ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 139916
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

巻機山(井戸尾根 牛ヶ岳・割引岳ピストン,シメは山菜そば)

2011年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
14.4km
登り
1,644m
下り
1,632m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:34桜坂駐車場-6:23五合目-6:57六合目-8:05ニセ巻機-8:13小屋-8:38巻機山山頂-9:03牛ヶ岳-9:25巻機山もどる-9:40割引山-10:06巻機山もどる-11:10ニセ巻機-11:35六合目-12:01五合目-13:38桜坂駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道 塩沢石打IC〜 桜坂駐車場60台 1日500円 朝5:30の時点で奥の方は満車
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:桜坂駐車場にあります。
そば屋:清水集落に山菜そば900円(そばはこれ一品のみ) 山菜沢山入っていてそばが見えません。
風呂:金城の里 大人320円、子人160円 安っ!
桜坂駐車場から間もなく沢登りルートとの分岐があります。
今日は水が多いとか。地元の人らしき人が言ってました。
割引岳への稜線でヌクビ沢コースから上がって来る人が数人いました。
2011年10月08日 05:39撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 5:39
桜坂駐車場から間もなく沢登りルートとの分岐があります。
今日は水が多いとか。地元の人らしき人が言ってました。
割引岳への稜線でヌクビ沢コースから上がって来る人が数人いました。
テンションダウン!
一瞬ではあるが山頂方面が見えるも、ガス!!
2011年10月08日 05:39撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 5:39
テンションダウン!
一瞬ではあるが山頂方面が見えるも、ガス!!
五合目手前あたりだったかな、
ブナの木に変わります。
2011年10月08日 06:23撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 6:23
五合目手前あたりだったかな、
ブナの木に変わります。
五合目からの米小沢。
すごく流れは早いです。
ルートにはありませんが上級者で登る方もいるようです。
景色は下りの五合目とはまったく違います。
2011年10月08日 06:26撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 6:26
五合目からの米小沢。
すごく流れは早いです。
ルートにはありませんが上級者で登る方もいるようです。
景色は下りの五合目とはまったく違います。
六合目の展望台からの天狗岩。
これも下りとは全く違う景色です。
2011年10月08日 07:02撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 7:02
六合目の展望台からの天狗岩。
これも下りとは全く違う景色です。
黄色の紅(黄)葉が映えていたんで
2011年10月08日 07:21撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 7:21
黄色の紅(黄)葉が映えていたんで
1500m付近、急に紅葉が綺麗になります。
2011年10月08日 07:28撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
10/8 7:28
1500m付近、急に紅葉が綺麗になります。
紅がきれいです。
2011年10月08日 07:31撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 7:31
紅がきれいです。
寄ってみました。
2011年10月08日 07:37撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 7:37
寄ってみました。
上から1500m付近の紅葉
2011年10月08日 07:40撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
10/8 7:40
上から1500m付近の紅葉
ニセ巻機。
何も見えません。
2011年10月08日 08:08撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 8:08
ニセ巻機。
何も見えません。
小屋までの木道。
ガスで何も見えませんが、幻想的と言えば幻想的。
2011年10月08日 08:13撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 8:13
小屋までの木道。
ガスで何も見えませんが、幻想的と言えば幻想的。
小屋が見えてきました。
2011年10月08日 08:15撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 8:15
小屋が見えてきました。
内部は綺麗です。
2011年10月08日 08:16撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 8:16
内部は綺麗です。
小屋から下へ降りると水場があります。
降りてみましたが、最後の下りが急だったので引き返しました。
2011年10月08日 08:25撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 8:25
小屋から下へ降りると水場があります。
降りてみましたが、最後の下りが急だったので引き返しました。
地コウです。
登りは廻りは何も見えませんが、下りに期待!
2011年10月08日 08:32撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 8:32
地コウです。
登りは廻りは何も見えませんが、下りに期待!
二つ目の湿地帯。
小屋と山頂の間にあります。
2011年10月08日 08:33撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 8:33
二つ目の湿地帯。
小屋と山頂の間にあります。
山頂到着ですが視界ゼロ。
この先に巻機山最高所まで行くことにします。
2011年10月08日 08:41撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 8:41
山頂到着ですが視界ゼロ。
この先に巻機山最高所まで行くことにします。
最高所まで来ると急に陽が射したので牛ヶ岳まで行きます。
2011年10月08日 08:51撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 8:51
最高所まで来ると急に陽が射したので牛ヶ岳まで行きます。
途中の稜線は気持ちいい。
雲が左から右へ流れていきます。
2011年10月08日 08:55撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 8:55
途中の稜線は気持ちいい。
雲が左から右へ流れていきます。
牛ヶ岳が見えてきました。
2011年10月08日 08:57撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 8:57
牛ヶ岳が見えてきました。
山頂に着くと牛ヶ岳の標識が倒れてました。
私の後に来た方が建ててくれました。
2011年10月08日 09:09撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 9:09
山頂に着くと牛ヶ岳の標識が倒れてました。
私の後に来た方が建ててくれました。
牛ヶ岳から先は行かないようにとの標識があります。
2011年10月08日 09:47撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 9:47
牛ヶ岳から先は行かないようにとの標識があります。
巻機に戻ります。
どうやら、雲は消えそうです。
2011年10月08日 09:47撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 9:47
巻機に戻ります。
どうやら、雲は消えそうです。
2011年10月08日 09:49撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 9:49
迷いましたが割引岳まできました。
2011年10月08日 09:49撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 9:49
迷いましたが割引岳まできました。
巻機山〜割引岳の間はリンドウが各所に咲いています。
2011年10月08日 10:01撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 10:01
巻機山〜割引岳の間はリンドウが各所に咲いています。
調査中
稜線ではリンドウとこの花しか咲いていませんでした。
2011年10月08日 10:02撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 10:02
調査中
稜線ではリンドウとこの花しか咲いていませんでした。
先ほどの池コウです。
先ほどとは全く景色が違いますね。
逆さ巻機です。
2011年10月08日 10:18撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 10:18
先ほどの池コウです。
先ほどとは全く景色が違いますね。
逆さ巻機です。
割引岳も雲は全くありません。
2011年10月08日 10:19撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
10/8 10:19
割引岳も雲は全くありません。
草紅葉はこのことでしょうか。
とても綺麗です。
2011年10月08日 10:34撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
10/8 10:34
草紅葉はこのことでしょうか。
とても綺麗です。
巻機山と割引岳です。
2011年10月08日 10:37撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
10/8 10:37
巻機山と割引岳です。
六合目の展望台です。
朝とは全く違った景色です。
先日のBSフジの番組では左の天狗岩の緑は紅葉せず、それ以外は真っ赤になります。
来週が見ごろでしょうか。
2011年10月08日 11:39撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 11:39
六合目の展望台です。
朝とは全く違った景色です。
先日のBSフジの番組では左の天狗岩の緑は紅葉せず、それ以外は真っ赤になります。
来週が見ごろでしょうか。
五合目の展望です。
朝の暗い気分を払拭できます。
2011年10月08日 12:04撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
10/8 12:04
五合目の展望です。
朝の暗い気分を払拭できます。
この山菜そばすごくないですか?
清水集落のおそば屋さんです。
これもBSフジの百名山紀行でやってました。
「先週テレビ見て来たんですよ」と言ったら、店主さん喜んでました。
安くはならなかったけど。
とても美味しく頂きました。
2011年10月08日 13:17撮影 by  iPhone 4, Apple
10/8 13:17
この山菜そばすごくないですか?
清水集落のおそば屋さんです。
これもBSフジの百名山紀行でやってました。
「先週テレビ見て来たんですよ」と言ったら、店主さん喜んでました。
安くはならなかったけど。
とても美味しく頂きました。
撮影機器:

感想

色々あって、前日の10月7日(金)に大腸内視鏡検査をしなければいけなく、
ポリープでもあれば今週末の山は中止。
天気もいいし、行けなかったらと思うとゾッとする。
結果、異状なし!
急にテンションが上がり、先日、たまたま見た、BSフジの「絶景百名山」で巻機山がやっており、紅葉がとても綺麗だったことと、そこに出ていた山菜そばがとても旨そうなので、今週は巻機山に決める。
翌日の山も考えながら。

三連休初日であることと、雲が出る前に早めに登りたいとのことから、
8日午前1時過ぎに出発。
桜坂駐車場には4時半ころ着くが既に沢山の車が来ており、恐らく6時、7時頃に着いたら停める場所が無いのではって感じ。
まだ暗いんでしばらく仮眠。
5時頃になると登り始める人がではじめた。
触発されたように私も準備を始める。

スタートは5時半。まだ暗いがヘッデンは必要無いくらい。
しばらく行くと上の方が見える所が出てきた。
ガス、ガス、ガス。
ヘコミ気味。まあ、明日もあるから山頂行ったらすぐ降りる覚悟で黙々と登る。
五合目の米子沢、六合目の天狗岩共に眺望イマイチ。
1500m付近にくると少しひらける所があり、そこの紅葉がとても綺麗だった。
騙されるなと言われている、ニセ巻機。見えませんから!!
雲が掃けることを祈りつつ、避難小屋前でおにぎり食べて少し時間つぶすが、
状況変わらず。
諦めて最後の登り。
池はあるがガスで写真も映えず。
割引岳の分岐と思っていた所に山頂の標識があった。
一応、記念写真を撮ったが、ヤマレコで巻機山登頂が認定されないと嫌なんで、
この先10分の所の巻機山最高所の付近まで行くことにする。

これで雲が晴れなきゃ、ロープーウェーの八海山でも行くかと思っていたら、
急に晴れ間が!!
急遽、牛ヶ岳へ!雲は左から右に流れていはいるが、稜線は気持ちいい。
これだよ、稜線歩き。
巻機山頂に戻るが、割引岳は雲の中。
今日の私は持ってる。
これは行くしかない。
途中、リンドウが群生していてきれい。高山植物らしいものは今日はここだけ。
それだけでも満足だったが、割引岳に近づくと晴れ間が!
やはり、今日の私は持ってる!

下りの時は写真見ての通り、快晴。
今登る人はラッキーだなと思いつつ、雲が晴れる瞬間の稜線もいいんだと、前向きに。
登りとはまた違った景色を楽しみながらいそいそと下る。

下山後のお目当ての山菜そばへGO!

店に入るが全然、お店の人が来ない、メニューも無いし、注文も取りに来ない。
「すみませーん。メニューありますか?」って聞いたら、
「うちは山菜そば一本でやってる。それしかない」と・・・
私の聞き方がカンに障ったかな?と。
いやいや、俺は山菜そばが食べたくて来たんだよ!!(心の中で)
「じゃあ、山菜そばください」(だめだめ、これの言い方も店主触発してしまう!)
・・・・結構待つ・・・・
店主、山菜そば持ってくる。
BSフジみて来たんですよって言うと怒り気味の店主の顔が和んだ。
よかった。
味は今までの山菜そばの常識を覆ります。
水煮の山菜をただ乗せただけでの普通の山菜そばではなく、
ウド、ゼンマイ、ワラビ、ナメコ、マイタケ、歯触りがキャベツ?まだまだ数種類の山菜を軽く炒めた感じ。風味が良くて旨い。
汁まで全部飲み干す。
これで900円は安い。「絶景百名山見た」で割引あるかと思っていたがありませんでした。
ですがおススメです。

「金城の里」でひとッ風呂浴びて、次の目的地、越後駒ヶ岳、枝折峠に向かう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1560人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら