ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1373787
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

新雪と蛭ヶ岳カレー

2018年02月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:18
距離
16.0km
登り
1,555m
下り
1,550m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:27
休憩
0:54
合計
10:21
6:12
6:20
49
7:09
7:10
70
8:20
8:20
42
9:12
9:15
13
9:28
9:28
13
9:41
9:42
11
9:53
9:54
30
10:24
10:25
31
10:56
10:56
23
11:19
11:22
3
11:25
11:49
4
11:53
11:54
18
12:12
12:12
17
12:29
12:29
20
12:49
12:49
13
13:02
13:02
13
13:15
13:15
21
13:36
13:41
10
13:51
13:51
13
14:04
14:04
15
14:19
14:24
100
16:04
16:05
11
16:16
16:16
1
16:17
ゴール地点
天候 晴れたり吹雪いたり
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釜立林道入口に駐車
コース状況/
危険箇所等
駐車場所から歩き出すやいなや、どこも雪べったり。八丁尾根道、主稜線縦走路は膝上までの雪でもしっかりトレースありました。一方釜立の沢沿いの道はノートレースで、もふもふの新雪を楽しめました。
その他周辺情報 蛭が岳山荘のカレーはとても温まります。山の中で気軽にカレーが食べられるのは嬉しい。はまりました。
どの位時間がかかるかわからないので、朝暗い内に出発。林道上にも雪がたっぷりあります。
2018年02月04日 06:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2/4 6:17
どの位時間がかかるかわからないので、朝暗い内に出発。林道上にも雪がたっぷりあります。
八丁坂を上ります。雪はふかふかで、ワカン使った新雪の所以外、アイゼンは最後まで使いませんでした。
上っていると、奥多摩方面の山々のシルエットと朝焼けが見えました。これは今日は期待できるかも!
2018年02月04日 06:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2/4 6:59
八丁坂を上ります。雪はふかふかで、ワカン使った新雪の所以外、アイゼンは最後まで使いませんでした。
上っていると、奥多摩方面の山々のシルエットと朝焼けが見えました。これは今日は期待できるかも!
八丁尾根の唯一要注意箇所は、中盤のトラバース。慎重に行きましょう。今日はトレースがしっかりあり心配いりません。この辺、雪はよく締まって、一方ツルツルの所も無く、登山靴のままで歩けます。
2018年02月04日 07:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/4 7:06
八丁尾根の唯一要注意箇所は、中盤のトラバース。慎重に行きましょう。今日はトレースがしっかりあり心配いりません。この辺、雪はよく締まって、一方ツルツルの所も無く、登山靴のままで歩けます。
八丁坂の頭付近からは主稜線縦走路を通らず、モノレール沿いのトレースに惹かれ、冬道を行ってみます。
2018年02月04日 08:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2/4 8:22
八丁坂の頭付近からは主稜線縦走路を通らず、モノレール沿いのトレースに惹かれ、冬道を行ってみます。
おっと、途中で完全にトレースがなくなった。前の人は撤退?
ここでワカン登場させ、ふわふわ歩行しました。楽しいけど疲れる。。
2018年02月04日 08:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2/4 8:45
おっと、途中で完全にトレースがなくなった。前の人は撤退?
ここでワカン登場させ、ふわふわ歩行しました。楽しいけど疲れる。。
東海自然歩道の最高点もモフモフ雪の中。
2018年02月04日 09:03撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/4 9:03
東海自然歩道の最高点もモフモフ雪の中。
姫次では吹雪いてきました。このまま行こうかちょっと躊躇。この辺りはいつも雪が多く、トレースを外すと膝上まで沈みこみます。
ここまで相当時間が掛かったけれど、まだ間に合うと思い、そのまま進みます。
2018年02月04日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/4 9:07
姫次では吹雪いてきました。このまま行こうかちょっと躊躇。この辺りはいつも雪が多く、トレースを外すと膝上まで沈みこみます。
ここまで相当時間が掛かったけれど、まだ間に合うと思い、そのまま進みます。
そのまま歩いていると、青空が出て、火曜日に行った桧洞丸が見えてきました。
2018年02月04日 10:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/4 10:44
そのまま歩いていると、青空が出て、火曜日に行った桧洞丸が見えてきました。
そして、蛭が岳頂上に近づくと霧が晴れて、山全体が霧氷です!これはうれしい。
2018年02月04日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
8
2/4 10:57
そして、蛭が岳頂上に近づくと霧が晴れて、山全体が霧氷です!これはうれしい。
頂上直下の斜面から見た檜洞丸。
2018年02月04日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2/4 11:11
頂上直下の斜面から見た檜洞丸。
蛭が岳到着です。頂上付近は雪が着かず少し岩が出ています。風弱くなり、寒くありませんでした。
2018年02月04日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/4 11:19
蛭が岳到着です。頂上付近は雪が着かず少し岩が出ています。風弱くなり、寒くありませんでした。
山頂の霧氷です。前回に続き、また今日も霧氷が見れました。しかし、富士山は連続NGです。
2018年02月04日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/4 11:20
山頂の霧氷です。前回に続き、また今日も霧氷が見れました。しかし、富士山は連続NGです。
今日も蛭カレー。病みつきになりました。ここで小屋のおじさんとしばし談笑。今の時期、丹沢山や塔の岳に比べ、やはり蛭が岳まで来る人は極端に少ないそうです。確かに、今日くらいコンディションが良くても、往復には丸一日掛かりますよね。
2018年02月04日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
12
2/4 11:27
今日も蛭カレー。病みつきになりました。ここで小屋のおじさんとしばし談笑。今の時期、丹沢山や塔の岳に比べ、やはり蛭が岳まで来る人は極端に少ないそうです。確かに、今日くらいコンディションが良くても、往復には丸一日掛かりますよね。
カレーを食べ終え、外に出ると、少し晴れ間が出て、山々が綺麗に見えました。
2018年02月04日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/4 11:54
カレーを食べ終え、外に出ると、少し晴れ間が出て、山々が綺麗に見えました。
檜洞丸がキリリ。富士山は見えません。
2018年02月04日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/4 11:56
檜洞丸がキリリ。富士山は見えません。
大室山ドーン。
2018年02月04日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2/4 11:56
大室山ドーン。
十分楽しんだので下山です。その前にもう一度霧氷と大室山。これで思い残す事なし。
2018年02月04日 12:00撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/4 12:00
十分楽しんだので下山です。その前にもう一度霧氷と大室山。これで思い残す事なし。
帰りの姫次。ここから見る富士は私の選ぶ丹沢十景の一つですが、今日は富士は一部しか見えませんでした。
2018年02月04日 13:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/4 13:38
帰りの姫次。ここから見る富士は私の選ぶ丹沢十景の一つですが、今日は富士は一部しか見えませんでした。
姫次から振り返った蛭が岳。いやー、いい山です。どこから見てもいい形ですよね。
2018年02月04日 13:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2/4 13:41
姫次から振り返った蛭が岳。いやー、いい山です。どこから見てもいい形ですよね。
榛の木丸方面の道は誰も歩いてません。早戸川林道が通行止めでは仕方ないですね。
2018年02月04日 13:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
2/4 13:54
榛の木丸方面の道は誰も歩いてません。早戸川林道が通行止めでは仕方ないですね。
黍殻避難小屋まで来ました。ここが先週大雪で撤退したところ。これで踏み跡の赤線がつながり、リベンジ成功。
2018年02月04日 14:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2/4 14:21
黍殻避難小屋まで来ました。ここが先週大雪で撤退したところ。これで踏み跡の赤線がつながり、リベンジ成功。
さて、青根分岐から先を見ると、ノートレース。雪は膝くらいまでりありました。うっへー。辛そうだけど、楽しそう。
2018年02月04日 14:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2/4 14:25
さて、青根分岐から先を見ると、ノートレース。雪は膝くらいまでりありました。うっへー。辛そうだけど、楽しそう。
モフモフ。ここはワカンを活用して快適に下りれました。もし行きにこちらの道を上っていたら、今日も撤退していたかもしれません。
2018年02月04日 15:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/4 15:13
モフモフ。ここはワカンを活用して快適に下りれました。もし行きにこちらの道を上っていたら、今日も撤退していたかもしれません。
怖かった細い橋。上に雪が積もってストックを指すところもありません。
2018年02月04日 15:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2/4 15:27
怖かった細い橋。上に雪が積もってストックを指すところもありません。
やっと林道出会。あとはのんびり歩くだけ。
2018年02月04日 15:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2/4 15:48
やっと林道出会。あとはのんびり歩くだけ。
やれやれ、なんとか戻れました。夏道ならあっという間に往復出来るこの道も、10時間かかってしまいました。
2018年02月04日 16:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/4 16:18
やれやれ、なんとか戻れました。夏道ならあっという間に往復出来るこの道も、10時間かかってしまいました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ストック
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1052人

コメント

蛭カレー
おおっ!凄いですね
蛭カレーに辿り着きましたね🍛
蛭ヶ岳ブログに青根からトレースが出来たとありましたので、yasuさん登ったなと思っていました。
新雪お疲れ様でした
2018/2/4 21:12
蛭カレー
kazikaさん、蛭カレーハマりましたね。来週から暫く行けないので今日行っておいて良かったです。
青根から八丁坂のトレースは昨日出来たみたいです。青根分岐から釜立の道は今日付けました。焼山へは朝大パーティが下りて行ったので、檜洞丸への道以外は立派な道になりました。
2018/2/4 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら