記録ID: 136447
全員に公開
ハイキング
氷ノ山
氷ノ山ぐるっとひとまわり
2011年09月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 862m
- 下り
- 882m
コースタイム
響きの森駐車場 8:26,氷の越コース登山口 8:32,氷ノ山越え 9:48,甑(こしき)岩 10:38,氷ノ山山頂 10:57 昼食 11:35 出発,氷ノ山二の丸 12:05,氷ノ山三の丸 12:38,若狭 兵庫分岐 12:48,リフト頂上駅 13:33,リフト駅 14:28,響きの森駐車場 14:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥取側からは,約1時間で兵庫県側との分岐「氷の越」に出る.氷の越から尾根道を約2時間で山頂.木の根で滑りやすい.山頂からは,二の丸,三の丸を経由して若狭スキー場へ下りたが,この道はスキーリフトまでは整備されているが,山と高原地図にも,2万5千分の一地形図にも記載されていない.須賀の山登山道または三の丸コースとして道標も十分整備されている.氷ノ山山頂から三の丸までは,登山靴が半分ぐらい沈むような泥沼の箇所が多くあった.また,スキー場リフトに沿った下りは急傾斜階段できつい.先日の台風による大雨のせいか,階段が崩れたところが2箇所ほどあった. |
写真
感想
年々体力の衰えを感じますが,今回も自分より高齢の人や小学生に追い越されてゆきました.自然を観察しながら・写真を撮りながら・・・なのでといいわけをしています.
氷の山はよく整備されています.今回,二の丸,三の丸を経て1周したのですが,スキーリフト頂上駅からの下りは登り以上にしんどかった.リフトに沿ってはいるものの正確なコースがわかりにくいのである.今回は,SONYのNAV-U37を持参して,2万5千分の一地形図を表示させながらだったので,氷ノ山のような整備された登山道でも,極く一部ルートがわかりにくいところには非常に安心感を憶えました.ただし,満充電でなかったらしく,リフト頂上駅あたりから画面が消えてしまったのが残念.もし冬場のホワイトアウトに備えるなら,予備のUSB充電ツールは必携かと思う.また,常時ONでなくともよいのではないかと思いました.ガーミンと比べると少し外形が大きいので,腰に下げると結構ぶらぶらしてそのうちに壊れるのではないかと不安になります.電池切れなのでアップしたルートはガーミンのものです.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1964人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する