記録ID: 1375518
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
厳冬期富士山、6合目小屋手前で烈風の為敗退+下二子山ハイク(行こう!歯科健診登山部)
2018年02月07日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:07
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,320m
- 下り
- 1,325m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
御殿場口新六合目・半蔵坊
|
写真
太郎坊トンネルの駐車スペースより出発。
4時50分と、冬富士としてはかなり遅い出発です。
ただ、診療後高速を飛ばして登山に行くのですが、3時間は寝ないと体調が...診療時間を短くすれば良いのかな?
どうせ自分で決めてるんだし...
4時50分と、冬富士としてはかなり遅い出発です。
ただ、診療後高速を飛ばして登山に行くのですが、3時間は寝ないと体調が...診療時間を短くすれば良いのかな?
どうせ自分で決めてるんだし...
左はアイスバーン、右はモナカ雪。
アイスバーンは滑落リスクが高く、モナカ雪は体力を消耗します。
よって、モナカ雪の波打ち際(?)を歩きます。アイスバーンの上に薄く雪が乗っており、比較的安全かつ快適に歩けます。
アイスバーンは滑落リスクが高く、モナカ雪は体力を消耗します。
よって、モナカ雪の波打ち際(?)を歩きます。アイスバーンの上に薄く雪が乗っており、比較的安全かつ快適に歩けます。
突然山頂方向から突風が。
耐風姿勢を取り、風の切れ目をついてジワジワ前進しますが
「標高を上げると更に風は強くなるのでは?」
「下山時には背中に風を受ける事になるが、滑落せずにおりれるのか?」
と考え、ここで撤退することにしました。
耐風姿勢を取り、風の切れ目をついてジワジワ前進しますが
「標高を上げると更に風は強くなるのでは?」
「下山時には背中に風を受ける事になるが、滑落せずにおりれるのか?」
と考え、ここで撤退することにしました。
こーゆう時に備えて、冬富士ではザックと背中の間にもう1本ピッケルを挟み、いつでも取り出せるようにしています。
クライムダウン...と言う程の傾斜ではありませんが、ともかく後ろ向きに登ってきたルートを降りていきます。
クライムダウン...と言う程の傾斜ではありませんが、ともかく後ろ向きに登ってきたルートを降りていきます。
鳥居に一礼。
降りたら、6合目付近の風はやんでいたようですが...
まあ、風から身を隠す場所もない環境で、風が止むのを待つわけにもいかなかったので...
ただ、後から考えると、2本のピッケルをアイスバーンに叩き込んでビレイ(?)して、ツェルトをかぶり、風が弱まるのを待っても良かったのかな、と思いました。今度試してみましょう。
降りたら、6合目付近の風はやんでいたようですが...
まあ、風から身を隠す場所もない環境で、風が止むのを待つわけにもいかなかったので...
ただ、後から考えると、2本のピッケルをアイスバーンに叩き込んでビレイ(?)して、ツェルトをかぶり、風が弱まるのを待っても良かったのかな、と思いました。今度試してみましょう。
感想
厳冬期富士山。6合目小屋手前で強風の為撤退しました。
降りたら、6合目付近の風はやんでいたようですが...
まあ、風から身を隠す場所もない環境で、風が止むのを待つわけにもいかなかったので...
ただ、後から考えると、2本のピッケルをアイスバーンに叩き込んでビレイ(?)して、ツェルトをかぶり、風が弱まるのを待っても良かったのかな、と思いました。今度試してみましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1170人
wakodental さんこんにちは
このかっちょええ温度計はどこで買ったんですか?
↓です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000FHU9D6/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
概ね正確のようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する