ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 137713
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

[ふるさと富山のお山シリーズ]大日岳(称名滝駐車場からのピストン)

2011年09月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:55
距離
14.0km
登り
1,618m
下り
1,599m

コースタイム

7:50大日岳登山口
8:36猿ヶ馬場8:45
8:57牛ノ首
9:49大日平山荘
12:07大日小屋分岐
12:20大日岳山頂12:45
13:00大日小屋13:10
14:30大日平山荘
15:20牛ノ首
15:38猿ヶ馬場
16:09大日岳登山口
天候 晴れ
しかし
すぐガスに巻かれる・・・
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道170号線の終点に称名滝駐車場があります
(登山口にもっとも近い第一駐車場を利用)
コース状況/
危険箇所等
◆登山口について◆

・駐車場への道路は、7月および8月は6時から19時の間利用可能です。それ以外の時期(無雪期限定)は7時から18時の間利用可能です
・駐車場から称名滝への遊歩道は、今だと8時から17時30分の間利用可能です
・第一駐車場脇には、トイレがあります(水洗/手洗い場付き)


◆登山道について◆

7時過ぎに、称名滝駐車場へのアクセス道路のゲートをくぐり、第一駐車場へ到着。
今日はベースキャンプ(実家)からの出発ですので、気持ちも体もとても楽です。
そういえば、ヘッデン要らずの出発って、すごく久しぶりのような気がします。

駐車場を出発して約10分で、登山口に到着。
登り始めはとても緩やかです。
ところどころにベンチが配してあって、さながら遊歩道のようです。
ダイモンジソウやアキノキリンソウなどを見ながら、ノンビリと歩を進めます。

出発から約1時間で猿ヶ馬場に到着。
ここにもベンチがありますので、ちょっと休憩。

そういえばこの辺りから牛ノ首までの登山道が夏の豪雨で崩れてしまってから、もう2年も経つんですね。
とはいえ、登山道の補修はまだ続いています。
崖道のため重機が入れず人力がすべてですので、まだまだ時間がかかるようです。

工事現場を避けるように付けられた仮道を登り、牛ノ首で稜線に出ます。
猿ヶ馬場の手前からからここまでもかなりの急登でしたが、まだまだ続きます。

ひとがんばりで台地の上に出ます。樹林帯を一旦抜けて、草原の中へ。
弥陀ヶ原とは称名川を挟んで、ちょうど対岸を歩きます。
ここからは植生保護のため、木道が設置されています。
ところどころ朽ちた木道がシーソー状態になっているところがありますので、歩行には注意が必要です。

出発して約2時間で大日平山荘に到着です。
ここの裏からは、称名川を見下ろすことができます。
弥陀ヶ原からは見えない、称名滝に注ぐ直前の流れです。
初めてだったので、ちょっと感激しました。

大日平山荘からしばらくは、草原を進みます。
草紅葉の赤とチシマザサやオオシラビソの緑とのコントラストが綺麗です。

大日岳本体に取り付くと再び、急登が始まります。
このあたりですっかりガスに巻かれてしまい、行く手がほとんど見えませんが、
ところどころ始まっている紅葉に、ずいぶん励まされました。

この辺りの登山道は沢と並行していますので、とにかく水が豊富です。
手を洗ったり水を飲んだりして気分転換をしながら、歩を進めます。

出発して4時間余で大日岳の稜線へ。
左に進めば大日岳のピーク、右に進めば奥大日岳を経て室堂乗越に続く道です。
ここから奥大日岳までの稜線は眼前の剱岳とともに快適なお散歩・・・のはずですが、
日を改めることにして、今日は大日岳までとしました。

大日岳まではおよそ15分の道のりです。
山頂では、登りでお会いした地元の方とランチをご一緒しました。
なんと、デザートに梅かまを召し上がっていらっしゃいました。
さすが富山県民!山ゴハンも渋いです。

30分ほど山頂に滞在してから、下山を開始します。
途中、大日小屋に寄って山バッジを購入しました。

帰路は、ところどころ休みながらノンビリ下ります。
16時過ぎに登山道に到着。
ゲートが閉まる18時まで時間があるので、称名滝に足を伸ばしました。
平日のしかも夕暮れ時ですので、観光客はゼロ。
日本一の絶景を独占することができましたが、ちょっとさびしいかも・・・

とにもかくにも、明るいうちに駐車場に帰着。
今日の行動時間は8時間余り。
ほどよい運動になりました♪


出発後しばらくは称名滝遊歩道を歩きます
2011年09月28日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1
9/28 7:41
出発後しばらくは称名滝遊歩道を歩きます
室堂まで歩きたかったけど・・・
2011年09月28日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 7:50
室堂まで歩きたかったけど・・・
さあ、登りますよ
2011年09月28日 07:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 7:51
さあ、登りますよ
ミヤマアキノキリンソウ
2011年09月28日 07:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 7:54
ミヤマアキノキリンソウ
しばらくは緩やかな道です
2011年09月28日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 7:58
しばらくは緩やかな道です
プレートで現在位置を確認できます
2011年09月28日 07:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1
9/28 7:59
プレートで現在位置を確認できます
アキギリ
2011年09月28日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 8:13
アキギリ
猿ヶ馬場に到着
ベンチがあって休憩できます
2011年09月28日 15:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 15:38
猿ヶ馬場に到着
ベンチがあって休憩できます
徐々に急登が姿を見せ始めます
2011年09月28日 08:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 8:44
徐々に急登が姿を見せ始めます
ロープも登場
2011年09月28日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 8:46
ロープも登場
2011年09月28日 08:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 8:50
2年前の夏の水害で崩れた道を補修しています
2011年09月28日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 8:51
2年前の夏の水害で崩れた道を補修しています
牛ノ首
2011年09月28日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 8:57
牛ノ首
稜線に出ました
2011年09月28日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 9:08
稜線に出ました
ムシカリ(オオカメノキ)
2011年09月28日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 9:12
ムシカリ(オオカメノキ)
ナナカマド
紅葉が始まっています
2011年09月28日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 9:12
ナナカマド
紅葉が始まっています
この辺りは早月尾根に雰囲気が似ています
2011年09月28日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 9:12
この辺りは早月尾根に雰囲気が似ています
階段にはプレートが付けられていて、とても歩きやすいです
2011年09月28日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 9:14
階段にはプレートが付けられていて、とても歩きやすいです
2011年09月28日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 9:15
木道が現れました
2011年09月28日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 9:16
木道が現れました
ナナカマド
ふたたび
2011年09月28日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 9:16
ナナカマド
ふたたび
景色が開けます
2011年09月28日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 9:27
景色が開けます
溶岩台地の上を歩きます
2011年09月28日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 9:37
溶岩台地の上を歩きます
大日平山荘に到着
2011年09月28日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 9:49
大日平山荘に到着
オヤマリンドウ
2011年09月28日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1
9/28 9:57
オヤマリンドウ
称名川

大日平山荘の裏から見下ろすことができます
2011年09月28日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 9:59
称名川

大日平山荘の裏から見下ろすことができます
草紅葉が始まっています
グラデーションが綺麗ですね
2011年09月28日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
2
9/28 10:04
草紅葉が始まっています
グラデーションが綺麗ですね
大日岳本体に取り付きます
ふたたび急登が始まります
2011年09月28日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 10:28
大日岳本体に取り付きます
ふたたび急登が始まります
オオシラビソ
2011年09月28日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 10:30
オオシラビソ
あの稜線の上まで行きますよ
2011年09月28日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 10:30
あの稜線の上まで行きますよ
おいしそう♪
・・・!?
2011年09月28日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 10:42
おいしそう♪
・・・!?
岩も彩を添えます
2011年09月28日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 11:00
岩も彩を添えます
近づいてみました
2011年09月28日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 11:31
近づいてみました
登ります
2011年09月28日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 11:40
登ります
チングルマもすっかり綿毛に
秋ですねえ
2011年09月28日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1
9/28 12:01
チングルマもすっかり綿毛に
秋ですねえ
大日小屋が見えてきました
2011年09月28日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 12:01
大日小屋が見えてきました
稜線に出ました
本当は奥大日まで行きたかったんですが・・・
2011年09月28日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 12:07
稜線に出ました
本当は奥大日まで行きたかったんですが・・・
ミヤマリンドウ
2011年09月28日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 12:18
ミヤマリンドウ
山頂に到着〜♪
周囲はまっしろ〜♪
2011年09月28日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 12:42
山頂に到着〜♪
周囲はまっしろ〜♪
山頂標識と三角点
2011年09月28日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 12:42
山頂標識と三角点
鎮座ましましております
2011年09月28日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
2
9/28 12:23
鎮座ましましております
ホシガラスのお食事場
2011年09月28日 12:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 12:46
ホシガラスのお食事場
大日小屋
山バッジを買いました
2011年09月28日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 12:56
大日小屋
山バッジを買いました
さて、下りますよっと
2011年09月28日 13:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 13:30
さて、下りますよっと
大日平と大日岳の間は沢に沿って登ります
とにかく水は豊富です
2011年09月28日 13:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 13:55
大日平と大日岳の間は沢に沿って登ります
とにかく水は豊富です
大日平まで戻ってきました
ここの景色がお気に入り♪
2011年09月28日 14:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
2
9/28 14:19
大日平まで戻ってきました
ここの景色がお気に入り♪
いいですねえ
2011年09月28日 14:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
2
9/28 14:27
いいですねえ
よろしくお願いします
2011年09月28日 14:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 14:40
よろしくお願いします
ちょうど歩幅の高さで掘削されているので、
とても歩きやすいです
2011年09月28日 15:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 15:13
ちょうど歩幅の高さで掘削されているので、
とても歩きやすいです
ザクロ谷
2011年09月28日 15:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 15:19
ザクロ谷
山奥でジェットコースター発見!
2011年09月28日 15:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
4
9/28 15:24
山奥でジェットコースター発見!
ここは遊園地
・・・ではなくて登山道の補修現場です
前の写真は作業員の方々が使う乗り物のものでした
2011年09月28日 15:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 15:24
ここは遊園地
・・・ではなくて登山道の補修現場です
前の写真は作業員の方々が使う乗り物のものでした
2011年09月28日 15:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 15:25
工事中のため、仮道を歩きます
2011年09月28日 15:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 15:36
工事中のため、仮道を歩きます
under construction
2011年09月28日 15:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 15:29
under construction
仮道はこんな感じです
2011年09月28日 15:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 15:31
仮道はこんな感じです
遊歩道が見えてきました
ゴールは近いです
2011年09月28日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 15:45
遊歩道が見えてきました
ゴールは近いです
称名川対岸の崖
有名な「悪城の壁」の近くです
2011年09月28日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
1
9/28 15:45
称名川対岸の崖
有名な「悪城の壁」の近くです
ミヤマダイモンジソウ
2011年09月28日 16:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 16:40
ミヤマダイモンジソウ
2011年09月28日 16:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 16:13
2011年09月28日 16:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 820 IS, Canon
9/28 16:41
称名滝に立ち寄りました
貸切です
贅沢〜♪
2011年09月28日 16:47撮影 by  T-01C, FUJITSU
5
9/28 16:47
称名滝に立ち寄りました
貸切です
贅沢〜♪
近所にて
はて、誰のことやら
2011年09月29日 15:34撮影 by  T-01C, FUJITSU
4
9/29 15:34
近所にて
はて、誰のことやら
大日岳の山バッジ

ムシトリスミレがあしらわれており、なかなかに味わい深い一品です
2011年09月29日 23:48撮影 by  T-01C, FUJITSU
2
9/29 23:48
大日岳の山バッジ

ムシトリスミレがあしらわれており、なかなかに味わい深い一品です

感想


◆ふるさと富山の里山で秋を見つけ、何を思う◆

山の秋はあっという間にやって来ます。

台風15号の通過後、山も里も一気に冷え込みました。
先週末の三連休では初冠雪を記録した山も多く、ここ富山の山々もご多分に漏れなかったようです。

前回の山行はほんの2週間前だったのに山はすっかり秋めいており、驚きを禁じ得ませんでした。

さて、これからしばらくは富山の里山を巡りたいと考えています。
東京からですので遠路になってしまいますが、できるだけ身を置いてリアルタイムに富山の秋を満喫したいと思います。

季節の変化の機微を感じ取ることができるようなみずみずしい感性を、いつまでも持ち続けたいものだと、しみじみと感じました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4895人

コメント

紅葉
lynx1218さま

紅葉きらめく季節になりましたね。
日ごと変化、1週たつとガラッと変わり、そのうちすぐに3段紅葉。

楽しい季節となりました。

『梅かま』ってなに?
2011/10/2 17:37
DEEPで豊かな富山
先日、折立から富山に出て夜行で東京へ帰ろうと目論んだのですが、失敗・・・crying

ベースキャンプのあるlynx1218さんが羨ましいですよhappy02

僕にとって富山はなかなか未踏の「山」ですね
2011/10/2 21:06
Re:紅葉
osanpoさん、こんにちは。
コメントありがとうございます♪

紅葉の時期って特に、日ごとはもちろん、一日の中でも時刻や天気によっても見え方が違いますねmaple

山にいると周囲の変化に敏感になるので、「生きているんだ」って実感してしまいます。

そうそう、「梅かま」って富山かまぼこを代表するブランドのひとつなんですよ。
北陸のかまぼこって渦巻き模様なんですtyphoon
ぜひお試しくださいhappy02
2011/10/3 12:24
間口は狭いけど奥は深いですよ
massyさん、こんにちは。
コメントありがとうございます♪

せっかく富山においでいただいたのに、ご不便をお掛けしたようで、大変失礼しましたcoldsweats01
特に立山より南は、交通手段がネックになってしまうんですよね。
開かれ過ぎていないのも魅力かもしれませんが…
今度はぜひグルメも楽しんでくださいねfish

追伸:パーラー江古田デビュー、おめでとうございます!
また、ぜひおいでください。
イートインでしたら、チキンサンドもおススメですよwink
2011/10/3 12:34
雪ふりましたよ
はじめまして〜
地元民ですが登山は初心者。でも今かなりはまってます。大日岳は9月に1回目、10月2日に2回目登ってきました。称名滝からのピストンです。2日は朝晴れてたのですが大日小屋前でオニギリ食べてる時に雪が降ってきました。こんなに早い初雪は初めてで感激です。
ガスで紅葉は見れず…大日平は来週位が見頃かな〜
今度「梅かま」持っていきます(笑)
2011/10/4 22:43
雪降りましたか!
massanさん、こんにちは。
コメントありがとうございます♪

大日はやっぱり称名滝からですよね。
確かにシンドイですが、自分の足で登ることによって、植生や季節の変化をより実感できるのではないでしょうか。

富山には、有名ではないけれど素敵な山がまだまだ沢山あります。
そんな山々の魅力を発掘してプチ幸せに浸るために、足繁く通いたいと思いますcardash

山グルメも楽しみですね♪
個人的には、志むらの寿司(超々ローカル!)もオススメですfish

これからもよろしくお願いしますnotes
2011/10/5 10:38
志むらの寿司!
すぐ思い浮かばなかったので調べてみました〜
わかりました
志村乃寿司って言うんですね〜
ボリュームもあっていいですよね。山の昼食にいいかも。と、いうことで近々買いにいきまーす。
これからも_(._.)_
2011/10/9 20:40
オススメです(*^^*)
massanさん、こんばんは♪

志村の寿司、探してくださったんですね。
ありがとうございます。

魚津辺りのスーパーなら、普通に置いてあります。
日持ちするので便利ですよ

県外から来られた方々に、山で富山の名産品をご紹介するのもいいかもしれませんね
2011/10/10 20:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら