ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 139972
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

登る前からうれしくなる、ローカル線のプチ旅行 荒島岳

2011年10月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:37
距離
13.3km
登り
1,376m
下り
1,245m

コースタイム

勝原スキー場駐車場(車中泊) - JR勝原駅6:16 - [電車] - 6:23JR下唯野駅 -
7:00中出 - 9:55小荒島岳10:10 - 10:27シャクナゲ平 - 11:21荒島岳12:15 -
12:25シャクナゲ平 - 13:47勝原スキー場リフト終点 - 14:28駐車場
天候 前夜は強風でしたが天気は晴れ。
明けて風はやみましたが霞がかかりました。
それでも昨日に続いてのほぼ快晴の空に感謝です!
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
勝原スキー場の駐車場で車中泊後、車を置いて勝原駅に下り、始発(6:16発)で下唯野に移動してスタート。
コース状況/
危険箇所等
JRの勝原駅舎内に登山届用紙とポストが備えてあり、その場で記入できるようになっていました。(私はヤマレコで作成したものを入れました。)

中出コースは距離はあるものの、急登も少なく、花の種類、数共に素晴らしく、全く飽きることも疲れることもなく気がつけば小荒島岳に着いていました。

ただそこから荒島岳山頂までの登りは半端ではなく、一汗も二汗もかいてしまいました。
(滑落事故ありと看板がありました。確かに疲れて注意力散漫になっていれば危ないと感じました。)

勝原コースはスキー場のゲレンデ直登のまま上まで続いてしまうかなりハードなルートのようです。
下りで歩きましたが油断すると膝に来ますね・・・
眠気覚ましのピリ辛スナック
何とか事故らずに到着・・・
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
眠気覚ましのピリ辛スナック
何とか事故らずに到着・・・
夜が明けてきた勝原スキー場
シーズンオフのリフトは退屈そうです。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
夜が明けてきた勝原スキー場
シーズンオフのリフトは退屈そうです。
始発電車の時間に合わせ駅に向かいます。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
始発電車の時間に合わせ駅に向かいます。
川かと思うと線路でした。
なんか、いい景色です。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 22:30
川かと思うと線路でした。
なんか、いい景色です。
勝原の駅舎
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 22:30
勝原の駅舎
無人駅ですが、コスモスが迎えてくれます。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 22:30
無人駅ですが、コスモスが迎えてくれます。
駅舎内に登山届けを出せます。
私はヤマレコ製のを提出しました。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
駅舎内に登山届けを出せます。
私はヤマレコ製のを提出しました。
切符の窓口も販売機もないことに戸惑います。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 22:30
切符の窓口も販売機もないことに戸惑います。
きれいに整備されています。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
きれいに整備されています。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
わたしは鉄っちゃんではありませんが、この電車は見るだけでうれしくなりますね!
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/9 22:30
わたしは鉄っちゃんではありませんが、この電車は見るだけでうれしくなりますね!
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 22:30
ワンマンカーの表示ですが乗員は2人いました。
下りるときに運賃(180円)を運賃箱に入れるのはバスのようです。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
ワンマンカーの表示ですが乗員は2人いました。
下りるときに運賃(180円)を運賃箱に入れるのはバスのようです。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 22:30
出たばかりの朝日と逆光の花畑
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/9 22:30
出たばかりの朝日と逆光の花畑
この地域は農産物に恵まれてかなり豊かだったようで、土蔵の出入り口にもこんなに手がかけられています。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 22:30
この地域は農産物に恵まれてかなり豊かだったようで、土蔵の出入り口にもこんなに手がかけられています。
長く伸びた影を連れて歩きます。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 22:30
長く伸びた影を連れて歩きます。
この風景の中を歩けることに、早くも満たされてしまっています。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 22:30
この風景の中を歩けることに、早くも満たされてしまっています。
この辻が中出の登山口です。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
この辻が中出の登山口です。
登山ポストと案内板
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
登山ポストと案内板
ツリフネソウ
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
ツリフネソウ
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 22:30
植林帯の雰囲気も好きです。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 22:30
植林帯の雰囲気も好きです。
これはシモツケソウ?
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
これはシモツケソウ?
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
旅人の喉を潤してきたのでしょうね。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
旅人の喉を潤してきたのでしょうね。
ツリガネニンジン・・・?
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
ツリガネニンジン・・・?
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
ただいま、留守にしております。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 22:30
ただいま、留守にしております。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 22:30
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 22:30
アキノキリンソウだと・・・
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
アキノキリンソウだと・・・
別に花の図鑑を作るつもりはないんだから花の写真はもういい! と思いながら止まりません。
足は止まる。 指は止まらない。
足は止まる。 指は止まらない。
・・・
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 22:30
別に花の図鑑を作るつもりはないんだから花の写真はもういい! と思いながら止まりません。
足は止まる。 指は止まらない。
足は止まる。 指は止まらない。
・・・
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
アキチョウジ? 違う?
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 22:30
アキチョウジ? 違う?
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
この笹の波打った葉っぱがおもしろくて、しばらく観察してしまいました。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
この笹の波打った葉っぱがおもしろくて、しばらく観察してしまいました。
テンナンショウの実でしょうか?
森の住人が何かの目印にしているような目立ち方です。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
テンナンショウの実でしょうか?
森の住人が何かの目印にしているような目立ち方です。
展望台の表示なんですが・・・
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
展望台の表示なんですが・・・
リズム感のいいこの実たちに本日の大賞を!
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 22:30
リズム感のいいこの実たちに本日の大賞を!
サラシナショウマ
昔の人は、これを乾かして竹筒を洗っていたそうです。
ウソです。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 22:30
サラシナショウマ
昔の人は、これを乾かして竹筒を洗っていたそうです。
ウソです。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
この〜木何の木♪
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 22:30
この〜木何の木♪
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
葉を見るとアザミではないような・・・
ショッカーの怪人のような不気味さです。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 22:30
葉を見るとアザミではないような・・・
ショッカーの怪人のような不気味さです。
ここまでは汗もかかず、タオルの出番はなしです。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
ここまでは汗もかかず、タオルの出番はなしです。
木の合間から下界が見渡せました。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 22:30
木の合間から下界が見渡せました。
小荒島岳への分岐
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
小荒島岳への分岐
すぐに山頂です
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
すぐに山頂です
ここまでの道沿いではほとんど人に出会わなかったのですが、この山頂は意外な賑わいです!
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 22:30
ここまでの道沿いではほとんど人に出会わなかったのですが、この山頂は意外な賑わいです!
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 22:30
ヤマボウシ
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
ヤマボウシ
荒島岳
ハンサムな山です!
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/9 22:30
荒島岳
ハンサムな山です!
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
シャクナゲ平
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
シャクナゲ平
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
ここから山頂までの急登が始まります。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
ここから山頂までの急登が始まります。
勝原から上がってきた人たちと合流して、歩く人の数が増えています。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
勝原から上がってきた人たちと合流して、歩く人の数が増えています。
山頂の門番のようにそびえる木
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 22:30
山頂の門番のようにそびえる木
小荒島岳がもう眼下に
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
小荒島岳がもう眼下に
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
山頂への稜線の道
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
山頂への稜線の道
この山肌は衣替えを済ましているようです。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 22:30
この山肌は衣替えを済ましているようです。
ちょうどお昼時、かなりの人で賑わっています。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
ちょうどお昼時、かなりの人で賑わっています。
中出から4時間半て・・・
どれだけ道草食ってるんだか!!
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/9 22:30
中出から4時間半て・・・
どれだけ道草食ってるんだか!!
松茸のお吸い物
すっかり定番
マグカップを忘れてきた私に、小荒島岳で言葉を交わしたパーティーの方たちが貸してくれました。
ありがとうございます!
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
松茸のお吸い物
すっかり定番
マグカップを忘れてきた私に、小荒島岳で言葉を交わしたパーティーの方たちが貸してくれました。
ありがとうございます!
若干霞んでいて、アルプスまでは見えません。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 22:30
若干霞んでいて、アルプスまでは見えません。
それでも居心地のいい山頂で、皆さん滞在時間が長くなっています。
(私も長居してしまいました。)
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 22:30
それでも居心地のいい山頂で、皆さん滞在時間が長くなっています。
(私も長居してしまいました。)
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 22:30
露出した根っこ
歩きにくいと登山者からは文句を言われますが、もちろん根っこのせいではなくて、踏まれて傷ついているのは心が痛みます。
小枝でダムのように落ち葉を堆積させて土に戻し、根を保護しようとの運動があると掲示されていました。
大勢が歩くことで自然に負担を強いている部分があることを解っておきたいものです。
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 22:30
露出した根っこ
歩きにくいと登山者からは文句を言われますが、もちろん根っこのせいではなくて、踏まれて傷ついているのは心が痛みます。
小枝でダムのように落ち葉を堆積させて土に戻し、根を保護しようとの運動があると掲示されていました。
大勢が歩くことで自然に負担を強いている部分があることを解っておきたいものです。
ずいぶん下りてきたつもりでしたが、まだ1,000m・・・
調子に乗って油断していると、膝が笑い出します!
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
ずいぶん下りてきたつもりでしたが、まだ1,000m・・・
調子に乗って油断していると、膝が笑い出します!
トトロの木
・・・う〜ん・・・
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
トトロの木
・・・う〜ん・・・
ここに登山口の表示がありますが、ここから下は登山道ではなくて一体何だろう???
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
ここに登山口の表示がありますが、ここから下は登山道ではなくて一体何だろう???
秋ですね
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 22:30
秋ですね
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:30
2011年10月09日 22:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:31
駐車場が見えてきました。
2011年10月09日 22:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:31
駐車場が見えてきました。
2011年10月09日 22:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 22:31
2011年10月09日 22:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:31
2011年10月09日 22:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 22:30

感想

この連休にどこの山に登ろうかと楽しく悩みながら、決まらないまま今週を迎え、最後に決めたのがこの荒島岳です。
高い山、でかい山に足が向いてきた最近の傾向の中で、でかい山を見て「でかいなぁ・・・」と感心したい。 山がでかいことに心を動かされたいとの思いが強くなってきました。
ならば白山を仰ぎ見れるこの山なんかとてもいいじゃないか! と地図上で候補に挙がり、情報を集めだします。
ヤマレコの山行記録を検索すると、最初に出てきたのがtodokitiさんのレコ。
そのレコの密度にすっかり圧倒された私はそれ以上の情報を集める必要を感じなかったのです。 todokitiさん、ありがとうございました。

荒島岳が百名山であることを知ってちょっと驚きました。
(白山のお供のような印象を持っていて失礼しました!)
標高の故に山としての評価を低める声があることも知って、ますますこの山に対して興味津々でワクワク感が高まります!

前日の仕事を片付けて帰宅すると何はともあれ準備です。
ザックに詰め込むもの、途中で仕入れるもの、登山届や地図など、etc.
ルートは山と高原地図を見ていて決めた中出コースを登って勝原へ下りる周回ルート。 todokitiさんのレコと同じルートなのは偶然ですが、先輩と同じルートに魅力を感じたことにはちょっとうれしさもあります。

地形図で見る限り決めたルートは距離があるように思えず、気持ちは軽く写真を撮りながらただ登って下りるくらいの感覚でした。
(・・・ウソのような話ですが、2万5千分の1と思って私が買って帰った地形図は実は5万分の1で、ルートが短く見えることにどういうわけか全く気付かなかった間抜けな話・・・)

そんなことに気付くのは帰ってからのことで、この日は夜8時半に自宅を出発します。
缶コーヒー(レベル1)やチューインガム(レベル2)、激辛スナック(レベル3)や往復ビンタ(れべる10)などのアイテムを駆使しながら眠気と戦い、たどり着いた大野市。
最後に眠気の逆襲に襲われて勝原を通り越し、数百mlのガソリンを消費させられるもとうとう勝原の駐車場に車を停めることができたのです(拍手)

3時間弱の睡眠時間で目が覚め、まだ暗い空を見上げると満天の星空です!
前日が本当にいい天気でしたが、二日続けて快晴なんて虫のいい話はないもんだと期待しすぎないようにしていました。
車の中でごそごそしているうちに少しづつ夜が明け始め、周りの様子も窺えるようになります。
この時間止まっている車は私のを入れて3台!
(ここからもう少し上がったところに、登山口に近い駐車場があってそこには10数台いたようです)

もっとたくさんの登山者を予想していましたが、この山は長い縦走ルートを歩くことがない分スタートは遅いのかもしれません。
始発電車で2駅先の下唯野に向かうべく駐車場を跡にし、張り切って下山します!

ここから勝原の無人駅、越美北腺のローカル車内、下唯野で下車して中出の登山口まで歩く1時間の道のりは、昔よく出かけた一人旅を思い出す旅情たっぷりのシーンでした。 私の中の満足度は、登山口手前で100%を示しています!

それでも中出の登山口ではフリースを脱いでスパッツを付けて、装備を一通り点検して再スタートします。
何しろルートが短いつもりでいますので道草食い放題!
道沿いの花の種類の多さに驚きながら、見つけるたびにカメラを向けます。
花の名前は覚えようとしないくせに、きれいな花、かわいい花、生意気(?)な花、などなど次々姿を見せてくれます。
傾斜が緩やかな登り道でそんな進みかたなものですからペースなんかは2の次3の次・・・
しゃがみこんでいる私の後ろを、今朝家を出る前に飲んできた薬の話をしながらご年配のパーティーが抜いていかれました。
これにはさすがに複雑な心境になって、しばらくはペースを保って歩いてみたほどです。

下りで実感する勝原コースの傾斜とは全く違う中出コースでまだタオルで汗を拭くシーンはありません。
(タオルの出番は小荒島岳山頂からでした。)
ただ地形図をみて頭がイメージしている距離感と、実際に歩いて体が感じている距離感がどんどん食い違っていきます!
(縮尺が違うから当然ですよね・・・)
体(足)は「とっくに小荒島岳に着いているはず!!」と主張するし、
頭は「まだ手前だ」と説を曲げません。
自分の中のことですが、客観的に眺めるのは面白いものですよ。

ピークでは予想外にたくさんの登山者の方がいました。
中の1パーティーの皆さんと仲良くなり、団子をいただいたりしながらしばらく休憩します。

シャクナゲ平からは、勝原コースの登山者も合流して一気に賑やかな登山道になります。
コルを過ぎると「もちが壁」の難所です。
ステッキを一旦しまって手を使えるようにして登ります。
大勢登っているのですが、皆さん真剣で雑談をしながらの雰囲気ではなく、ピンと張り詰めた空気が漂う登山道でした。

登りだしからずっとそうでしたが、このルートは本当に自分に合っているのか見ること感じること考えることがすべておもしろくて、長くてつらい感覚にはならず、
言われるような「偽ピークにだまされる」ことがわかりませんでした。
山頂手前の山肌の紅葉もいよいよの感が見えたし、歩いていてうれしくなる山ですね!

山頂ではちょうどお昼時を迎え、皆さんすぐに去られずに食事の準備を始めます。
若干の霞はあるものの、雲のほとんどない空に囲まれて食べるおにぎり。

ご馳走ですね!

食後のコーヒーのために入れて歩いてるストーブとコッヘルも今日は無駄にならず、ゆっくりコーヒータイムです。
(マグカップを貸してくれたおじさん、ありがとう!)
カップを手に地図を囲んで数人で山座同定ミーティング。
楽しい時間が過ぎていきます。

下山は勝原コースで駐車場所まで。
さっきの雑談で誰かが言ってましたが、本来のルートは中出コースで勝原ルートは駅から近いので後から無理やり付けた道だと。
真偽はわかりませんが、下り出すと確かに厳しいルートです。
ここを登るのはしんどそうだ・・・
これも誰かが言ってた、この山は登って登って登る山だと。
油断すると膝を痛めそうな下り道、スキー場のゲレンデ上部に「登山道」の表示がありましたが、そこからがまだまだ長い道のりです。

ススキの穂が逆光に輝くさまに振り返って見とれながら、車まで無事降りてきました。

堂々の荒島岳に感謝です。
それと、JR線を含む麓の里のなんともいえない懐かしさ・・・
きれいな記憶を残してくれましたよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1525人

コメント

ワクワク感伝わってきました。
monsieurさんこんばんは。
少しずつ秋の色に染まりつつある荒島岳 今回もmonsieurさんのワクワク感満載の画像とコメント、楽しく拝見させてもらいましたよ。ありがとうございます。
登る前からうれしくなってしまう気持ち、とってもわかりますよ〜。また、一両編成のオレンジの電車!なんとも言えず可愛いですね。
私もあんな電車 に乗って旅に出てみたいです〜
それから朝日に照らされている逆光のお花畑 って、もしかしたら蕎麦の花ではないでしょうか??
荒島岳って百名山の1つなんですね…山頂への稜線の道…初秋の空気感もいい感じですね〜ゆったりとした山頂も。monsieurさんほんとに嬉しそうですよね
足長おじさんみたいな影の写真など…時々遊び心をのぞかせるmonsieurさんのレコ、これからも楽しみにしていますね。
2011/10/11 0:13
どこか懐かしい里の風景でした。
初めて歩いた道なのに、子供の頃から知っているような安心できる風景。

映画「千と千尋の神隠し」で水の上を走る列車に乗って着いた先のイメージでした。

こんなところがまだまだありそうで、あちらこちらを覗いてみたいですね

sweetpeaさんは望遠レンズ で遊びだしたんですね
知れば知るほど遊べますよ
昔のようにフィルムの無駄を考えなくていいのはありがたいですね
絞り優先で開放(F2.8〜F3.5)にしたり絞り込んだり(F16やF22など)するだけでも背景のボケ具合が変わっておもしろいですよ

いろいろ遊びながら試してみるのが面白いですよね
2011/10/11 20:03
ゲスト
monsieurさん、こんばんは
私のレコを参考にしていただき、ありがとうございます

鉄ちゃんでなくとも、乗る区間は短くても、なにかワクワク感がありますよね。
ほんとに来るのかな・・・とか、降りる駅を間違えないように・・・とか。
一人だけ落ち着かない客が居るわけですから(笑)
降りてからの農村の景色も、初めて見るのに何かしら懐かしさが感じられてよいですよね。

小荒島岳から見る大荒島岳は、やっぱりかっこ良いですね。
それと、偽ピークを感じることもなく山頂に着いたとのこと、monsieurさんの感性が私より鋭かったということだと思います。
あのリズミカルな実、なんでしょうね
それらしいものを見た記憶がなかったので・・・
気になります。

頂上に近い山腹の紅葉が始まっているようですが、途中のブナ林はまだまだの様子。
山頂からは、少し霞んでいますが白山が見えてますよね?
次は白山を含む前回見られなかった山を頂上から見てみたいものです。

まだ一回しか登ってないのに言うのもなんですが、荒島は魅力ある山だと思うのです。
みなさん良く登られる勝原ピストンでは、所詮1つのコースの往復に過ぎず、急な斜面の上り下りで終わってしまいます。
これでは、正当な評価など下せるはずもないのかもしれません。

荒島を楽しむには、ローカル線を利用した、旅情溢れる山旅をもっと多くの人に味わってもらいたいものですね。

佐開などほかのコースも、できたら歩いて見たいと思います。
2011/10/11 23:49
todokitiさん、ありがとうございます!
コメントを読みながら、 としてしまったのは、todokitiさんの文章が穏やかだったから・・・

荒島岳の評価について、熱く熱く 語っておられた文章とは違い、私のレコには癒し効果 があるのかも  とひとり悦に入っておりました

いつかお会いするときがあれば、山の話をしながら夜明かしをしてみたいものです。
共感して盛り上がれるところがたくさんありそうで
2011/10/12 21:38
monsieurさん、こんばんは!
まず、ピリ辛スナック…。千葉には売ってません  ちょっと食してみたいです

慎重に歩かなくてはいけない箇所もあった様ですが、お写真を拝見していると、ほのぼのしてきます

あと、思いのほかお花 の種類が多いですね。
足をとめてしまうお気持ちわかります
2011/10/15 23:12
何を見ても喜んでしまうミーハー人間ですが
山に入るときの基本的な姿勢はそれで行こうと決めています。

不平を言うより喜んでいたいじゃないですか

「ほのぼの」と感じてもらえるのは私にとってうれしいことですよ

久しぶりにpippiさんからメッセージをもらうのも、すごくうれしいことです

これからもお邪魔しますのでよろしく!
2011/10/16 22:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら