記録ID: 139251
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
【雨スキルアップ】谷川岳
2011年10月05日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,345m
- 下り
- 765m
天候 | くもりのちあめ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳ベースプラザ駐車場利用、1台1日500円。 雨につきロープウェイで下山、大人1200円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に雨で岩が濡れて滑りやすかったです。 山頂部には先日降ったらしく、チラホラ雪が。 谷川岳も、まもなく冬の装いですね。 |
写真
撮影機器:
感想
晴れ男なぼくは、雨に対するスキルが低い。
実際雨の中を歩いたのって、数えられるくらいだ。
同行したのは、ぼくよりも登山経験の少ないが雨男のHAL。
ほとんどの山で雨に降られて、雨に関するスキルは高い
晴れ男vs雨男の戦いは、雨男に軍配。
雨の谷川岳にクライムオン。
濡れた岩、滑る鎖場、延々ガス、眺望なし。
普通ならネガティブな要素だらけなのだが、むしろ新鮮。
濡れた笹は、元気につやつやと輝く。
山頂部に近づくにつれ、雨は大粒になり、強風が吹き付ける。
一旦肩の小屋に避難して暖をとってから山頂アタック。
トマの耳、オキノ耳共に、写真だけ撮って、大急ぎで撤収。
紅葉眺めながら天神平に下りて、下山はロープウェイ。
あっという間に下山完了。
ベースプラザで素晴らしい写真の数々を眺め、また来ようと決意。
ただし、次は雨男を連れてこずに、眺望を楽しみたい。
初めて連れて行ってもらった仙石温泉「鈴森の湯」。
こじんまりながらも綺麗なお風呂、熱い湯、温い湯、深めの浴槽。
思わずのんびり長湯してしまう。
お料理も美味しくて、今後みなかみの立寄湯の定番になりそう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する