剣山 (龍光寺・一ノ森・剣山・次郎笈・行場)


- GPS
- 07:15
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,968m
- 下り
- 1,623m
コースタイム
7:35 追分
8:20 一ノ森 8:25
8:42 二ノ森
8:58 剣山山頂ヒュッテ 9:05
9:12 剣山頂上 9:17
9:37 次郎笈峠
9:50 次郎笈 10:00
10:12 次郎笈水 10:20
10:40 二度見展望所
10:51 山頂 11:10
11:25 刀掛の松
11:37 不動の岩窟
11:42 鎖の行場
11:50 穴吹川源流の谷
12:53 追分
13:25 剣山龍光寺
天候 | 晴/曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行場から追分への道は途中で崩れている箇所があり危険 |
写真
感想
【 剣山へ 】
午前2時半に垂水ジャンクションを通過
明石海峡大橋、淡路島を通って鳴門インターを出たのは
ちょうど1時間後の3時半ぐらいでした。
ここから徳島の市街地へ11号線を南へ走らせます。
市街地中心部で438号線にのっかり
あとは垢離取を目指します。
酷道を想像していましたが、徳島からの道のりの後半手前の
3分の1ぐらいが酷道、あとは普通の走りよい道でした。
石鎚山へ行くあの酷道を経験しているから
それほどでもないな~と感じたのかもしれません。
5時半に現地到着。垢離取に車を置いて林道を歩き始めたのは6時過ぎ、
歩き始めてしばらく
『あれ?これって車で走れるんちゃうかな』
ってなって引き返して再び車に乗りました。
スタート地点の龍光寺を過ぎても林道は続くのでかなり
上まで行ってみました。3頭の鹿が目の前に出てきたのには驚きました。
寺を過ぎるとダートコースになり、
走りにくくなります。
そんなダートコースを楽しんで時間をくってしまったので引き返して
いよいよ龍光寺からスタートです。
山道から寺の本堂を左奥へ進むと登山道の案内板があります。
そこを上ると今度は神社にでます。
ここも左へ進むと急斜面を登る登山道がはじまります。
石が崩れて道に流れているので踏み跡を確認しづらく
少しコースを外してしまいましたが
林道を渡ったところで復帰、追分を目指します。
追分までの道もしっかり上る感じで、汗が噴出します。
ここでまた遠くに鹿が走っていくのが見えました。
こげ茶の体に白いしっぽのもいました。
一ノ森までぐんぐん上っていきます。
飽きない景色で歩いていても楽しいです。
やがて日の当たる尾根へ飛び出すと東の眺望が開けてきます。
ほんといい天気。
スカッと気持ちのいい尾根をしばらく上ると一ノ森に着きました。
一ノ森山頂からは次郎笈と剣山が綺麗に見えます。
いまからあそこまで行くのかと思うと楽しくて
テンション上がりっぱなしでした。
それに天気は最高です^^
一ノ森から少し下ったところで初めてハイカーとすれ違いました。
龍光寺からってマイナー路なのかな?
ここから人と良くすれ違うことになります。さすが百名山です。
鞍部では行場方面と山頂方面への分岐があります。
山頂方面へ進みやがて頂上ヒュッテへ着きます。
中で少しお話しました。
崩れ具合を聞かれましたが、それほどでもなかったので
そうこたえましたが、後で気付いたのですが
下山時に通ったルートのことを聞きたかったのかな?と思いました。
あそこならすごい崩れてましたし。。。
木道を歩いて山頂へ
景色は最高、風が冷たくて気持ちいいのでした。
次は次郎笈!ここから綺麗な稜線が見えます。
次郎笈峠を過ぎて半分以上上ったところですれ違った二人組みの方に
『あっ!ヤマレコ!』って声をかけられました。
初のお声がけに感動です。私はユタックニジュウゴといいます。
神戸から着ました。今晩記録を書くのでよかったら見てください!と^^
後、ご機嫌で次郎笈へ上り、地図で周りを確認しながら
山頂ポーズで一人盛り上がってました。
三嶺へ続く稜線を見て、いいな~ と思いました。
壮大なテン泊縦走プランの夢を膨らましつつ
下っていきます。水場で少し休憩してまた剣山を目指します。
帰りは二度見展望所を通るトラバース路でリフトの西島駅へいくつもりが
また山頂へ戻ってきてしまいました。
山頂で昼食をと思ったが風が強くバーナーが無理そうなので
ラーメンはあきらめておにぎりを2個食べて出発します。
刀掛の松への下りでは西島から上ってくるたくさんの人とすれ違いました。
行場への道で分岐がありなにやら地図に載っていない神社の名前が二つ…
どっちだろうと思っているとちょうど3人組の方が上ってこられたので
お聞きしました。ありがとうございますといって右手直進したところ
後ろでヤマレコのTシャツを…と話しているのが聞こえたので
振り返って『ヤマレコ知ってます?』と聞くと
『知ってますよ♪』て、今晩書くので見てくださいと^^
この先、行場を通るコースを下っていきます。
キレンゲショウマの咲いているころに歩きたかったな~と
思いながら、また壮大な縦走が膨らんでいるのであります。
一ノ森へ戻る道と一ノ森を通らず追分へ行く道との分岐を
追分へ直接下る道へ進みます。
しばらくはトリカブトが咲く森を快適に歩きますが
最初の川の渡渉部で道がなくなっていました。
幅10メートルぐらいごっそり崩れています。
引き返すべきなのでしょうが
崩れた先に踏み跡が見えたので、ここさえ越えれば道は続くのだと確信、
越える方法を考えました。
結局崩れることがないであろう上流側までのぼり大きく巻きました。
対岸での下りに難儀しましたが無事にコースへ復帰
しっかりした踏み跡を辿ります。
川が出てくるたびに緊張しました。ロープが着いている場所もあったり
やっぱり渡れないところもあったりしました。
あのトリカブトの咲く森で見た『この先悪路』という倒れた案内板の
とおりすごい悪路でした。
参ったな~最後は大冒険か~と思いながらもなんとか追分に到着。
神社への下りでは間違えたところを復習。
下山後、車の横でお湯(次郎笈水を使用)をわかして
ラーメンをつくりカフェオレを飲んで休憩してから神戸へ向かって
車を走らせました。が、林道を下ってすぐ大変なことに…
溝蓋には参りました。
油断して下っていると目の前に溝蓋がない溝が出現して
慌てて蓋の有る左側へハンドルを切ったものの今度は岩壁に激突しそうになり
右へ切り返しましたが少し遅かった…
タイヤが岩にこすれてバースト…
林道脇に車をとめてスペアタイヤに交換しました。
でももう少し気がつくのが遅かったら溝にタイヤがはまるか
岩壁に激突するかのどちらかだったので、これですんでよかったのかな…
空気圧の減っているスペアタイアで走る帰路も緊張しましたが、
淡路島では綺麗な夕焼けをみることができ
振り返れば今日も楽しい一日でした。
またいつか、キレンゲショウマの咲く頃に行こうと思います。
こんばんわ!
やっとヤマレコ見だしたらいきなり
この記録が出て来て叫びました。
「俺も行きたかったぞ~」
この連休は23日出勤日、24日休日出勤日、25日理事会
天気が良かったのでさらに腹立たしいです。
ボヤいてしまいスイマセン
yutakさん こんばんは。
ホントに剣山行ったんですね~!すごいなぁ
今回はヤマレコTシャツに声がかかったようで、よかったですね。
私のほうは蓬莱山ではまったく声掛かりませんでしたよ。
充実の3連休でしたね。
すごーーー
鎖の行場めっちゃおもしろそう~
いつか行ってみたーい。
めっちゃ晴れてるしー
すっかりaachanに払ってもらったみたい♪
ちなみにamaパパもかなりの晴れ男らしいですよ
おはようございます
四国遠征ですね
5月の石鎚山が西のてっぺんなら剣山は東のてっぺん。
今年は両方行っちゃいましたね・・
・・四国でも牛乳を飲むポーズは健在
ヤマレコ効果も成果有りで言う事ございません。。。
日光白根山も気を付けて行ってきて下さい
※ヤマレコTシャツ、ヒットするかな?
次郎笈への道のりの画像、いいですね~。
私が行った時はガスで見えなかったので、ぜひ、もう一度行きたい山です。
もちろん、三嶺にも行きたい
まったく欲張りで困ったもんです。
やっぱり、キレンゲショウマの時でしょうか・・^^
ヤマレコ、Tシャツ、大活躍ですね!
こんにちは、yutakさん!
間違った場所を、なんで間違ったのかを確認っ!
こういうのって、大事なのだと勉強にありました
ヤマレコTシャツ
よかった
継続は力なりーですね
yutak25さん、こんにちは
剣山、お疲れ様でした。
9月に剣山へ行こうと計画していたのですが、
予定していた日が台風12号、15号で泣く泣く中止しました
写真を見てますます行きたくなりました。
今度は紅葉
今度は日光白根山ですか。
お気をつけて
TakaSyuuさん こんばんは
おつかれさまです。
叫び声が聞こえてきそう
剣山は、石鎚山を計画していたころから
ずっと行きたいと思っていて、
今回それがかないました。
天気が良くて最高でした
酷道ではくねくね道が続きますよ~
週末の白根は延期になりそうです
kobeblancさん こんばんは
『あ!ヤマレコ』って
すごいうれしかったです
しかも2回
今回の3連休x2のうち4回も山に行ってます
充実の3連休でした
naomixさん こんばんは
いい天気でよかったです。
私もすっかり晴れ男化してますよね~
景色もよくっていい山ですよ
また行ってみてください
amakawayaさんが晴れ男なのは納得ですね
amakawayaさん こんばんは
登山口まで3~4時間ぐらいで着きますので
そんなに遠征したって感じも無く
また行きたいな~と思いました
一人山頂ポーズで盛り上がった次郎笈からみた
西へ伸びるきれいな稜線を見て、
いつかテントを担いで歩くぞ
って思いました
残念、日光白根山は延期になりそうです
yutakさん こんばんわ。
石鎚、剣山とくれば次は、屋久島、九州本土最高峰、久住中岳ですね。、長浜からになれば アルプスや東日本の山が
視野に入ってきたので楽しみになりました。
hironoさん こんばんは
頂上からの景色は最高でした
天気が良かったことと
なんといってもヤマレコTシャツ
が気分を盛り上げてくれました
キレンゲショウマのころにもう一度行きたいです。
ブログ拝見しております
尾瀬にいかれたんですね。いいな~
年内で関東(ほとんど茨城県)出張も
なくなりそうなので
行きたい所が絞られてくるのですが
尾瀬にも行きたいです
(甲斐駒も…)私も欲張りですね
mamayaさん こんばんは
下りで同じ道を通れたので
間違った箇所を確認することができました
上りと下りとでは見え方が違うのでよくありますよね
これからはTシャツ一枚で歩くと
寒いので長袖の上から着て歩こうかな
次はどこで…
楽しみです
staygoldさん こんばんは
下山のあの険しい道で、
少しだけ色づいている木々を見ました。
(ちょっと早すぎますよね)
今回見たあの綺麗な緑色の山
が秋にはどんな風景になるのか…
staygoldさんの記録を楽しみにしています
残念ながら日光白根山は延期になりました。
土曜の夜に仕事完で帰れることになったので
頑張って夜行バスで帰って子供の運動会に
行こうと思います
寒くなるまでに行きたいです~
miccyanさん こんばんは
私も仕事疲れかこの遠征がこたえたのか
夜すごい睡魔に襲われてバタンキュー
そんな日々を過ごしてます。
感想を書いて記録が完成したのが昨日でした
来年になるか再来年になるかわかりませんが
ミヤマキリシマの咲く頃に九州の山に行きたいな~
長浜になるとアルプスとか行きやすくなりますね
一緒に近畿の山を登ることだって可能なので
私もすごい楽しみにしてます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する