ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 137160
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男体山 ・華厳の滝・戦場ケ原(栃木県日光市)

2011年09月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
yamaya その他1人
GPS
08:30
距離
13.3km
登り
1,269m
下り
1,263m

コースタイム

7:20二荒山神社⇒ 10:30男体山11:30⇒ 13:50二荒山神社

■歩行距離 9.6Km  ●所要時間 6時間30分  ▲総上昇量 1161m

天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
➊乗用車
・関越自動車道の沼田ICで降り、R120で金精峠を越え中禅寺湖畔に入り、日光二荒山神社を目指す。
・日光二荒山神社の鳥居から奥に進むと、登山者専用の無料駐車場(20台程)がある。

★登山口
・日光二荒山神社の中宮祠社務所で入山手続きをして、登拝料(500円)を納め、本殿の右の道標から入山する。
コース状況/
危険箇所等
【索引】
・百名山の男体山(なんたいさん)を歩く。

【コース状況】

7:20【二荒山神社】
 車を置き、入山支度をしている間に、二荒山神社の駐車場もほぼ満車になる。
 神社の社務所で丁寧な説明を受け、本殿右の石階段を登る。
8:10【遙拝所】
 一合目の遙拝所から笹原の美しい登山道を登り、林道に出合う。
 一息入れて緩やかな舗装道を進む。
8:30【四合目】
 林道のヘアピンにある四合目の鳥居をくぐり、再び登山道を登る。
 ここから厳しい登りになるが、先行の修験者達は、六根清浄の言葉を朗々と唱えながら登って行く。
・六根清浄とはヾ禳(視覚)⊆根(聴覚)I〆(嗅覚)だ綺(味覚) タ蛤(触覚) Π婪(意識)を清らかにすること。

9:00【六合目】
 六合目を過ぎると、薄暗い樹林帯に入り、歩き難い木の根道を進む。
10:10【九合目】
 遠くに霞む富士山を振り返りながら、ガレ場を登り九合目に着く。
10:30【男体山】
 山頂直下の砂礫地を登り切ると、大展望の広い奥宮山頂に出る。
 右の高みに岩座があり、少し先に一等三角点が埋まっていた。
 風も無く暖かい山頂で、展望を楽しみながらお昼にする。
11:30【下山】
 重い腰を上げ、往路を下る。
 途中の林道はショートカットして山腹を急降下。
13:50【二荒山神社】
 中宮に参拝して、車に戻る。
 
 下山後、華厳の滝を見物し、戦場ケ原を散策して帰路に就く。


【登山届・緊急連絡先】
 ・日光二荒山神社中宮祠社務所(0288-55-0017)

【トイレ・水場】
 ・無料駐車横にトイレがある。

【地元トピックス】
 ・二荒山神社からの登山許可期間:5月5日(山開き)〜10月25日(閉山祭)

【歴史遺産】
 ・日光二荒山神社

【近隣観光スポット】
 ・華厳の滝
 ・戦場ケ原

【温泉・宿泊施設】
 ・「休暇村日光湯元」に当日朝のドタ予約で宿泊:日帰り入浴も可
山行詳細図(クリック毎に拡大)
山行詳細図(クリック毎に拡大)
日光二荒神社の登山者用駐車場
2011年09月25日 07:20撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 7:20
日光二荒神社の登山者用駐車場
日光二荒神社から男体山が見えています。
2011年09月25日 07:22撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 7:22
日光二荒神社から男体山が見えています。
日光二荒神社の由来
2011年09月25日 07:23撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 7:23
日光二荒神社の由来
境内の登山口に向かいます。
2011年09月25日 07:24撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 7:24
境内の登山口に向かいます。
中宮祠社務所で入山手続きをして、登拝料(500円)を納める。
2011年09月25日 07:26撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 7:26
中宮祠社務所で入山手続きをして、登拝料(500円)を納める。
男体山一合目遙拝所
2011年09月25日 07:38撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 7:38
男体山一合目遙拝所
一合目から山道になる。
2011年09月25日 07:38撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 7:38
一合目から山道になる。
四合目の鳥居をくぐる
2011年09月25日 08:29撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 8:29
四合目の鳥居をくぐる
五合目の避難小屋
2011年09月25日 08:45撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 8:45
五合目の避難小屋
六合目から薄暗い樹林に入る。
2011年09月25日 09:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 9:02
六合目から薄暗い樹林に入る。
鳥居をくぐり八合目に向かう。
2011年09月25日 09:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 9:40
鳥居をくぐり八合目に向かう。
八合目の拝礼所に若い修験者がいました。
2011年09月25日 09:46撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 9:46
八合目の拝礼所に若い修験者がいました。
中央奥に、富士山がぼんやり見えています。
2011年09月27日 10:25撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/27 10:25
中央奥に、富士山がぼんやり見えています。
山頂直下の砂礫地を頑張ります。
2011年09月25日 10:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 10:12
山頂直下の砂礫地を頑張ります。
右下が戦場ケ原の湿原
2011年09月25日 10:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 10:18
右下が戦場ケ原の湿原
足元に中禅寺湖が見えています。
2011年09月27日 10:27撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/27 10:27
足元に中禅寺湖が見えています。
頂上に二荒山大神像が建っています。
2011年09月25日 10:34撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 10:34
頂上に二荒山大神像が建っています。
頂上の日光二荒神社奥宮
2011年09月25日 11:21撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 11:21
頂上の日光二荒神社奥宮
男体山の最高地点(標高2486m)の岩場
2011年09月27日 10:40撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
9/27 10:40
男体山の最高地点(標高2486m)の岩場
男体山の一等三角点(2484.2m)
2011年09月25日 11:18撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 11:18
男体山の一等三角点(2484.2m)
下山は往路を下ります。
2011年09月25日 11:31撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 11:31
下山は往路を下ります。
七合目にある胎内くぐりの岩場
2011年09月25日 11:50撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 11:50
七合目にある胎内くぐりの岩場
胎内くぐり下部の鎖場
2011年09月25日 11:51撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 11:51
胎内くぐり下部の鎖場
中禅寺湖が見えてきました。
2011年09月25日 12:08撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 12:08
中禅寺湖が見えてきました。
林道はショートカットします。
2011年09月25日 13:08撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 13:08
林道はショートカットします。
おつかれさまでした。
2011年09月25日 13:47撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
1
9/25 13:47
おつかれさまでした。
下山後、立ち寄った「華厳の滝:落差97m」
2011年09月25日 14:53撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 14:53
下山後、立ち寄った「華厳の滝:落差97m」
戦場ケ原の赤沼駐車場から「男体山」を望む。
2011年09月25日 15:55撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/25 15:55
戦場ケ原の赤沼駐車場から「男体山」を望む。
戦場ケ原から男体山を望むが、山頂はガスに阻まれる。
2011年09月27日 11:02撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
9/27 11:02
戦場ケ原から男体山を望むが、山頂はガスに阻まれる。

感想

【感想・コメント】
 ・ガレ場や砂礫帯の厳しい登りの後に、山頂から雄大な景色を満喫することができました。
 ・麓の気温は9℃でしたが、山頂は風も無く、強い日差しで暖かく感じました。
 
 ・今日は、連休最後の日曜日で登山者もまばらでした。
  秋分の日の神社からの入山者は、380名だったそうです。

【見所】
 ・中禅寺湖の景色
 ・遠く富士山が見え、周辺の山々も一望できます。

【ルートの特徴】
 ^豺臾椶泙任蓮∪亞段の参道を登り、一合目から笹の茂る荒れた山道に入ります。
 ∋姐臾椶芭啼擦暴亶腓ぁ∋郵臾椶惻山管理路を辿ります。
 四合目の鳥居をくぐり、登山道をひたすら登ります。やがてガレ場に出たり、薄暗い樹林を辿ったりしながら高度を上げます。
 せ劃債床爾虜純帯を登りきると山頂に到着です。
 ゲ嫉海榔路を下ります。

【植生・動物】
 ・霊山として原生林が保護されており、鹿や熊が生息しています。

【山名:男体山「なんたいさん」(男體山)】
 ・別名:二荒山(ふたらさん)・二荒嶺(ふたらね)・黒髪山(くろかみやま)

【六根清浄(ろっこんしょうじょう)】
・修験者は、六根清浄の言葉を朗々と繰り返し唱えながら登っていました。
・六根清浄とはヾ禳(視覚)⊆根(聴覚)I〆(嗅覚)だ綺(味覚) タ蛤(触覚) Π婪(意識)を清らかにすること。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1722人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら