ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1370480
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山 2018年最初の山は奥秩父の盟主へ

2018年01月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:08
距離
12.3km
登り
1,228m
下り
1,223m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
1:10
合計
7:43
9:13
9:15
9
9:24
9:26
38
10:04
10:04
7
10:11
10:12
26
10:38
10:43
73
11:56
12:11
9
12:20
12:20
10
12:30
12:35
26
13:01
13:02
5
13:07
13:14
3
13:17
13:38
20
13:58
14:01
8
14:09
14:09
6
14:15
14:15
40
14:55
14:59
19
15:18
15:18
10
15:28
15:28
23
15:51
15:55
1
15:56
15:56
31
16:27
16:27
1
16:28
ゴール地点
天候 晴れ & 強風
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山ポストはみずがき山荘・県営無料駐車場・富士見平小屋に設置されてます。
市営無料大駐車場  (約100台)
瑞牆山荘横無料駐車場(約20台)
※ 瑞牆山荘の一般トイレは冬期閉鎖されています。

2018年度の運行内容(期間、時間、運賃)は、現在未定です。
http://kyohoku.jp/wp-content/uploads/2016/04/HokutoCity2016.jpg

タクシー(JR韮崎駅〜みずがき山荘)
料金 約10,000円(50分)
有限会社甲斐タクシー TEL:0551-22-0255 
株式会社旭タクシー  TEL:0551-22-2331
有限会社韮崎タクシー TEL:0120-69-2235
コース状況/
危険箇所等
「県営無料駐車場 〜 富士見平小屋」
先週の積雪により駐車場から雪道です。
中盤はやや傾斜のある登山道。
全体的に積雪の下はガレ場なので、足元が不安定な場所があるので要注意。

「富士見平小屋 〜 砂払の頭」
思ったより積雪が少なく(20〜50)、一部アイゼンが引っかかり歩きにくい。
日当りが悪い箇所は凍結しているので要注意。
(登りは未装着でも行けそうですが、下りはアイゼン必須)

「砂払の頭 〜 金峰山」
金峰山山頂まで稜線歩きが続きます。
第1ピークの鎖場と第2ピークの急坂部分は要注意。
積雪は50cm以上、吹き溜まりは胸まで埋もれます。
後半はトレースがしっかり残っていたが、前半はツボ足・ラッセルで攻略。
風が強いので防寒対策は万全に。
その他周辺情報 「ほくとナビ(山梨県北杜市)」
https://www.hokuto-kanko.jp

「増富の湯」
大人:820円
子供:510円
営業時間
AM10:00 〜 PM6:00(12月1日 〜 3月31日)
AM10:00 〜 PM7:00(4月1日 〜 11月30日)
http://masutominoyu.com
おはようございます。
本日向かう奥秩父西部の金峰山方面。
2018年01月27日 07:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
1/27 7:13
おはようございます。
本日向かう奥秩父西部の金峰山方面。
日の出と富士山。
2018年01月27日 07:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
1/27 7:13
日の出と富士山。
富士山をZoom。
2018年01月27日 07:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
1/27 7:13
富士山をZoom。
県営無料駐車場に到着した時の外気温。
登る前から−14℃、しっかり防寒しなくては。
2018年01月27日 08:17撮影 by  iPhone 6, Apple
13
1/27 8:17
県営無料駐車場に到着した時の外気温。
登る前から−14℃、しっかり防寒しなくては。
先週の積雪がしっかり残ってました。
先行者は8グループ程度。
週末にしては登山者少ない印象。
2018年01月27日 08:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
1/27 8:38
先週の積雪がしっかり残ってました。
先行者は8グループ程度。
週末にしては登山者少ない印象。
途中にある瑞牆山展望所。
何本か伐採してくれたので、以前より見やすくなりました。
2018年01月27日 09:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
1/27 9:04
途中にある瑞牆山展望所。
何本か伐採してくれたので、以前より見やすくなりました。
富士見平小屋に到着。
ここからアイゼン装着し進みます。
2018年01月27日 09:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
1/27 9:18
富士見平小屋に到着。
ここからアイゼン装着し進みます。
積雪は20〜50冂度。
一部アイゼンが引っかかり歩きにくい所もありました。
2018年01月27日 09:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
1/27 9:29
積雪は20〜50冂度。
一部アイゼンが引っかかり歩きにくい所もありました。
大日小屋地点。
ここまでノーアイゼンで問題ないと思います。
2018年01月27日 10:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
1/27 10:13
大日小屋地点。
ここまでノーアイゼンで問題ないと思います。
夏シーズンで難所の、湿っている一枚岩。
2018年01月27日 10:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
1/27 10:20
夏シーズンで難所の、湿っている一枚岩。
しっかりアイゼン効くので大丈夫。
鎖が設置されてます。
2018年01月27日 10:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
1/27 10:21
しっかりアイゼン効くので大丈夫。
鎖が設置されてます。
大日岩を下から撮影。
2018年01月27日 10:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
1/27 10:36
大日岩を下から撮影。
振り返れば南アルプス山脈の展望が広がる。
2018年01月27日 10:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
1/27 10:37
振り返れば南アルプス山脈の展望が広がる。
大日岩付近は凍結している箇所が多いので慎重に。
2018年01月27日 10:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
1/27 10:39
大日岩付近は凍結している箇所が多いので慎重に。
山頂まで1時間50分。
ここから積雪が深くなります。
2018年01月27日 10:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
1/27 10:47
山頂まで1時間50分。
ここから積雪が深くなります。
アニマルトレース
2018年01月27日 11:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
1/27 11:03
アニマルトレース
深いところは膝上のツボ足。
雪が重く一苦労…
2018年01月27日 11:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
1/27 11:06
深いところは膝上のツボ足。
雪が重く一苦労…
アニマルトレース
2018年01月27日 11:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
1/27 11:14
アニマルトレース
砂払の頭。
ここから山頂まで美しい稜線歩き。
この日は強風(15〜20m)で凍える。
2018年01月27日 12:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
1/27 12:02
砂払の頭。
ここから山頂まで美しい稜線歩き。
この日は強風(15〜20m)で凍える。
南側には甲府盆地越しに富士山。
2018年01月27日 12:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
41
1/27 12:05
南側には甲府盆地越しに富士山。
南アルプス北部から中部付近までご覧のロケーション。
2018年01月27日 12:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
1/27 12:05
南アルプス北部から中部付近までご覧のロケーション。
こちらは白峰三山。
左側から農鳥岳(3,026m)
間ノ岳(3,190m)
北岳(3,193m)
2018年01月27日 12:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
1/27 12:05
こちらは白峰三山。
左側から農鳥岳(3,026m)
間ノ岳(3,190m)
北岳(3,193m)
左から仙丈ヶ岳(3,033m)
甲斐駒ケ岳(2,967m)
鋸岳(2,685m)
2018年01月27日 12:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
1/27 12:07
左から仙丈ヶ岳(3,033m)
甲斐駒ケ岳(2,967m)
鋸岳(2,685m)
超カッコいい八ヶ岳の全貌。
2018年01月27日 12:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
1/27 12:09
超カッコいい八ヶ岳の全貌。
左側から紹介します。
編笠山(2,524m)
三ッ頭(2,580m)
権現岳(2,715m)
ギボシ(2,707m)
2018年01月27日 12:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
1/27 12:09
左側から紹介します。
編笠山(2,524m)
三ッ頭(2,580m)
権現岳(2,715m)
ギボシ(2,707m)
赤岳(2,899m)
横岳(2,829m)
硫黄岳(2,760m)
2018年01月27日 12:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
1/27 12:09
赤岳(2,899m)
横岳(2,829m)
硫黄岳(2,760m)
横岳(2,829m)
硫黄岳(2,760m)
天狗岳(2,646m)
中山(2,496m)
2018年01月27日 12:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
1/27 12:09
横岳(2,829m)
硫黄岳(2,760m)
天狗岳(2,646m)
中山(2,496m)
最北端。
蓼科山(2,530m)
2018年01月27日 12:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
1/27 12:10
最北端。
蓼科山(2,530m)
目の前にはもう一つの百名山。
瑞牆山(2,230m)
2018年01月27日 12:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
1/27 12:10
目の前にはもう一つの百名山。
瑞牆山(2,230m)
砂払いノ頭から山頂まで続く、美しい稜線。
千代の吹上の南側、落ちたら無事で済まないルンゼに注意。
2018年01月27日 12:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
1/27 12:14
砂払いノ頭から山頂まで続く、美しい稜線。
千代の吹上の南側、落ちたら無事で済まないルンゼに注意。
もう一つの鎖場。
2018年01月27日 12:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
1/27 12:18
もう一つの鎖場。
シュカブラに魅せられて…
2018年01月27日 12:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
1/27 12:41
シュカブラに魅せられて…
岩に張り付いた尻尾は凍っていた。
2018年01月27日 12:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
1/27 12:50
岩に張り付いた尻尾は凍っていた。
雪の波紋も美しい。
2018年01月27日 12:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
1/27 12:57
雪の波紋も美しい。
稜線3つのピークを越えれば、山頂までのビクトリーロード。
ランドマークの五丈岩はとても大きい。
2018年01月27日 12:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
1/27 12:57
稜線3つのピークを越えれば、山頂までのビクトリーロード。
ランドマークの五丈岩はとても大きい。
山頂手前に設置された標識と富士山。
2018年01月27日 13:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
39
1/27 13:04
山頂手前に設置された標識と富士山。
尻尾は成長中。
2018年01月27日 13:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
1/27 13:05
尻尾は成長中。
金峰山(2,599m)山頂。
バックには八ヶ岳。
中央アルプス〜北アルプスは雲に隠れて見えませんでした。
2018年01月27日 13:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
1/27 13:11
金峰山(2,599m)山頂。
バックには八ヶ岳。
中央アルプス〜北アルプスは雲に隠れて見えませんでした。
三角点にタッチ。
2018年01月27日 13:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
1/27 13:12
三角点にタッチ。
こちらは浅間連山。
2018年01月27日 13:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
1/27 13:13
こちらは浅間連山。
岩には無数の尻尾が成長中。
2018年01月27日 13:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
1/27 13:14
岩には無数の尻尾が成長中。
歩いてきた稜線と五丈岩。
2018年01月27日 13:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
1/27 13:15
歩いてきた稜線と五丈岩。
富士山までクリアに見れました。
2018年01月27日 13:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
1/27 13:16
富士山までクリアに見れました。
Zoom撮影。
2018年01月27日 13:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
1/27 13:16
Zoom撮影。
五丈岩の陰で軽くランチ。
最近の山メシはコンビニで済ませてしまっている…
今年はいろんな山メシにチャレンジしようかな?
2018年01月27日 13:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
1/27 13:21
五丈岩の陰で軽くランチ。
最近の山メシはコンビニで済ませてしまっている…
今年はいろんな山メシにチャレンジしようかな?
低温と強風で寒いので、下山開始。
2018年01月27日 13:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
1/27 13:40
低温と強風で寒いので、下山開始。
右手にはご覧の絶景。
景観良すぎて、足がなかなか進まないよ。
2018年01月27日 13:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
1/27 13:40
右手にはご覧の絶景。
景観良すぎて、足がなかなか進まないよ。
キレキレのシュカブラ。
2018年01月27日 13:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
1/27 13:42
キレキレのシュカブラ。
千代の吹上・八ヶ岳・瑞牆山のコラボ。
快晴に恵まれて最高です。
2018年01月27日 13:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
1/27 13:52
千代の吹上・八ヶ岳・瑞牆山のコラボ。
快晴に恵まれて最高です。
再び樹林帯に突入。
2018年01月27日 14:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
1/27 14:15
再び樹林帯に突入。
大日岩を横から撮影。
2018年01月27日 14:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
1/27 14:58
大日岩を横から撮影。
富士見平小屋のテーブル。
まるでかまぼこ板。
2018年01月27日 15:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
1/27 15:52
富士見平小屋のテーブル。
まるでかまぼこ板。
無事に下山完了。
途中から2名の方とお話ししながら下山しました。
2018年01月27日 16:39撮影 by  iPhone 6, Apple
4
1/27 16:39
無事に下山完了。
途中から2名の方とお話ししながら下山しました。
帰り途中、クリスタルラインからは瑞牆山と金峰山が見れます。
2018年01月27日 16:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
1/27 16:54
帰り途中、クリスタルラインからは瑞牆山と金峰山が見れます。
アーベントロートに染まる瑞牆山。
2018年01月27日 16:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
40
1/27 16:54
アーベントロートに染まる瑞牆山。

装備

個人装備
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:LOWA マウンテンエクスパート GT EVO ドライレイヤー:MILLET ドライナミック メッシュ ベースレイヤー:mont-bell スーパーメリノウール EXP ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ハードシェル:MILLET グランズ モンテッツ ゴアテックス ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 WARM ST PANT ゲイター:OUTDOORRESEARCH クロコダイルゲイター アイゼン:GRIVEL エアーテック・オーマチックSP インナーグローブ:Foxfire サーモコアフリースグラブ アウターグローブ:Black Diamond グリセード サングラス:SWANS Airless Wave ゴーグル 時計:CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 カメラ:Canon EOS80D 三脚:Velbon UT-43 ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 カメラバッグ:PaaGoWORKS FOCUS 携帯:Apple iPhone6 モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

約1ヶ月ぶりの登山。
今年最初の登山に選んだのは金峰山。

新年早々インフルエンザにかかり、正月登山はできず自宅軟禁。
なかなか体調が回復せず、休日も天候不順でこの日ようやく登れました。

先週東京に大雪をもたらした南岸低気圧。
山梨県内も大雪。

県営無料駐車場に着くと、車外計は-14℃!?
先が思いやられる寒さに、一瞬帰ろうかと思ったり…

予報では山頂付近は-15℃
風速は20m以上。
厳しい天候に備え、防寒対策をしっかりして出発。

駐車場から終始、登山道は雪に覆われ好条件。
登山口 〜 砂払の頭までは樹林帯の為、風の影響はなく快適。
稜線に出ると容赦ない北風が襲ってきます。

高度を上げると徐々に積雪が多くなり、ペースダウン。
膝上のツボ足、重い雪に苦戦…
幸いにも先行者が4名いたので、気持ちにゆとりがありました。

このコースのハイライトは、何と言っても千代の吹上〜山頂までの稜線歩き。
周囲を遮る山がないので、景観も最高。
富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプス、浅間連山などが見れます。
この日は中央・北アルプスは雲に覆われ見れなかったが、次回のお楽しみ。

下山途中、吹き溜まりで歩けなかった夏道にチャレンジ。
そこは身動き取りにくい腰ラッセル状態。
引き返そうとしたが、後続が来てしまったので四つん這いで攻略。
後続の方を巻き込んでしまい反省…

途中から2名の方と山談笑しながら下山。
静岡から来た方は八ヶ岳に登る予定だったが、悪天の為金峰山に変更。
こちらも強風だったので、相当堪えた印象。
秘境温泉など教えてもらったので、いつか訪れて見ます。

帰り道のクリスタルラインで途中停止し、瑞牆山を振り返ると真っ赤に染まって綺麗でした。
あなたはアーベントロート派?
モルゲンロート派?
どちらも素敵だが、自分は早起きが苦手なので見るのはいつもアーベント。

最後まで拝見してくれて、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1176人

コメント

明けましておめでとう(笑)
harukitiさん、新年早々インフル監禁大変でしたね。
今年はインフル大流行なので、監禁第2弾にならないように!
無数にできている尻尾から強風と寒さが伝わってきます。
病み上がりで風邪をひかないでくださいね。

私はモルゲン派。日が昇ってだんだんと明るくなり一日が始まるのが好き。
それににゃんが待っているので早く帰らないとならないので。
2018/2/1 20:33
ひょっとして第二弾!?
yomo-nyanさん、こんばんは。
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

インフルエンザの流行、会社に蔓延して大変。
自分はA型にかかったが、B型を患う人が多くて…
熱はないけど、胃腸や頭痛が酷く第二弾かも。
(ーДー‖)ガーン

モルゲンも素敵ですよね。
地平線が徐々に青くなる感じが好き。
陽が差し込んだ時の温もりが、登山の活力に繋がります。

今年もマイペースで登山するので、時間があったらレコみて下さい。
(〃⌒ー⌒)/
2018/2/2 23:52
待ってました♪
春キティさん
久しぶりのレコですね
待っていましたよ♡

金峰山、まだ行ったことないのです
雪がとけたら
富士見平小屋にテント張って
おじゃましてみたいです☆

超カッコイイ八ヶ岳
超気持ちイーって
北島康介風に叫びたくなりますね

インフルエンザ、B型
気を付けて下さいね
2018/2/3 13:26
いい山ですよ〜♪
アイランドさん、こんばんは。
百名山の金峰山、見ごたえ歩きごたえある魅力的な山。

樹林帯抜けた後の稜線歩きがハイライト。
夏でも冬でも楽しめると思います。

ここから眺める八ヶ岳はcool。
これを見ちゃうと「何も言えねぇ」状態。
(* ̄▽ ̄)ニヤリ

アイランドさんのテント泊のレコ、楽しみにしてます。
(∂∇⌒)ノ〃
2018/2/5 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら