ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136362
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳(日帰り)好天☆絶景とデンジャラスゾーン

2011年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
15:50
距離
15.6km
登り
1,652m
下り
1,668m

コースタイム

西穂高口8:40→9:32西穂山荘9:44→10:00丸山→10:48西穂独標11:04→11:43ピラミッドピーク→12:50西穂高岳13:04→14:23西穂独標→15:47西穂山荘→16:35西穂高口

地図のコースタイムは7時間半ですが、ロープウェイの始発と最終の間が8時間しかありません。日帰りでこのコースを行かれる方は休憩を含んで7時間で往復が出来ないと帰れなくなりますのでご注意です。
天候 早朝から夕方まで 快晴・微風 早朝駐車場4℃ 西穂高山頂12℃
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
鍋平高原駐車場→新穂高ロープウェイしらかば平駅→西穂高口
駐車場は500円

☆東京(永福料金所)→中央道松本インターから一般道27k→新穂高ロープウェイビジターセンター 東京より280キロ 5時間 

新穂高ロープウェイ
http://www.okuhi.jp/Rop/FRTop.html
コース状況/
危険箇所等
登山道はとくに問題などありません。ただし西穂独標より先は上級登山者以外は行かないでくださいと表記がありました。ピラミッドピーク→西穂高岳まではかなり危険で怖いです。ベテランの方なら普通に通過できますが、初心者には体力も必要ですし、滑ったら滑落する危険が多い場所で先日もピラミッドピークで滑落した人がおられたようで、西穂高岳でも降りられなくなる年配者の方が目の前に居て大渋滞していました。
[[car]] あさ2時に自宅をでて280キロを走り長い道のりでした。やっとロープウェイの標識。
2011年09月24日 05:49撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 5:49
[[car]] あさ2時に自宅をでて280キロを走り長い道のりでした。やっとロープウェイの標識。
駐車場前から錫杖岳。駐車場は7時半頃にならないと開きません。
2011年09月24日 06:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
9/24 6:09
駐車場前から錫杖岳。駐車場は7時半頃にならないと開きません。
左のトガツタ山は・・・ [[star]] 槍ヶ岳ですね。お初にお目にかかります。
2011年09月24日 06:09撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 6:09
左のトガツタ山は・・・ [[star]] 槍ヶ岳ですね。お初にお目にかかります。
2011年09月24日 06:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 6:10
ビジターセンターは [[spa]] 施設があっても15時で終わり〜戻れない絶対無理。
2011年09月24日 07:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 7:30
ビジターセンターは [[spa]] 施設があっても15時で終わり〜戻れない絶対無理。
2011年09月24日 07:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 7:30
朝の7時から下山した夕方もシンセ弾いてました。[[audio]] 悪くはないですが・・山は風やセセラギのが嬉しい音楽です。
2011年09月24日 07:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 7:32
朝の7時から下山した夕方もシンセ弾いてました。[[audio]] 悪くはないですが・・山は風やセセラギのが嬉しい音楽です。
[[spa]] 足湯はいいね。帰りに入ります。
2011年09月24日 07:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 7:32
[[spa]] 足湯はいいね。帰りに入ります。
穂高連峰ですね。気持ちが高鳴りますな〜
2011年09月24日 07:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 7:34
穂高連峰ですね。気持ちが高鳴りますな〜
日帰りは始発に乗らないと大変なので並んでますよ。
2011年09月24日 07:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 7:34
日帰りは始発に乗らないと大変なので並んでますよ。
ロープウェイから穂高や槍が見えてます。
2011年09月24日 08:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 8:24
ロープウェイから穂高や槍が見えてます。
このロープウェイは2階建なんです。
2011年09月24日 08:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 8:30
このロープウェイは2階建なんです。
展望台にあがってみましたが、天気は快晴微風で最高の登山ができます。 [[wt-clear]] [[wt-clear]] [[wt-clear]]
2011年09月24日 08:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 8:32
展望台にあがってみましたが、天気は快晴微風で最高の登山ができます。 [[wt-clear]] [[wt-clear]] [[wt-clear]]
槍やジャンダルム、中岳など
2011年09月24日 08:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 8:32
槍やジャンダルム、中岳など
焼岳です。
2011年09月24日 08:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 8:32
焼岳です。
2011年09月24日 08:34撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 8:34
登山開始。帰りのロープウェイは16時45分これに乗り遅れると暗闇をボッカ道下山するか、泊まりになるので大変です。西穂高岳まで行けるか・・休憩を少なくしスピードアップは必至。体力が持つかです。
2011年09月24日 08:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 8:40
登山開始。帰りのロープウェイは16時45分これに乗り遅れると暗闇をボッカ道下山するか、泊まりになるので大変です。西穂高岳まで行けるか・・休憩を少なくしスピードアップは必至。体力が持つかです。
2011年09月24日 08:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 8:40
木道散歩道が少し続きます。
2011年09月24日 08:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 8:41
木道散歩道が少し続きます。
2011年09月24日 08:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 8:43
観光客はここまで。この先は登山装備してないとダメなんですよ。装備していても怖い・・
2011年09月24日 08:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 8:43
観光客はここまで。この先は登山装備してないとダメなんですよ。装備していても怖い・・
2011年09月24日 08:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 8:43
2011年09月24日 08:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 8:50
しばしこんな登山道を・・トバシテ歩きます。時間との戦い。
2011年09月24日 08:53撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 8:53
しばしこんな登山道を・・トバシテ歩きます。時間との戦い。
2011年09月24日 08:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 8:57
2011年09月24日 09:00撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 9:00
2011年09月24日 09:02撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 9:02
帰りに足にくるゾーンですな。
2011年09月24日 09:16撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 9:16
帰りに足にくるゾーンですな。
2011年09月24日 09:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 9:17
すでに霜が。間もなく冬ですね穂高は。霜溶けで足元が泥状態の箇所が少しありました。
2011年09月24日 09:20撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 9:20
すでに霜が。間もなく冬ですね穂高は。霜溶けで足元が泥状態の箇所が少しありました。
2011年09月24日 09:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 9:21
少し色の変わりかけた木々が。
2011年09月24日 09:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 9:25
少し色の変わりかけた木々が。
2011年09月24日 09:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 9:29
西穂山荘が見えた
2011年09月24日 09:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 9:30
西穂山荘が見えた
この距離は西穂独標でしょうね。近いけど大変よ〜
2011年09月24日 09:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 9:32
この距離は西穂独標でしょうね。近いけど大変よ〜
西穂山荘 小休止 少しトバシテ来たので45分で着きました。今日は体調も気候も万全でこの先楽しみです。
2011年09月24日 09:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 9:32
西穂山荘 小休止 少しトバシテ来たので45分で着きました。今日は体調も気候も万全でこの先楽しみです。
小屋の中に映画「岳」の写真や資料が沢山あるようですが、時間との戦いなので見ないで行きます。
2011年09月24日 09:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 9:33
小屋の中に映画「岳」の写真や資料が沢山あるようですが、時間との戦いなので見ないで行きます。
目標は西穂高ですが西穂独標到着時間で行くか引き返すのか判断します。
2011年09月24日 09:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 9:44
目標は西穂高ですが西穂独標到着時間で行くか引き返すのか判断します。
2011年09月24日 09:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 9:48
2011年09月24日 09:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 9:48
ここからの稜線歩きは最高に気持ちよかったですよ。 [[audio]] [[audio]]
2011年09月24日 09:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
9/24 9:51
ここからの稜線歩きは最高に気持ちよかったですよ。 [[audio]] [[audio]]
これって大正池ですね。
2011年09月24日 09:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 9:52
これって大正池ですね。
ここにも多くの霜。これは霜ねたでした。
2011年09月24日 09:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 9:56
ここにも多くの霜。これは霜ねたでした。
2011年09月24日 09:58撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 9:58
なんか紫外線強くマブシイ。丸山通過
2011年09月24日 10:00撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 10:00
なんか紫外線強くマブシイ。丸山通過
2011年09月24日 10:02撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 10:02
2011年09月24日 10:02撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 10:02
2011年09月24日 10:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 10:14
だいぶ登って来ましたが〜まだまだ。
2011年09月24日 10:14撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 10:14
だいぶ登って来ましたが〜まだまだ。
みんな辛いけどこの天気と景色があるから楽しく登れるね。
2011年09月24日 10:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 10:25
みんな辛いけどこの天気と景色があるから楽しく登れるね。
2011年09月24日 10:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 10:25
2011年09月24日 10:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 10:31
右側が西穂独標、見えましたね。
2011年09月24日 10:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 10:32
右側が西穂独標、見えましたね。
2011年09月24日 10:39撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 10:39
結構嶮しいです。オヤジさんもキツイですね〜
2011年09月24日 10:43撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 10:43
結構嶮しいです。オヤジさんもキツイですね〜
着きました。西穂独標
2011年09月24日 10:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 10:47
着きました。西穂独標
:lol: 景色は最高です。久しぶりの快晴登山
2011年09月24日 10:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
9/24 10:48
:lol: 景色は最高です。久しぶりの快晴登山
あちらは怖い〜いつの日が行ける日が来るのかな。
2011年09月24日 10:48撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 10:48
あちらは怖い〜いつの日が行ける日が来るのかな。
2011年09月24日 10:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 10:51
2011年09月24日 10:52撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 10:52
今は考え中。時間を計算するとギリギリ西穂に行けるのですが・・この嶮しいの下ってソソリ立ピラミッドみると恐ろしいです。登れるのか解らないが行くとこまで行ってみるか。 [[idea]]
2011年09月24日 11:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 11:04
今は考え中。時間を計算するとギリギリ西穂に行けるのですが・・この嶮しいの下ってソソリ立ピラミッドみると恐ろしいです。登れるのか解らないが行くとこまで行ってみるか。 [[idea]]
西穂独標を逆からみるとこんな感じ。
2011年09月24日 11:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 11:11
西穂独標を逆からみるとこんな感じ。
2011年09月24日 11:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 11:11
ピラミッド行っちゃいます。
2011年09月24日 11:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 11:15
ピラミッド行っちゃいます。
山ガールさんゆっくり行ってください。
2011年09月24日 11:20撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 11:20
山ガールさんゆっくり行ってください。
なんか人の顔にも見えますね。 [[idea]]
2011年09月24日 11:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 11:22
なんか人の顔にも見えますね。 [[idea]]
ここ登ってきたよ〜西穂独標から2つ山越えた。
2011年09月24日 11:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 11:26
ここ登ってきたよ〜西穂独標から2つ山越えた。
ついたよ。ピらミットピークです。みるよりは怖くなく登れた。
2011年09月24日 11:36撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 11:36
ついたよ。ピらミットピークです。みるよりは怖くなく登れた。
中央に南アルプスとその後ろには富士山が見えてます。
2011年09月24日 11:42撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 11:42
中央に南アルプスとその後ろには富士山が見えてます。
西穂高岳はいちばん奥。あと2つ超えてから。結構すごい道のりだよ〜
2011年09月24日 11:42撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 11:42
西穂高岳はいちばん奥。あと2つ超えてから。結構すごい道のりだよ〜
2011年09月24日 11:42撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 11:42
左の崖を先ほどの山ガールさん登ってます。あそこ通過するのか〜まだまだデンジャラス。
2011年09月24日 11:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
9/24 11:43
左の崖を先ほどの山ガールさん登ってます。あそこ通過するのか〜まだまだデンジャラス。
西穂高岳にいくぞ。あららマタ登りですか・・
2011年09月24日 11:46撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 11:46
西穂高岳にいくぞ。あららマタ登りですか・・
落ちたら死ぬ。
2011年09月24日 11:46撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 11:46
落ちたら死ぬ。
ベテランさんは大きなザック背負ってどんどん行きますね〜どうしたらナレルのか。
2011年09月24日 11:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 11:54
ベテランさんは大きなザック背負ってどんどん行きますね〜どうしたらナレルのか。
また嶮しい登りですな。
2011年09月24日 11:55撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 11:55
また嶮しい登りですな。
2011年09月24日 11:55撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 11:55
2011年09月24日 11:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 11:56
2011年09月24日 11:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 11:58
2011年09月24日 12:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 12:10
ここの稜線っ歩けるのって感じですな。
2011年09月24日 12:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 12:10
ここの稜線っ歩けるのって感じですな。
私にしてみればデンジャラスルートをよく来ました。
2011年09月24日 12:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 12:26
私にしてみればデンジャラスルートをよく来ました。
来てしまいました西穂高岳。やっと穂高の入り口を見に来た感じなんですかね。でも初登頂で嬉しいな。 [[star]] [[star]] [[star]]
2011年09月24日 12:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
9/24 12:50
来てしまいました西穂高岳。やっと穂高の入り口を見に来た感じなんですかね。でも初登頂で嬉しいな。 [[star]] [[star]] [[star]]
ここ登るの写真撮れなかったけど、かなり怖かった。鎖もない壁面で少しでも滑ったらアウトです。下りで私の目の前の方が降りられなくて大変でした。なんとか降りたようです。下りは物凄く怖いです。
2011年09月24日 12:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 12:51
ここ登るの写真撮れなかったけど、かなり怖かった。鎖もない壁面で少しでも滑ったらアウトです。下りで私の目の前の方が降りられなくて大変でした。なんとか降りたようです。下りは物凄く怖いです。
私の重い食料を少し食べて頂き山ガールさんありがとう。上高地から登って来たようです。
2011年09月24日 12:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 12:51
私の重い食料を少し食べて頂き山ガールさんありがとう。上高地から登って来たようです。
これが一般登山道で日本最難関ルート。無理だ〜ね行かれないよ。そんな会話が・・奥穂から来た方がロバの耳で先ほど滑落した人を見てしまいましたと話してました。生きているようですがヘリの救助のようで。
2011年09月24日 12:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 12:51
これが一般登山道で日本最難関ルート。無理だ〜ね行かれないよ。そんな会話が・・奥穂から来た方がロバの耳で先ほど滑落した人を見てしまいましたと話してました。生きているようですがヘリの救助のようで。
このあたり飛騨泣きとか長谷川ピークがあるところでしょうか。
2011年09月24日 12:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 12:51
このあたり飛騨泣きとか長谷川ピークがあるところでしょうか。
この景色を見られて最高ですね。西穂高まで来て良かった。
2011年09月24日 12:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 12:51
この景色を見られて最高ですね。西穂高まで来て良かった。
槍はかなり距離がありますな〜でも見られただけでも最高ね。
2011年09月24日 13:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 13:04
槍はかなり距離がありますな〜でも見られただけでも最高ね。
立山方面も見えています。
2011年09月24日 13:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 13:04
立山方面も見えています。
2011年09月24日 13:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 13:04
2011年09月24日 13:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 13:04
2011年09月24日 13:05撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 13:05
中央に富士山が見えてます。絶景百名山って気分です。
2011年09月24日 13:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 13:04
中央に富士山が見えてます。絶景百名山って気分です。
2011年09月24日 13:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/24 13:04
2011年09月24日 13:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 13:38
危険な箇所を撮影忘れたくらい怖かったです。なれてる方は簡単に降りられますが、初心者にはかなり [[sweat]] 恐怖です。ただ西穂高岳が一番怖かったので帰りはナレテ大丈夫。ピラミッドなんて軽いって感じです。さて帰るぞ [[dash]]
2011年09月24日 13:39撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 13:39
危険な箇所を撮影忘れたくらい怖かったです。なれてる方は簡単に降りられますが、初心者にはかなり [[sweat]] 恐怖です。ただ西穂高岳が一番怖かったので帰りはナレテ大丈夫。ピラミッドなんて軽いって感じです。さて帰るぞ [[dash]]
帰りはこの程度は普通だと思えるようになりました。プチカニのヨコバエ
2011年09月24日 14:01撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 14:01
帰りはこの程度は普通だと思えるようになりました。プチカニのヨコバエ
通過して帰ります。
2011年09月24日 14:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 14:08
通過して帰ります。
2011年09月24日 14:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 14:08
余裕で撮影。なんてね
2011年09月24日 14:23撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
9/24 14:23
余裕で撮影。なんてね
2011年09月24日 14:23撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 14:23
2011年09月24日 14:23撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 14:23
2011年09月24日 14:23撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 14:23
2011年09月24日 14:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 14:26
2011年09月24日 14:34撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 14:34
登ってきました。登ったり降りたり大変です。
2011年09月24日 14:36撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 14:36
登ってきました。登ったり降りたり大変です。
2011年09月24日 14:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 14:43
2011年09月24日 14:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 14:43
2011年09月24日 14:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 14:43
大正池 こんど上高地に行ってみたいです。来年の夏は上高地 [[idea]]
2011年09月24日 14:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
9/24 14:43
大正池 こんど上高地に行ってみたいです。来年の夏は上高地 [[idea]]
2011年09月24日 14:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 14:54
2011年09月24日 15:06撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 15:06
焼岳から少し噴煙があがってますね。
2011年09月24日 15:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 15:07
焼岳から少し噴煙があがってますね。
西穂小屋到着。水補給とトイレしてスグに出発。 [[dash]] ロープウェイの最終に乗れるまで頑張らないと。
2011年09月24日 15:47撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 15:47
西穂小屋到着。水補給とトイレしてスグに出発。 [[dash]] ロープウェイの最終に乗れるまで頑張らないと。
30分で下れるかな。
2011年09月24日 15:47撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 15:47
30分で下れるかな。
あと少し10分かな・・・ツライ。足よ頑張れ!
2011年09月24日 16:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 16:32
あと少し10分かな・・・ツライ。足よ頑張れ!
つつつ着いた。間に合ったよ 8-) 登りで少しとばしたので帰りはやはり足に来たよね。
2011年09月24日 16:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 16:35
つつつ着いた。間に合ったよ 8-) 登りで少しとばしたので帰りはやはり足に来たよね。
2011年09月24日 16:47撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 16:47
ロープウェイ最終便で下ります。まだいい天気でしょう〜最高でした。また来ます。
2011年09月24日 16:52撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 16:52
ロープウェイ最終便で下ります。まだいい天気でしょう〜最高でした。また来ます。
あ〜 ;-) 気持ちいい。足湯は登山者には最高のサービスですね。
2011年09月24日 16:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
9/24 16:59
あ〜 ;-) 気持ちいい。足湯は登山者には最高のサービスですね。
長い一日でしたが充実した山行でした。これから東京まで5時間の長旅です。
2011年09月24日 16:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
9/24 16:59
長い一日でしたが充実した山行でした。これから東京まで5時間の長旅です。
撮影機器:

感想

時間との戦い■3000m級は冬が近い。登れなくなる時期が迫っています。槍や穂高に行きたいと思っていました。槍は距離が長く泊まりでないと帰れない・・今回は日帰りしか日程がとれず、ギリで日帰りできる西穂高に行きました。しかしまた難問が!新穂高ロープウェイの上りの始発は8時45分そして下り最終は16時45分だ。9時に登山開始して7時間45分で最終便に乗らないと下山できない。コースタイム7時間30分当然休憩は含まない。キツイな〜コースも独標からは嶮しい・・そんな気持ちで登山開始しました。ロープウェイより槍が見えたので、もっと近くに行きたい槍を見るには独標から見えないので西穂高岳に行く必要がある。気温も天気も体調もかなり良かったのでとばして行き時間をみて最後まで行くのか、引き返すのかを判断する事にしました。西穂独標まで3時間のところ2時間で着いた。時間的には可能だけど・・・

デンジャラスゾーン突入■早く着いたけど、つぎの難関はピラミッドピークそして西穂高岳に登る。上級者やベテランの方はするする行けると思いますが、私にはピラミッドはまるで前剱。ピラミッド行くまで3つ峰を越え、ピラミッドから3つくらい峰を越えて西穂高岳に着けるように見えます。多くの方が西穂独標からピラミ方面の下りの嶮しさで4ビビリです。案内には一般登山者は西穂独標より先、上級者コースなので初心者は行かないでくださいと書いてありました。上級か〜私は中級と初級の間。中初級ですから、無理か。
時間は行けそうだけど、思ったより嶮しく難しいコースに見える。考えてましたが、先ほどから一緒に登って来た親父さん。山ガールさんも行く決断をしたようで、親父さんが行く所まで行って引き返そう。ピラミッドの下まで行ってダメだったら帰ろうと話してくれ、それじゃ行きましょう〜と決断しました。私たちにはピラミッドも怖いんですよ・・でも頑張って出発です。少し怖かったけど、ピラミに到着。八ヶ岳や立山・剱の経験は無駄ではなかったようです。見るより怖くなかったね。ピラミから独標みると下に小さく見えて楽勝なんてね。すくに西穂高岳に出発だ!!でも見える本丸は3つ峰超えでしかも・・もっと嶮しい〜 なんとか西穂高岳の登り口に到着。みてビックリの岸壁・・傾斜がキツイのに鎖も無いなんて・・しかも下りが大渋滞。登れるのか〜他の人を見ながら、手かがりと足がかりを探して登っていきました。少しでも滑ったら滑落する怖さでしたが、とにかく上を向いて登ろう。途中で下って来た方が私の目の前で降りられなくなってしまいました。怖がって足がかりを見つけられない状態でした。私たちも怖いけど横に避けて足がかりの場所を教え、なんとか降りられたようです。不慣れな方が多かったようで、登山者の落石も多かったです。なんとか怖さを克服して西穂高山頂に登頂できました。でも下りの事を考えると物凄く怖い。親父さんも降りられるのか・・怖いな〜とつぶやいていました。山頂であったベテランさん、先ほどロバの耳で滑落した人を目の前で見たと話していました。初心者みたいな方が穂高の危険コースに単独で入って滑落する人が多いようです。私は慎重に帰りたいと思います。

絶景100名山■怖い道のりでしたが、それよりも最高の天気に景色でした。朝から快晴で気温も適温であまり汗もかかない、稜線は涼しげな風が吹き富士山や南アルプス、北アルプス、八ヶ岳、そして穂高の嶮しく美しい峰々に槍ヶ岳がハッキリ見えます。写真でしか見たことのない穂高の難所が目の前に見えています。怖かったけど来て本当に良かった登山は素晴らしいですね。穂高の大キレットやジャンダルム、飛騨泣き・・・などたぶん行けないと思いますが、今度は上高地から奥穂高に行ってみたいと思います。西穂独標までの登り稜線歩きは本当に気持ちよかったです。

最終にロープウェイ■前半にスピード出して急いだのと、アップダウンや岩場が多く帰りは足に来ましたが何とか最終ロープウェイにゴールしました。西穂山荘で別れた親父さん、お世話になりました。私も無事に帰ってきました。親父さんが居なかったら西穂高には行けなかったかも知れません。あの下りは本当に怖かったですね〜でも帰りは何も怖くなくとにかく最終にマニアワナイ事が怖かったですね。ここ数週間は連続で登山していましたので、今週は休みます〜親父さん、またいつか山で会いましょう。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2146人

コメント

おめでとう!!
スゴイね〜〜〜
行ってきたんだね〜〜〜
しかも、時間との闘い。
頑張りましたね
ロープウェイ乗り損なうとつらいもんね。
私たちは、あかんだなにも一台車おいてたので、乗り遅れたら上高地に下る予定でした。余裕で間に合ったから杞憂に終わりましたが・・・
しかし、いい天気ですね。気持ちよかったでしょう?
西穂〜奥穂のルート目指して頑張ってくださいね。
西穂〜奥穂は確かにデンジャラスだけど、大キレットは実はそれほどでもないですよ
2011/9/26 23:47
いつ日か大キレット [[sweat]]
tekutekugoさん

行っちゃいました。奥穂や北穂は来年行ければ良いかな〜と思ってましたが、西穂なら行けると思い。 未熟者ですからロープウェイで行っちゃいました。やっぱり穂高は特別ですね〜 時間に追われてなければ、もっと最高の登山でしたが な天気は何回も無いので良かったです。 いつの日か大キレット行ければ良いですが、もっとデンジャラスにナレテ、トレーニングを積んでからと思います。100名山行かないと死ねないので
2011/9/27 10:16
はじめまして
はじめまして、haya634です。
たぶん、朝、しらかば平から同じロープウェイに乗ったと思いますが、気がつきませんでした。
今回の山行では、偶然にもcarolさん、もう一人の方とあったことになりました。

私は、妻を連れての山行でしたので、独標までが限界でした。
来年には、carolさんと同じコースを辿ってみたいと思います。
2011/9/27 21:19
駐車場の入り口でお会いしましたね!
haya634さんこんにちは。
ロープウェイ乗場と駐車場が開く前でお見受けしたと思います。一緒に登った方のメッセージはとても嬉しくありがとうございました。
奥さんと一緒に穂高に登るなんて良いですね 独標でもあの天気と気候なら最高だったと思います。
私も独標で引き返すか悩みましたが、やはり行きたくて西穂高まで行きました。かなりの厳しい道のりでしたが、行って良かったです。来年は奥さんと西穂山荘に泊まってゆっくり、西穂高まで行かれてはどうですか。
急ぐと危険ですが、余裕があればゆっくり行けば絶景が待ってます。また何処かの山でお会いしましょう。
2011/9/27 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら