ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 137776
全員に公開
ハイキング
東海

夜叉ヶ池山〜モリアオガエルとヤシャゲンゴロウ

2011年09月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:20
距離
6.0km
登り
812m
下り
809m

コースタイム

10:15池ノ又林道終点 - 11:00水場 - 11:45幽玄の滝 - 12:15夜叉ヶ池 - 12:45夜叉ヶ池山手前の展望地 - 13:10夜叉ヶ池 - 13:25三周ヶ岳展望地 - 13:30夜叉ヶ池 - 15:35池ノ又林道終点
天候 秋晴
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道終点の50台程の駐車場、トイレは少し手前
コース状況/
危険箇所等
・途中に水場あり
・山の上部は葉の色が変わり始めていた。
・登山道では多くの秋の花が見られた。
・夜叉ヶ池のライブカメラを発見 http://park10.wakwak.com/~sakauchi/
・夜叉ヶ池で絶滅危惧種のヤシャゲンゴロウとモリアオガエル、イモリなどを確認。
・夜叉ヶ池の自然環境保護 http://www.rinya.maff.go.jp/kinki/fukui/mori-grow/yasha/pdf/trasi.pdf
・夜叉ヶ池には木道と休憩用の木上のスペースがあり休憩に最適、ガスコンロが禁止で監視員がいます。
・夜叉ヶ池と希少動物ヤシャゲンゴロウ〜近畿中国森林管理局
http://www.rinya.maff.go.jp/kinki/fukui/mori-grow/yasha/yashagengorou.html

【NHKエコチャンネル】夜叉ヶ池 http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_mountain_20090630_0390
夜叉ヶ池 登山案内図
2011年09月29日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 10:16
夜叉ヶ池 登山案内図
秋の花図鑑
アキギリ・アキノキリンソウ・アザミ・イワギボウシ・イワショウブ・オトギリソウ・オヤマボクチ・カライトソウ・キジムシロ・クルマバハグマ・シモツケソウ・シロヨメナ・ミヤマニンジン・テンニンソウ(+虫コブ)・フシグロセンノウ(節黒仙翁←誤記訂正)・ホツツジ
2011年09月29日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/29 10:55
秋の花図鑑
アキギリ・アキノキリンソウ・アザミ・イワギボウシ・イワショウブ・オトギリソウ・オヤマボクチ・カライトソウ・キジムシロ・クルマバハグマ・シモツケソウ・シロヨメナ・ミヤマニンジン・テンニンソウ(+虫コブ)・フシグロセンノウ(節黒仙翁←誤記訂正)・ホツツジ
秋の花図鑑
ミズヒキ・ミヤマアカバナ・モウセンゴケ・ヤマアジサイ・ヤマハッカ・ミヤマゾソバ・リンドウ
何の実でしょうか?
花1:ミズタブラコ
花2:アキチョウジ
アオキ・オオバギボウシ・スノキ・ツルアリドオシ・ツルリンドウ・ミズナラ
実1 ?
実2 チゴユリ
実3 サワフタギ
実4 ?
2011年09月29日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 15:16
秋の花図鑑
ミズヒキ・ミヤマアカバナ・モウセンゴケ・ヤマアジサイ・ヤマハッカ・ミヤマゾソバ・リンドウ
何の実でしょうか?
花1:ミズタブラコ
花2:アキチョウジ
アオキ・オオバギボウシ・スノキ・ツルアリドオシ・ツルリンドウ・ミズナラ
実1 ?
実2 チゴユリ
実3 サワフタギ
実4 ?
最初は、沢沿いのコース
2011年09月29日 18:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 18:58
最初は、沢沿いのコース
テンニンソウとイカリモンガ
2011年09月29日 19:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/29 19:06
テンニンソウとイカリモンガ
バッタ
2011年09月29日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 10:21
バッタ
水場
2011年09月29日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 11:00
水場
ブナ林、黄葉はまだ
2011年09月29日 18:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 18:49
ブナ林、黄葉はまだ
秋色が始まった夜叉ヶ壁
2011年09月29日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 11:18
秋色が始まった夜叉ヶ壁
幽霊の滝
2011年09月29日 18:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 18:50
幽霊の滝
昇龍の滝
2011年09月29日 18:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 18:50
昇龍の滝
昇龍の滝と夜叉ヶ壁
2011年09月29日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 11:58
昇龍の滝と夜叉ヶ壁
水分の多い岩場に生えるダイモンジソウ
2011年09月29日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 12:00
水分の多い岩場に生えるダイモンジソウ
日野山方面
2011年09月29日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 12:33
日野山方面
夜叉ヶ池山からの上谷山
2011年09月29日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 12:46
夜叉ヶ池山からの上谷山
ライブカメラ(電源は?)
夜叉ヶ池のHPで毎日見られます。
http://park10.wakwak.com/~sakauchi/
2011年09月29日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 12:52
ライブカメラ(電源は?)
夜叉ヶ池のHPで毎日見られます。
http://park10.wakwak.com/~sakauchi/
稜線のすぐ北側(標高1,100m)にある夜叉ヶ池
周囲230m、最深部7.8m
2011年09月29日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 12:57
稜線のすぐ北側(標高1,100m)にある夜叉ヶ池
周囲230m、最深部7.8m
ライブカメラ地点付近からの三周ヶ岳と夜叉ヶ池
2011年09月29日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/29 13:09
ライブカメラ地点付近からの三周ヶ岳と夜叉ヶ池
三周ヶ岳と黒壁(1,316m)
2011年09月29日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/29 13:09
三周ヶ岳と黒壁(1,316m)
三周ヶ岳方面からの夜叉ヶ池
2011年09月29日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/29 13:16
三周ヶ岳方面からの夜叉ヶ池
三周ヶ岳
2011年09月29日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 13:24
三周ヶ岳
夜叉ヶ池山(三国岳までは、笹薮のトンネル)
2011年09月29日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 13:26
夜叉ヶ池山(三国岳までは、笹薮のトンネル)
夜叉ヶ池のヤシャゲンゴロウ
(レッドリストの絶滅危惧種)
2011年09月29日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 14:01
夜叉ヶ池のヤシャゲンゴロウ
(レッドリストの絶滅危惧種)
夜叉ヶ池の木道から覗きこむと、ヤシャゲンゴロウが泳いでいた
2011年09月29日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
9/29 13:54
夜叉ヶ池の木道から覗きこむと、ヤシャゲンゴロウが泳いでいた
モリアオガエル(おたまじゃくしからの途中)
愛知県新城市の市のカエル指定。
2011年09月29日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
9/29 14:09
モリアオガエル(おたまじゃくしからの途中)
愛知県新城市の市のカエル指定。
池の中を覗くと、色々いました!
2011年09月29日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 13:58
池の中を覗くと、色々いました!
イモリとオタマジャクシ
2011年09月29日 21:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 21:52
イモリとオタマジャクシ
アカハライモリ、夜叉ヶ池で共存しヤシャゲンゴロウの幼虫を食べる
2011年09月29日 21:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
9/29 21:44
アカハライモリ、夜叉ヶ池で共存しヤシャゲンゴロウの幼虫を食べる
池畔にある夜叉龍神社
2011年09月29日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 13:38
池畔にある夜叉龍神社
ルリボシヤンマが水辺に留まっていた
2011年09月29日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 13:43
ルリボシヤンマが水辺に留まっていた
夜叉ヶ池
2011年09月29日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 14:08
夜叉ヶ池
食虫植物のモウセンゴケ
2011年09月29日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
9/29 14:39
食虫植物のモウセンゴケ
オオウラギンスジヒョウモン?
2011年09月29日 15:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 15:10
オオウラギンスジヒョウモン?
ウスキツバメエダシャク -蛾
2011年09月29日 21:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/29 21:08
ウスキツバメエダシャク -蛾
帰り道、道路にいた蛇
2011年09月29日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
9/29 15:45
帰り道、道路にいた蛇

感想

今回はゆったりハイキングで夜叉ヶ池にハイキングに向かった。岐阜県側の駐車場には6台程の車が駐車してあった。最初は沢を何度か渡るなだらかなルートが続き秋の花が咲いていた。水場の先には幽霊の滝と昇龍の滝があり、その先は岩壁の急登でロープが設置されていた。稜線に達すると、その直下北側に夜叉ヶ池が見られた。まずは西側のピークの夜叉ヶ池山に向かった。急坂を登っていくとライブカメラがあった。いつもHPで見ている画像を映し出しているカメラだった。ピークの夜叉ヶ池山の手前のピークに到着すると数名の方が休憩していた。少し先に進むと東側の三周ヶ岳と黒壁の間に冠山と能郷白山が望めた。
 夜叉ヶ池へ戻る途中で、雲が切れるのを待って夜叉ヶ池の撮影を行った。三周ヶ岳方面のへ向かい最初のピークで引き返した。木道を北側に下って、夜叉ヶ池に到着。木道からの池を覗き込むと、ヤシャゲンゴロウが泳いでいた。少し上空を流れていた雲がなくなったので、もう一度夜叉ヶ池山方面の展望地に向かった。その後、来た道を駐車場まで戻った。

参考HP(中部地方環境事務所・ヤシャゲンゴロウ) http://chubu.env.go.jp/wildlife/mat/m_3.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3835人

コメント

バッタ
うちのカエル達も
写真に写っているバッタを
よく食べていましたよ。
2011/9/30 0:00
alpsdakeさん、こんばんは
7月に夜叉ヶ池に行った時には、まだ木の上にぶら下がって卵だったモリアオガエル、
alpsdakeさんのレコで、オタマジャクシになっているの
をのを見て微笑ましく思いましたhappy01

もう秋ですね〜

夜叉ヶ池の生き物たち、この先もずっと変わらず、池で安心して暮らせますようにconfident
2011/9/30 1:49
モリアオガエルのカエルの姿を見ていません
raichouさん おはようございます。

raichouさん日記で、大人になったものをみていました。
泡の卵塊は、山中の池畔の樹にぶら下がっているのを見かけましたが、今回始めて尻尾がついたものを見られました
庭では、木の葉っぱに留まっている「アマガエル」を見かけます。
2011/9/30 5:58
モリアオガエルの観察日記
slowlifeさん おはようございます。

中学生の観察日記のHPがありました。
http://kusunoki.nishi.or.jp/school/yamaguj/moriao2.html
大人は木の上で生活しているようなので、見つけるが難しいかもしれません。

池の水が比較的綺麗だったため、1枚だけ表情が分かる写真が撮れました。
黒色のおたまじゃくしが、黄緑色に変わる途中のようでした。
一等三角点のある三周ヶ岳への稜線は、一部で笹藪のトンネルのようでしたが、晩秋の方が歩き易いかも知れません。
2011/9/30 6:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら