山を眺める。
2018年01月20日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/20 9:19
8合目から御嶽山を眺める。
8合目から八ヶ岳を眺める。
2018年01月20日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/20 9:20
8合目から八ヶ岳を眺める。
次は9合目(右側のピーク)へ。
ノートレースの稜線歩きは楽しい!
2018年01月20日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/20 9:21
次は9合目(右側のピーク)へ。
ノートレースの稜線歩きは楽しい!
微かに北アルプスが見える。
2018年01月20日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/20 9:21
微かに北アルプスが見える。
8合目からはから可愛い雪庇の上を歩く。
2018年01月20日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/20 9:22
8合目からはから可愛い雪庇の上を歩く。
青と白のコントラストが、たまらないね〜
2018年01月20日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/20 9:30
青と白のコントラストが、たまらないね〜
中央アルプスの木曽駒ヶ岳が間近に見える。
2018年01月20日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/20 9:34
中央アルプスの木曽駒ヶ岳が間近に見える。
標高2230mの9合目を通過。
2018年01月20日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/20 9:44
標高2230mの9合目を通過。
標高2200m以上は新雪が20兩僂發辰討い拭
2018年01月20日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/20 9:47
標高2200m以上は新雪が20兩僂發辰討い拭
雪面は締まっているがワカン装着で終始こんな感じ。
2018年01月20日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/20 9:56
雪面は締まっているがワカン装着で終始こんな感じ。
ようやく山頂が近づいてきた。
2018年01月20日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/20 9:58
ようやく山頂が近づいてきた。
北アルプスの穂高方面。
2018年01月20日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/20 9:59
北アルプスの穂高方面。
9合目以降は緩やかな稜線歩き。
2018年01月20日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/20 10:00
9合目以降は緩やかな稜線歩き。
標高差が小さいアップダウンが多かった。
2018年01月20日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/20 10:06
標高差が小さいアップダウンが多かった。
経ヶ岳の山頂に到着。
山頂気温は−7度だった。
2018年01月20日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/20 10:19
経ヶ岳の山頂に到着。
山頂気温は−7度だった。
味のある手書きの山頂標識もあった。
2018年01月20日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/20 10:20
味のある手書きの山頂標識もあった。
山頂は樹木に覆われ眺望は無く、辛うじて木曽駒が木の隙間から見える。
2018年01月20日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/20 10:27
山頂は樹木に覆われ眺望は無く、辛うじて木曽駒が木の隙間から見える。
山頂は何も無いので、早々に下山する。
まずは、正面の9合目まで戻る。
2018年01月20日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/20 10:35
山頂は何も無いので、早々に下山する。
まずは、正面の9合目まで戻る。
9合目直下の露岩の頭(標高2191m)からの眺望。
南アルプスが一望できる。
2018年01月20日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/20 10:57
9合目直下の露岩の頭(標高2191m)からの眺望。
南アルプスが一望できる。
今日は穏やかなので八ヶ岳は人が多そうだね〜
2018年01月20日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/20 10:58
今日は穏やかなので八ヶ岳は人が多そうだね〜
南アルプスの甲斐駒(左)から間ノ岳(右)までの稜線が良く見える。
本日は標高2000mラインで空気の層があり、それ以下の標高は暖かく感じた。
2018年01月20日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/20 10:59
南アルプスの甲斐駒(左)から間ノ岳(右)までの稜線が良く見える。
本日は標高2000mラインで空気の層があり、それ以下の標高は暖かく感じた。
雪庇が美しい!
下りは絶景を眺めながら雪庇近くを歩く。
2018年01月20日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/20 11:01
雪庇が美しい!
下りは絶景を眺めながら雪庇近くを歩く。
8合目まで登り返し。
2018年01月20日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/20 11:08
8合目まで登り返し。
8合目まで戻り、南アを眺めながら昼食を食べた。
2018年01月20日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/20 11:11
8合目まで戻り、南アを眺めながら昼食を食べた。
7合目でワカン外し、再びツボ足で下山する。
2018年01月20日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/20 11:52
7合目でワカン外し、再びツボ足で下山する。
ツルツルの登山道は嫌らしいので、チェーンスパイクは標高1200mまで使用した。
2018年01月20日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/20 12:34
ツルツルの登山道は嫌らしいので、チェーンスパイクは標高1200mまで使用した。
最後は仲仙寺に立ち寄り、無事の登山の感謝を含め参拝した。
2018年01月20日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/20 13:10
最後は仲仙寺に立ち寄り、無事の登山の感謝を含め参拝した。
仲仙寺の駐車場に到着。
お疲れさまでした!
2018年01月20日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/20 13:12
仲仙寺の駐車場に到着。
お疲れさまでした!

感想

本日は、冬の突き抜ける青空を感じながら、雪山ハイクしようと南アルプス周辺に行くことにしました。
候補は色々ありましたが、激寒な山や登山者が多い山を避けることにしました。
結局、初日に経ヶ岳、二日目に櫛形山とマイナーな二百名山巡りに出かけます。

予想通り、青空の下、ノートレースの一人ラッセルで、静かな山を満喫できました。
終始、樹林帯歩きでしたが、8合目から9合目の稜線は可愛い雪庇から眺める南アや中央アは絶景で感動しました。

<2日目の櫛形山に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1365256.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:890人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら