ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 139259
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

前穂高岳〜奥穂高岳、涸沢岳 /快晴の涸沢カール

2011年10月02日(日) ~ 2011年10月04日(火)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
23.5km
登り
2,369m
下り
2,357m

コースタイム

‐綛眞6:20-8:20岳沢小屋-11:30紀美子平-12:30前穂12:36-13:00紀美子平13:20-吊尾根-15:14奥穂-15:50穂高岳山荘
∧羚盂抻柿5:15-5:45涸沢岳-6:10山荘6:20-ザイテン-9:25涸沢小屋-10:00涸沢ヒュッテ-散策-貸テント泊
涸沢8:35-パノラマコース-9:35屏風分岐10:05-12:10徳沢12:40-明神-14:22上高地
天候 \欧譟仝畍絅スと寒風
朝ガス のち晴れ
これ以上は無い秋晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
19:15発夜間走行、平湯アカンダナ駐車場2:15着 始発5:20のバスで上高地
 駐車場1日\500・バス往復\2000
コース状況/
危険箇所等
朝晩は氷点下になります。尾根は風が吹く。防寒防風装備が必要です。
貸テント3人用\5000、4人用\6000
貸シュラフ\2000、貸マット\500
(要予約涸沢ヒュッテ いずれも1泊で)
テントは冷えます
上=ダウン含め6枚
下=ヒートテックタイツ2枚+山パン
ホッカイロ5つ張ってもまだ寒い by saeki
上高地バスターミナルの朝
by 0kiraku
2011年10月02日 06:14撮影 by  DSC-W380, SONY
10/2 6:14
上高地バスターミナルの朝
by 0kiraku
河童橋を渡ると後戻りできません。
by 0kiraku
2011年10月02日 06:18撮影 by  DSC-W380, SONY
10/2 6:18
河童橋を渡ると後戻りできません。
by 0kiraku
1日目は岳沢経由前穂、奥穂、穂高岳山荘泊の予定 上高地6:00着 トイレ、登山届、水補給を済ませて出発。輝さんと交代運転で仮眠するつもりが寝そびれて睡眠1時間がちょと不安。
焼岳も焼けて好天を予感させたが・・
by saeki74
2011年10月06日 19:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 19:28
1日目は岳沢経由前穂、奥穂、穂高岳山荘泊の予定 上高地6:00着 トイレ、登山届、水補給を済ませて出発。輝さんと交代運転で仮眠するつもりが寝そびれて睡眠1時間がちょと不安。
焼岳も焼けて好天を予感させたが・・
by saeki74
岳沢をつめて前穂に向かいます
by 0kiraku
2011年10月05日 19:23撮影 by  DSC-W380, SONY
10/5 19:23
岳沢をつめて前穂に向かいます
by 0kiraku
ゆっくり読む暇を惜しみ素通り
by 0kiraku
2011年10月05日 19:23撮影 by  DSC-W380, SONY
10/5 19:23
ゆっくり読む暇を惜しみ素通り
by 0kiraku
冷気が出てなくて良かった
by 0kiraku
2011年10月02日 07:04撮影 by  DSC-W380, SONY
10/2 7:04
冷気が出てなくて良かった
by 0kiraku
林間を1時間程度登ると沢に出会い展望が開ける
上高地河童橋あたり
by saeki74
2011年10月06日 19:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 19:29
林間を1時間程度登ると沢に出会い展望が開ける
上高地河童橋あたり
by saeki74
左側には西穂の面々
いつか歩きたい
by saeki74
2011年10月06日 19:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/6 19:29
左側には西穂の面々
いつか歩きたい
by saeki74
ふっとんだ by岳沢小屋
by 0kiraku
2011年10月02日 08:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/2 8:22
ふっとんだ by岳沢小屋
by 0kiraku
2時間ばかりで岳沢小屋に
小休止
by saeki74
2011年10月06日 19:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 19:29
2時間ばかりで岳沢小屋に
小休止
by saeki74
俊さん快調のペース
by 0kiraku
2011年10月05日 19:24撮影 by  DSC-W380, SONY
10/5 19:24
俊さん快調のペース
by 0kiraku
梯子の右から登れそう
by 0kiraku
2011年10月05日 19:26撮影 by  DSC-W380, SONY
10/5 19:26
梯子の右から登れそう
by 0kiraku
3時間経過、高度を上げる
乗鞍岳は雲の中
by saeki74
2011年10月06日 19:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 19:29
3時間経過、高度を上げる
乗鞍岳は雲の中
by saeki74
もしかしたらと周りを見渡すも・・・
by 0kiraku
2011年10月02日 09:39撮影 by  DSC-W380, SONY
10/2 9:39
もしかしたらと周りを見渡すも・・・
by 0kiraku
3時間半、岩場急登、はしごや鎖登場
by saeki74
2011年10月06日 19:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 19:29
3時間半、岩場急登、はしごや鎖登場
by saeki74
4時間で岳沢パノラマに着いた
焼岳も雲の中に
by saeki74
2011年10月06日 19:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 19:29
4時間で岳沢パノラマに着いた
焼岳も雲の中に
by saeki74
前穂頂上を見上げる
まだまだ上
by saeki74
2011年10月06日 19:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/6 19:32
前穂頂上を見上げる
まだまだ上
by saeki74
大正池遠望
by saeki74
2011年10月06日 19:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 19:30
大正池遠望
by saeki74
明神岳
by saeki74
2011年10月06日 19:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 19:30
明神岳
by saeki74
日本では特別天然記念物ですが、アラスカ・カナダでは沢山いるので普通に捕食されるとか・・・
by 0kiraku
2011年10月02日 11:04撮影 by  DSC-W380, SONY
10/2 11:04
日本では特別天然記念物ですが、アラスカ・カナダでは沢山いるので普通に捕食されるとか・・・
by 0kiraku
古そうな梯子
by 0kiraku
2011年10月05日 19:28撮影 by  DSC-W380, SONY
10/5 19:28
古そうな梯子
by 0kiraku
絶妙のバランス
by 0kiraku
2011年10月02日 11:48撮影 by  DSC-W380, SONY
10/2 11:48
絶妙のバランス
by 0kiraku
5時間で紀美子平
by saeki74
2011年10月06日 19:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 19:30
5時間で紀美子平
by saeki74
頂上まで残り200m弱のガレ場
by saeki74
2011年10月06日 19:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 19:30
頂上まで残り200m弱のガレ場
by saeki74
6時間で前穂頂上に
ガスにまかれ10分くらい待つも展望無し
by saeki74
2011年10月06日 19:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/6 19:32
6時間で前穂頂上に
ガスにまかれ10分くらい待つも展望無し
by saeki74
前穂
by 0kiraku
2011年10月05日 07:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/5 7:06
前穂
by 0kiraku
写真撮りっこしたパーティーは北稜から登頂。
後で吊尾根を歩いているところにショートカットして降りて来た。穂高岳山荘から涸沢まで降りるとのこと
by saeki74
2011年10月06日 19:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/6 19:30
写真撮りっこしたパーティーは北稜から登頂。
後で吊尾根を歩いているところにショートカットして降りて来た。穂高岳山荘から涸沢まで降りるとのこと
by saeki74
紀美子平に戻り軽食を摂る
7時間経過、吊尾根に入る
by saeki74
2011年10月06日 19:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 19:31
紀美子平に戻り軽食を摂る
7時間経過、吊尾根に入る
by saeki74
30分後振り返ると明神岳
by saeki74
2011年10月06日 19:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 19:31
30分後振り返ると明神岳
by saeki74
吊尾根は尾根歩きでは無く上高地側をトラバースしていき時々尾根に出ると涸沢側が見える
屏風のむこうに常念岳
by saeki74
2011年10月06日 19:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/6 19:31
吊尾根は尾根歩きでは無く上高地側をトラバースしていき時々尾根に出ると涸沢側が見える
屏風のむこうに常念岳
by saeki74
涸沢を見下ろす
by saeki74
2011年10月06日 19:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 19:31
涸沢を見下ろす
by saeki74
岳沢側を見下ろす
by saeki74
2011年10月06日 19:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 19:31
岳沢側を見下ろす
by saeki74
前穂と北尾根
by saeki74
2011年10月06日 19:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 19:31
前穂と北尾根
by saeki74
8時間半経過、奥穂の登りにかかる
気温はすでに氷点下、西風が吹きつける
マークも見つけ難くなる
ホワイトアウトになればお手上げだが先行に先ほどの3人パーティーがいて心強い
by saeki74
2011年10月06日 19:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 19:32
8時間半経過、奥穂の登りにかかる
気温はすでに氷点下、西風が吹きつける
マークも見つけ難くなる
ホワイトアウトになればお手上げだが先行に先ほどの3人パーティーがいて心強い
by saeki74
初登頂おめでとう!俊さん
by 0kiraku
2011年10月05日 19:30撮影 by  DSC-W380, SONY
10/5 19:30
初登頂おめでとう!俊さん
by 0kiraku
ケルンに霧氷
by saeki74
2011年10月06日 19:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/6 19:32
ケルンに霧氷
by saeki74
輝さんのモミアゲも白髪に
by saeki74
2011年10月06日 19:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 19:32
輝さんのモミアゲも白髪に
by saeki74
15:15奥穂登頂
9時間弱
by saeki74
2011年10月06日 19:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 19:32
15:15奥穂登頂
9時間弱
by saeki74
道標も真っ白
先行者はすでに姿は無いがここから穂高岳山荘までは2度目の輝さんに先行してもらい、やがて山荘の赤い屋根が下に見えて安堵した。
by saeki74
2011年10月06日 19:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/6 19:32
道標も真っ白
先行者はすでに姿は無いがここから穂高岳山荘までは2度目の輝さんに先行してもらい、やがて山荘の赤い屋根が下に見えて安堵した。
by saeki74
15:50、9時間半で山荘到着
16:00までに到着予定はクリアしたが予想以上の天気悪化にもう1時間遅かったらどうなっていたかと思う。
食事はすべておいしく頂いた。ふとんは1人1枚とゆったり寝れたがいびきに悩まされた。
by saeki74
2011年10月06日 19:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/6 19:32
15:50、9時間半で山荘到着
16:00までに到着予定はクリアしたが予想以上の天気悪化にもう1時間遅かったらどうなっていたかと思う。
食事はすべておいしく頂いた。ふとんは1人1枚とゆったり寝れたがいびきに悩まされた。
by saeki74
2日目
本来の予定は涸沢岳を経由北穂から涸沢に下山だったがあいかわらずの強風と氷点下の気温のため断念。涸沢岳ピストンで下山することにした。軽い高山病で後ろ頭が少し痛い輝さんは2度目の涸沢岳をキャンセルして小屋で待つことに。5:15〜6:10
ガスの中にうっすらと奥穂、北穂が見えた
by saeki74
2011年10月06日 21:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 21:50
2日目
本来の予定は涸沢岳を経由北穂から涸沢に下山だったがあいかわらずの強風と氷点下の気温のため断念。涸沢岳ピストンで下山することにした。軽い高山病で後ろ頭が少し痛い輝さんは2度目の涸沢岳をキャンセルして小屋で待つことに。5:15〜6:10
ガスの中にうっすらと奥穂、北穂が見えた
by saeki74
6:20にザイテングラードを下る
途中でガスが引き始める
by saeki74
2011年10月06日 21:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 21:51
6:20にザイテングラードを下る
途中でガスが引き始める
by saeki74
常念岳
by saeki74
2011年10月06日 21:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 21:51
常念岳
by saeki74
シルエットの前穂北尾根
by saeki74
2011年10月06日 21:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/6 21:51
シルエットの前穂北尾根
by saeki74
穂高岳山荘の朝弁当
by 0kiraku
2011年10月03日 07:44撮影 by  DSC-W380, SONY
10/3 7:44
穂高岳山荘の朝弁当
by 0kiraku
涸沢岳の下には草もみじ
by saeki74
2011年10月06日 21:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/6 21:51
涸沢岳の下には草もみじ
by saeki74
夢中になってシャッターを切る俊さん
by 0kiraku
2011年10月05日 19:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/5 19:40
夢中になってシャッターを切る俊さん
by 0kiraku
紅葉は6分程度だが良く色づいた株も有る
by saeki74
2011年10月06日 21:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/6 21:51
紅葉は6分程度だが良く色づいた株も有る
by saeki74
邪魔な光の線
by 0kiraku
2011年10月03日 08:45撮影 by  DSC-W380, SONY
10/3 8:45
邪魔な光の線
by 0kiraku
カールを見上げる
by saeki74
2011年10月06日 21:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/6 21:52
カールを見上げる
by saeki74
紅葉ベルト
by 0kiraku
2011年10月03日 08:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
10/3 8:48
紅葉ベルト
by 0kiraku
8時半くらいに青空がのぞいてきた
by saeki74
2011年10月06日 21:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/6 21:52
8時半くらいに青空がのぞいてきた
by saeki74
昼寝岩で休憩
真ん中に北穂
by saeki74
2011年10月06日 21:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/6 21:52
昼寝岩で休憩
真ん中に北穂
by saeki74
奥穂と吊尾根
by saeki74
2011年10月06日 21:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/6 21:52
奥穂と吊尾根
by saeki74
もつ煮\500に缶ビール\500で中祝い
ビールに合う!
by saeki74
2011年10月06日 21:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 21:52
もつ煮\500に缶ビール\500で中祝い
ビールに合う!
by saeki74
涸沢小屋と奥穂
by saeki74
2011年10月06日 21:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 21:52
涸沢小屋と奥穂
by saeki74
涸沢ヒュッテに向かう
今日は予約していた貸テントで寝ます。
受付は今日はテント場の小屋で14時からとのこと
by saeki74
2011年10月06日 21:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 21:53
涸沢ヒュッテに向かう
今日は予約していた貸テントで寝ます。
受付は今日はテント場の小屋で14時からとのこと
by saeki74
ヒュッテ到着
by saeki74
2011年10月06日 22:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 22:58
ヒュッテ到着
by saeki74
時間がたっぷりあるので展望を期待して下山ルートのパノラマコースを散歩することに
by saeki74
2011年10月06日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/6 21:54
時間がたっぷりあるので展望を期待して下山ルートのパノラマコースを散歩することに
by saeki74
輝さん、灌木の中に雷鳥数羽発見
これが今回初で以後出会えませんでした
by saeki74
2011年10月06日 21:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 21:53
輝さん、灌木の中に雷鳥数羽発見
これが今回初で以後出会えませんでした
by saeki74
パノラマコースから
by saeki74
2011年10月06日 21:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/6 21:53
パノラマコースから
by saeki74
アップ
by saeki74
2011年10月06日 21:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/6 21:53
アップ
by saeki74
カール全景
by saeki74
2011年10月06日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/6 21:54
カール全景
by saeki74
北穂小屋が見えます
by saeki74
2011年10月06日 21:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/6 21:53
北穂小屋が見えます
by saeki74
パノラマ売店
by saeki74
2011年10月06日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/6 21:54
パノラマ売店
by saeki74
初めて頂いた時は美味しくて、好物になりました。
by 0kiraku
2011年10月03日 11:31撮影 by  DSC-W380, SONY
10/3 11:31
初めて頂いた時は美味しくて、好物になりました。
by 0kiraku
涸沢ヒュッテのラーメン
by 0kiraku
2011年10月03日 11:33撮影 by  DSC-W380, SONY
10/3 11:33
涸沢ヒュッテのラーメン
by 0kiraku
おでん6品+ビールセット\1100
ビールに合う!
by saeki74
2011年10月06日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 21:54
おでん6品+ビールセット\1100
ビールに合う!
by saeki74
テラス
by saeki74
2011年10月06日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 21:54
テラス
by saeki74
涸沢ヒュッテ受付
by saeki74
2011年10月06日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 21:54
涸沢ヒュッテ受付
by saeki74
天空の村
by 0kiraku
2011年10月03日 13:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 13:32
天空の村
by 0kiraku
狙ってます。ハンターです。
by 0kiraku
2011年10月06日 22:30撮影 by  DSC-W380, SONY
10/6 22:30
狙ってます。ハンターです。
by 0kiraku
16時前になってもぞくぞく登ってきます
by saeki74
2011年10月06日 21:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 21:55
16時前になってもぞくぞく登ってきます
by saeki74
17:30
前穂にチュ♡
by saeki74
2011年10月06日 21:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/6 21:55
17:30
前穂にチュ♡
by saeki74
テント村の夜
by 0kiraku
2011年10月03日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/3 20:27
テント村の夜
by 0kiraku
満天の星 穂高連峰に沈みゆく夏の大三角形を
肉眼でも天の川がはっきりみえる
天の川の中心に白鳥座デネブ、下方中央におり姫ベガと天の川をはさんで左にひこ星アルタイル
by saeki74
2011年10月06日 21:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/6 21:55
満天の星 穂高連峰に沈みゆく夏の大三角形を
肉眼でも天の川がはっきりみえる
天の川の中心に白鳥座デネブ、下方中央におり姫ベガと天の川をはさんで左にひこ星アルタイル
by saeki74
星空に包まれて寝る暇がありません
by 0kiraku
2011年10月03日 21:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/3 21:30
星空に包まれて寝る暇がありません
by 0kiraku
明ける前の涸沢岳と星空
by 0kiraku
2011年10月04日 04:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/4 4:51
明ける前の涸沢岳と星空
by 0kiraku
3日目
モルゲンロート
by saeki74
2011年10月06日 23:18撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
10/6 23:18
3日目
モルゲンロート
by saeki74
感動です
by saeki74
2011年10月06日 23:19撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
10/6 23:19
感動です
by saeki74
北穂も染まる
by saeki74
2011年10月06日 23:19撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/6 23:19
北穂も染まる
by saeki74
定番の場所
今回の目標のひとつ
by 0kiraku
2011年10月05日 20:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/5 20:03
定番の場所
今回の目標のひとつ
by 0kiraku
日毎に寒さが増してきます。
今度、しみ豆腐・干し芋作ってみようかな。
by 0kiraku
2011年10月04日 06:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/4 6:35
日毎に寒さが増してきます。
今度、しみ豆腐・干し芋作ってみようかな。
by 0kiraku
逆さ涸沢槍
氷が張ってました
by saeki74
2011年10月07日 05:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/7 5:03
逆さ涸沢槍
氷が張ってました
by saeki74
昨年の当たり年とは違うようですが、それでも定番の構図で秋を堪能
by 0kiraku
2011年10月04日 07:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/4 7:55
昨年の当たり年とは違うようですが、それでも定番の構図で秋を堪能
by 0kiraku
青空にななかまどの紅葉が映える
by saeki74
2011年10月07日 06:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/7 6:10
青空にななかまどの紅葉が映える
by saeki74
快晴
by saeki74
2011年10月06日 23:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 23:43
快晴
by saeki74
パノラマコース。
難易度はそれほど高く無いように思えますが、雨の日など展望皆無の時はつまらないと思います
by 0kiraku
2011年10月04日 08:54撮影 by  DSC-W380, SONY
10/4 8:54
パノラマコース。
難易度はそれほど高く無いように思えますが、雨の日など展望皆無の時はつまらないと思います
by 0kiraku
懐が深い穂高
by 0kiraku
2011年10月04日 08:59撮影 by  DSC-W380, SONY
10/4 8:59
懐が深い穂高
by 0kiraku
槍が見えました。
2年前、南岳から横尾尾根を下るときに見たところを今歩いてます
by 0kiraku
2011年10月04日 09:00撮影 by  DSC-W380, SONY
10/4 9:00
槍が見えました。
2年前、南岳から横尾尾根を下るときに見たところを今歩いてます
by 0kiraku
8:35
パノラマコースから下山
途中で槍の穂先が見え出す
by saeki74
2011年10月06日 23:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 23:44
8:35
パノラマコースから下山
途中で槍の穂先が見え出す
by saeki74
足元を確認して急がなければ特に危険はありませんが、頭上にも注意を
by 0kiraku
2011年10月04日 09:09撮影 by  DSC-W380, SONY
10/4 9:09
足元を確認して急がなければ特に危険はありませんが、頭上にも注意を
by 0kiraku
屏風のコル
分岐までもうちょっと
by saeki74
2011年10月07日 00:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/7 0:01
屏風のコル
分岐までもうちょっと
by saeki74
南方向に富士山も見えた
by saeki74
2011年10月06日 23:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/6 23:44
南方向に富士山も見えた
by saeki74
奥穂・涸沢岳・北穂
昨年夏に制覇。
今回は奥穂だけ(高山病で涸沢岳回避)
by 0kiraku
2011年10月04日 09:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/4 9:47
奥穂・涸沢岳・北穂
昨年夏に制覇。
今回は奥穂だけ(高山病で涸沢岳回避)
by 0kiraku
パノラマルートから前穂が見えます
by 0kiraku
2011年10月04日 09:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/4 9:55
パノラマルートから前穂が見えます
by 0kiraku
パノラマコース屏風分岐から少し登っての展望
穂高連峰 
前穂・奥穂・涸沢岳・北穂とカール
by saeki74
2011年10月06日 23:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/6 23:30
パノラマコース屏風分岐から少し登っての展望
穂高連峰 
前穂・奥穂・涸沢岳・北穂とカール
by saeki74
奥穂・涸沢岳・北穂・大キレット・南岳〜槍ケ岳
by saeki74
2011年10月06日 23:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/6 23:30
奥穂・涸沢岳・北穂・大キレット・南岳〜槍ケ岳
by saeki74
前穂北尾根や明神岳を背に降りる
by saeki74
2011年10月07日 00:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/7 0:02
前穂北尾根や明神岳を背に降りる
by saeki74
天気は最高
晴れの日のパノラマコースはお薦めです
by saeki74
2011年10月07日 00:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/7 0:02
天気は最高
晴れの日のパノラマコースはお薦めです
by saeki74
小説の舞台。
結局は、そうなったんですよね
by 0kiraku
2011年10月04日 11:37撮影 by  DSC-W380, SONY
10/4 11:37
小説の舞台。
結局は、そうなったんですよね
by 0kiraku
残すは平坦な道を上高地まで
by 0kiraku
2011年10月05日 19:32撮影 by  DSC-W380, SONY
10/5 19:32
残すは平坦な道を上高地まで
by 0kiraku
新村橋まで降りたら平地
もうちょっと歩いて徳沢園
山菜そば\750ビール\400
by saeki74
2011年10月07日 05:56撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
10/7 5:56
新村橋まで降りたら平地
もうちょっと歩いて徳沢園
山菜そば\750ビール\400
by saeki74
徳沢園のカレーそば。美味!
by 0kiraku
2011年10月04日 12:25撮影 by  DSC-W380, SONY
10/4 12:25
徳沢園のカレーそば。美味!
by 0kiraku
帰りはいつもピーカンです
by 0kiraku
2011年10月04日 12:45撮影 by  DSC-W380, SONY
1
10/4 12:45
帰りはいつもピーカンです
by 0kiraku
振り出しに戻りました
by 0kiraku
2011年10月04日 14:16撮影 by  DSC-W380, SONY
10/4 14:16
振り出しに戻りました
by 0kiraku
約6時間で上高地に
14:30の平湯行きバスに乗る
by saeki74
2011年10月07日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/7 5:57
約6時間で上高地に
14:30の平湯行きバスに乗る
by saeki74
遊び心
by 0kiraku
2011年10月04日 08:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/4 8:11
遊び心
by 0kiraku

感想

 ずいぶん前から0kirakuさんこと輝さんに秋の涸沢行きを誘われており、日程を合わせて決行することに。
前穂から北穂までの縦走予定だったが悪天候で涸沢岳までで断念、次の楽しみとする。後半快晴となり秋の涸沢の景色を堪能しました。
今回のコース 上高地発岳沢経由前穂〜穂高岳山荘は悪天候でなければ特に緊張したり危険という感じは有りませんでした。慎重に行けば大丈夫です。
但し時間がかかるので体力とこれからは暗くなる前に到着するようにコースタイムを確認することが大事と思います。
初穂高でしたがいい山行きになりました。

 約1年ぶりの穂高と2年ぶりの秋の涸沢。
前穂は今回初登頂でしたが、残念ながら低温とガスで展望僅か。
奥穂に登頂するも、黒髪が白くなるほどの天候(氷点下と強風)で、僅かの滞在で足早に穂高岳山荘に逃げ込む。
穂高岳山荘の夕食は美味しくて、ごはんと味噌汁はおかわり自由で、それぞれ2杯平らげたが、そこそこ元気なのはここまで。
 翌日の北穂への縦走は、岩場の凍結とガス&強風の予想のため、同行者の俊さんと相談し予定変更して涸沢岳登頂後に涸沢へ下山を決定する。
しかし、夜半前から体調が思わしくなく、数年前の富士山登山(高山病で8合目で撤退)と同様な症状(やや軽い)になり、さらに同部屋の御仁の絶大な「鼾」のハーモニーに耳を討たれ、2ℓほどの水分補給と奥穂から続けた酸素補給も効果少なく、体調回復する間もなく朝を迎える。穂高稜線での夕夜朝景も天候不良で期待はずれ。でも、涸沢では秋の高山の景色が堪能できました。
 十数年前に山の扉を開いてくれた同行者の俊さんに感謝しつつ、次はどこ登ろうか思案の日々が終わることなく続きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら