ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1370657
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

夫神岳(青木村から往復)・女神岳

2018年01月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:25
距離
6.1km
登り
739m
下り
738m

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:15
合計
4:10
10:50
35
信州まるべりーオートキャンプ場登山者用駐車場
11:25
11:25
55
月波の泉
12:20
12:30
50
13:20
13:20
45
駐車場
14:05
14:05
30
女神岳登山口
14:35
14:40
20
女神岳
15:00
女神岳登山口
天候 晴れ(やや雲多め)
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【夫神岳】
国道18号線から国道143号線に入り、青木村を目指します
村の中心部の信号を左折すると間もなく
左に「信州まるべりーオートキャンプ場」の案内板が見え左折
道なりに案内板に従って行くとキャンプ場に付きます
キャンプ場内に登山者用の広い駐車場とトイレがあります
(トイレは冬季閉鎖)
動物除けのゲートを開閉して林道を更に奥に進むと
林道脇に駐車スペースがありますが、積雪15〜20cm
車の安全を考え、登山者用駐車場に駐車

【女神岳】
別所温泉に向かい、温泉街から野倉公民館を目指します
公民館手前、左に入る道路に女神岳登山口の標識あり
道なりに行くと登山口の標識があり
道路脇に1〜2台の駐車スペースがあります
コース状況/
危険箇所等
【夫神岳】
標識は要所に設置されています
駐車場から祠のある登山口まで林道歩き
積雪15〜20cm、北斜面の巻道は雪が吹き溜まり、滑落注意
「山頂まで600m」標識からは木段の整備された急登の連続
パウダースノーに加え、滑りやすく、
アイゼンがあった方が歩き易いと思います
自分はピン付き長靴を使用しました

【女神岳】
登山口と神社鳥居前に標識があります
鳥居をくぐると急斜面の直登が続き
石段が現れると祠のある山頂です
急坂の上に落ち葉が付き、雪が付き、滑りやすく
登りより下りに気を使いました
その他周辺情報 別所温泉 大師湯
http://www.city.ueda.nagano.jp/kankojoho/shisetsu/onsen/003.html
子檀嶺岳
なんといっても、青木村から見上げると、威容を誇っているように見えます
2018年01月30日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 10:24
子檀嶺岳
なんといっても、青木村から見上げると、威容を誇っているように見えます
夫神岳
また来ましたよ!晴れの予報なのにやや曇り!
2018年01月30日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 10:25
夫神岳
また来ましたよ!晴れの予報なのにやや曇り!
十観山
際立つ山容の山に挟まれ、控え目
2018年01月30日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 10:27
十観山
際立つ山容の山に挟まれ、控え目
子檀嶺岳
道の駅からも綺麗に見えますね♪道の駅は工事中でした。改築しているようです。トイレは使えます。
2018年01月30日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 10:31
子檀嶺岳
道の駅からも綺麗に見えますね♪道の駅は工事中でした。改築しているようです。トイレは使えます。
登山者用駐車場からも子檀嶺岳が正面に
2018年01月30日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 10:49
登山者用駐車場からも子檀嶺岳が正面に
十観山から保福寺峠までの縦走路も見渡せます
2018年01月30日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 10:50
十観山から保福寺峠までの縦走路も見渡せます
広い駐車場とトイレ(冬季閉鎖中)
2018年01月30日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 10:50
広い駐車場とトイレ(冬季閉鎖中)
動物除け柵を通過
脇に登山者用通路があり、ゲートを開閉せずに通り抜けられ、有難いです
2018年01月30日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 10:51
動物除け柵を通過
脇に登山者用通路があり、ゲートを開閉せずに通り抜けられ、有難いです
標識完備
2018年01月30日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 10:56
標識完備
車のタイヤの跡多数
2018年01月30日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 10:59
車のタイヤの跡多数
頭上に青空が広がって来ました♪今日も塩田平は晴天!
2018年01月30日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 10:59
頭上に青空が広がって来ました♪今日も塩田平は晴天!
れれっ!ウサギかキツネの足跡しかなくなりました。高々20cm程ですが、ラッセル、ラッセル!
2018年01月30日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 11:11
れれっ!ウサギかキツネの足跡しかなくなりました。高々20cm程ですが、ラッセル、ラッセル!
月波の泉
この標識の下方にあります
2018年01月30日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 11:28
月波の泉
この標識の下方にあります
祠の謂れの石碑
石碑になっているのは珍しく、大切にされている地元の方の思いを感じますね
2018年01月30日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 11:28
祠の謂れの石碑
石碑になっているのは珍しく、大切にされている地元の方の思いを感じますね
薄暗い杉林の中にひっそり
2018年01月30日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 11:28
薄暗い杉林の中にひっそり
ここから登山道
暫くはほぼ平坦な巻道
2018年01月30日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 11:29
ここから登山道
暫くはほぼ平坦な巻道
碧空
やっぱり来て良かった!こうでないと(^^♪
2018年01月30日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 11:41
碧空
やっぱり来て良かった!こうでないと(^^♪
この標識からが急坂で、途中、へこたれそうになりました(-_-;)
2018年01月30日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 11:47
この標識からが急坂で、途中、へこたれそうになりました(-_-;)
本物の木段で整備されています(最近良く出来たニセモノが多いので)
2018年01月30日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 11:48
本物の木段で整備されています(最近良く出来たニセモノが多いので)
しかし急坂過ぎる(T_T)
2018年01月30日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 12:05
しかし急坂過ぎる(T_T)
わあおっ!まだ200mもあるのですか(;_;
2018年01月30日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 12:09
わあおっ!まだ200mもあるのですか(;_;
写真を撮るのは一息入れる為の口実(;_;尚も続く急坂に良くもこんな急な尾根に登山道を付けて頂いたものだと感心したり、悲しくなったり(^^ゞ
2018年01月30日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 12:09
写真を撮るのは一息入れる為の口実(;_;尚も続く急坂に良くもこんな急な尾根に登山道を付けて頂いたものだと感心したり、悲しくなったり(^^ゞ
やっと頭上が開け
2018年01月30日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 12:17
やっと頭上が開け
山頂が見えて来たかも
2018年01月30日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 12:17
山頂が見えて来たかも
見晴らしの良いカヤト野原
2018年01月30日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 12:18
見晴らしの良いカヤト野原
文字通り、山頂に飛び出しました!
2018年01月30日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 12:20
文字通り、山頂に飛び出しました!
また来てしまいました(^^ゞ
2018年01月30日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/30 12:21
また来てしまいました(^^ゞ
足下に青木村
それにしてもきつい登りでした!汗がまだ止まらず、頬を滴り落ちています。
2018年01月30日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 12:21
足下に青木村
それにしてもきつい登りでした!汗がまだ止まらず、頬を滴り落ちています。
コーヒーブレイク
一口で食べられるチョコレートケーキが最近のマイブーム。ぽいっと口に放り込めて便利♪
2018年01月30日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 12:24
コーヒーブレイク
一口で食べられるチョコレートケーキが最近のマイブーム。ぽいっと口に放り込めて便利♪
前回登って来た登山道の懐かしい自分の足跡(^^)/
2018年01月30日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 12:27
前回登って来た登山道の懐かしい自分の足跡(^^)/
度々お騒がせしました。そろそろお暇します。もうお訪ねすることはないと思います。
2018年01月30日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 12:27
度々お騒がせしました。そろそろお暇します。もうお訪ねすることはないと思います。
Mt_QPさんに雪を綺麗に払って頂いた三角点はそのままの姿でした
2018年01月30日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 12:27
Mt_QPさんに雪を綺麗に払って頂いた三角点はそのままの姿でした
子檀嶺岳の右後ろに、大林山、摺鉢山が並んで見えていると思います
2018年01月30日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 12:28
子檀嶺岳の右後ろに、大林山、摺鉢山が並んで見えていると思います
下りはここまで半分以下の時間でしたが、この登りは二度と体験したくない感じ(/_;)
2018年01月30日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 12:48
下りはここまで半分以下の時間でしたが、この登りは二度と体験したくない感じ(/_;)
ウサギの足跡が道を案内してくれた巻道でした。ウサギさんに感謝(^.^)
2018年01月30日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 12:56
ウサギの足跡が道を案内してくれた巻道でした。ウサギさんに感謝(^.^)
子檀嶺岳と青木村
2018年01月30日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 12:56
子檀嶺岳と青木村
祠まで帰還
後は林道をのんびり下ります
2018年01月30日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 12:58
祠まで帰還
後は林道をのんびり下ります
さようなら
寂しげですが、由緒のありそうな祠
2018年01月30日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 12:59
さようなら
寂しげですが、由緒のありそうな祠
タイヤの跡がある最終地点。ここまで来て進めないと判断して、バックで戻り、カーブで向きを変えたようです。
2018年01月30日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 13:07
タイヤの跡がある最終地点。ここまで来て進めないと判断して、バックで戻り、カーブで向きを変えたようです。
駐車場まで後僅か
2018年01月30日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 13:21
駐車場まで後僅か
駐車場のトイレ
2018年01月30日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 13:22
駐車場のトイレ
すっきり子檀嶺岳
これから、女神岳登山口まで車で移動します。所要時間30分の予定
2018年01月30日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 13:22
すっきり子檀嶺岳
これから、女神岳登山口まで車で移動します。所要時間30分の予定
女神岳登山口から浅間山
2018年01月30日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 14:06
女神岳登山口から浅間山
そして独鈷山も間近に見えます
2018年01月30日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 14:06
そして独鈷山も間近に見えます
道路脇に駐車して歩行開始
2018年01月30日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 14:06
道路脇に駐車して歩行開始
ここまでの数分はほぼ平坦な巻道。下山後カヤト野原に寝転がり、碧空を見上げ、澄んだ空に永遠を感じた十年以上前の或る一日が鮮やかに甦ります
2018年01月30日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 14:09
ここまでの数分はほぼ平坦な巻道。下山後カヤト野原に寝転がり、碧空を見上げ、澄んだ空に永遠を感じた十年以上前の或る一日が鮮やかに甦ります
この鳥居をくぐると想像を絶する急坂の直登が待ち構えています。先人の健脚ぶりを伺い知るには絶好の道かも!
2018年01月30日 14:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 14:10
この鳥居をくぐると想像を絶する急坂の直登が待ち構えています。先人の健脚ぶりを伺い知るには絶好の道かも!
ようやく山頂に近づきました。山頂直下だけ石段が設けられており、記憶がありました。
2018年01月30日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 14:32
ようやく山頂に近づきました。山頂直下だけ石段が設けられており、記憶がありました。
幅が狭く歩きづらい石段。でも急坂よりましかも(-_-;)
2018年01月30日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 14:34
幅が狭く歩きづらい石段。でも急坂よりましかも(-_-;)
祠の前に飛び出しました。この感じは夫神岳と似た感覚。標高は違いますが、山容が似ているからなのでしょう。
2018年01月30日 14:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 14:35
祠の前に飛び出しました。この感じは夫神岳と似た感覚。標高は違いますが、山容が似ているからなのでしょう。
夫神岳
2018年01月30日 14:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 14:35
夫神岳
木々の間に別所温泉が見下ろせます
2018年01月30日 14:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 14:38
木々の間に別所温泉が見下ろせます
静かな山頂にいきなり踏み込み、大変お騒がせしました。下山開始。
2018年01月30日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 14:40
静かな山頂にいきなり踏み込み、大変お騒がせしました。下山開始。
下りの方が滑りそうで心配でしたが、無事鳥居まで下山
2018年01月30日 14:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 14:58
下りの方が滑りそうで心配でしたが、無事鳥居まで下山
湯ノ丸山〜浅間山の遠望
2018年01月30日 14:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 14:59
湯ノ丸山〜浅間山の遠望
登山口に近づきました。本日待望の温泉に向かいます♪
2018年01月30日 15:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 15:01
登山口に近づきました。本日待望の温泉に向かいます♪
「里山を一周する道」の標識。ネットで調べると別所温泉周辺を巡る遊歩道の絵地図が載っていました。標識も完備しており、別所駅で降りて、一周できるようです。機会があったら歩いてみたくなりました。
2018年01月30日 15:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 15:15
「里山を一周する道」の標識。ネットで調べると別所温泉周辺を巡る遊歩道の絵地図が載っていました。標識も完備しており、別所駅で降りて、一周できるようです。機会があったら歩いてみたくなりました。
別所温泉大師湯
三つある外湯はいずれも入浴料金150円♪前回「葵の湯」に入り、残るは「石の湯」!近いうちにまた来たいです(^.^)
2018年01月30日 16:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 16:02
別所温泉大師湯
三つある外湯はいずれも入浴料金150円♪前回「葵の湯」に入り、残るは「石の湯」!近いうちにまた来たいです(^.^)

感想

三日前に登ったばかりの夫神岳なのに、
別所温泉外湯の「大師湯」と「石の湯」が気になり
すぐにまた温泉メインの山行に出かけてみたくなって、調べてみると
夫神岳には未だ歩いた事のない青木村から登るコースがあり
前回、時間の都合で登れなかった「女神岳」も合わせて登ろうと計画。

自宅を出る時には雪が降っていた空も南に行くに従い、青空が広がり
やはり、日本有数の晴天率の高さを誇る塩田平と実感です。
青木村から見る子檀嶺岳の姿はいつにもまして感動的、
初めて登る青木村からの登山口にはわくわくしました。
(オートキャンプ場への道は結構な圧雪道でドキドキ!)

登山者用駐車場を突っ切り、ゲートを開閉して更に奥へと林道を走ると
林道脇に駐車余地もあり、もっと短時間で夫神岳を往復できるのですが
オートキャンプ場までの林道の積雪でも運転が恐ろしく感じ
迷わず駐車場に駐車して歩くことに決め、30分の林道歩き。
さすがに祠のある登山口まで走ったタイヤの跡はなく
途中から、ウサギの足跡と一緒のラッセルがなんとなくユーモラス。

余りにも平坦な巻き道が30分弱続き、恐れていた急坂が現れ、
それも予想以上にきつく長い登り、何度もへこたれそうになりました。
別所温泉コースにも急坂はあるものの、時々林道に合流し
気分転換になるのか、青木村コースが辛く感じられるのかもしれません。
とにかく山頂に飛び出した後も暫くは流れる汗が止まりませんでした。

山頂周辺の足跡は、三日前のまま、訪れた人は居ないようです。
じっとしていると即座に冷えて来るので、
コーヒーブレークを数分楽しんだ後、下山開始。
急坂だけあって、巻道まで半分以下の時間で下り、びっくりです!
後は緩やかに、廻りの雪景色を眺めながら自分の足跡を辿りました。

前回諦めた女神岳は、夫神岳より急坂で、しかも直登です。
但し、時間的には夫神岳に比べ、断然僅かなので、
今日は久しぶりに登るのを楽しみにしていました。
夫神岳と同様、上田周辺の山に足しげく通っていた頃の思い出深い山。

心配していた積雪量や凍結よりも、
まずは、木の根や枝に掴まらねば登れないほどの急坂に愕然。
こんなに急坂だったか記憶がなく、目を疑う程です。
昔の人が如何に健脚だったかを立証するような登山道かもしれません。
ピン付き長靴が功を奏して、滑らずに登下降でき、ほっとしました。

下山後は、別所温泉の外湯巡りの第二弾、「大師湯」です。
共同浴場として親しまれ、毎日のように来られる地元の人で賑やか。
自宅から、散歩がてら歩いて来られる距離に温泉がある方々が
とても羨ましくなります。
別所温泉里山巡りの道を、別所駅から一周し、
三つ目の「石の湯」に入浴というアイデアも思い付きました。
温泉付き山行、最高♪








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1360人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら