最高峰の下から眺めます大阪方面。霞んでいます。
1
3/11 10:25
最高峰の下から眺めます大阪方面。霞んでいます。
今日は、労山主催の全縦大会。チェックポイントの設営が進んでいました。
0
3/11 10:28
今日は、労山主催の全縦大会。チェックポイントの設営が進んでいました。
縦走参加者が間違って有馬に行かないように。
1
3/11 10:28
縦走参加者が間違って有馬に行かないように。
今日は魚屋道へ回って、吉高神社跡の下、ここから左折して白石谷に下ることにします。
0
3/11 10:32
今日は魚屋道へ回って、吉高神社跡の下、ここから左折して白石谷に下ることにします。
すぐに小川を超えます。あまり人が通っていない感じです。
0
3/11 10:32
すぐに小川を超えます。あまり人が通っていない感じです。
うっすら雪が残っています。道幅は狭いです。
1
3/11 10:33
うっすら雪が残っています。道幅は狭いです。
マーキングした木の間から、右下、谷筋の方に下るようです。
1
3/11 10:34
マーキングした木の間から、右下、谷筋の方に下るようです。
十字路に来ました。
0
3/11 10:39
十字路に来ました。
南東の角にある案内図。白石第五堰堤に下る道、白石第六堰堤の上に右俣と左俣の間の稜線から降り立つ位置関係が示されていて、向かって右の川筋には小安相滝と思われる記号もあります。
0
3/11 10:39
南東の角にある案内図。白石第五堰堤に下る道、白石第六堰堤の上に右俣と左俣の間の稜線から降り立つ位置関係が示されていて、向かって右の川筋には小安相滝と思われる記号もあります。
白石第五堰堤への下りの方向。
0
3/11 10:39
白石第五堰堤への下りの方向。
白石第五堰堤の方へ下りかけて、振り返って十字路。
0
3/11 10:39
白石第五堰堤の方へ下りかけて、振り返って十字路。
白石第五堰堤への下りの最初は、歩きやすい笹道。
0
3/11 10:40
白石第五堰堤への下りの最初は、歩きやすい笹道。
ローブ場があります。向かって左のトラロープの方は、急で滑りやすいので、下りでは、向かって右の白いロープの方の踏み跡を下りました。ロープを手にしなくても下れましたが、道しるべになってくれていますし、いざというときには役立つでしょう。ありがたいことです。
0
3/11 10:41
ローブ場があります。向かって左のトラロープの方は、急で滑りやすいので、下りでは、向かって右の白いロープの方の踏み跡を下りました。ロープを手にしなくても下れましたが、道しるべになってくれていますし、いざというときには役立つでしょう。ありがたいことです。
ロープ場の下へ下って、見上げています。
0
3/11 10:43
ロープ場の下へ下って、見上げています。
また歩きやすい道。
0
3/11 10:44
また歩きやすい道。
ここは快適です。テープマークもあります。
0
3/11 10:44
ここは快適です。テープマークもあります。
痩せ尾根もあります。向かって左寄りの狭くて平らなところを進みます。
1
3/11 10:45
痩せ尾根もあります。向かって左寄りの狭くて平らなところを進みます。
狭い尾根筋の下り。
0
3/11 10:46
狭い尾根筋の下り。
藪の背が高くなってきました。
0
3/11 10:48
藪の背が高くなってきました。
白石第五堰堤が見えてきました。足下には、23 番のプレートがある境界標識の石標。
0
3/11 10:50
白石第五堰堤が見えてきました。足下には、23 番のプレートがある境界標識の石標。
23 番のプレートがある境界標識の石標。
0
3/11 10:50
23 番のプレートがある境界標識の石標。
白石第五堰堤の縁に降り立って、下ってきた方を振り返って見上げています。
0
3/11 10:51
白石第五堰堤の縁に降り立って、下ってきた方を振り返って見上げています。
白石第五堰堤
0
3/11 10:51
白石第五堰堤
上流へ登っていく際は、この左岸側の堰堤脇の藪を下らなければならないようです。
0
3/11 10:51
上流へ登っていく際は、この左岸側の堰堤脇の藪を下らなければならないようです。
下流への下り。トラロープがあります。
0
3/11 10:51
下流への下り。トラロープがあります。
ロープ場を下って、白石第五堰堤を見上げています。けっこう急です。
1
3/11 10:56
ロープ場を下って、白石第五堰堤を見上げています。けっこう急です。
すぐ先は、崩落。
0
3/11 10:57
すぐ先は、崩落。
崩落箇所を慎重に越えて振り返り。斜面で多少、ズルッとなりながら木の根をつかんで越えました。今日の危険箇所です。
2
3/11 10:58
崩落箇所を慎重に越えて振り返り。斜面で多少、ズルッとなりながら木の根をつかんで越えました。今日の危険箇所です。
左岸側で谷筋へ下りていきます。
0
3/11 10:59
左岸側で谷筋へ下りていきます。
谷筋へ降り立って、白石第五堰堤と下ってきたところを振り返り。ロープがあります。
この白石第五堰堤への下りのルートは、けっこう急なところ、狭いところが多く、白石第六堰堤へ下るルートよりも、緊張を強いられました。
0
3/11 11:01
谷筋へ降り立って、白石第五堰堤と下ってきたところを振り返り。ロープがあります。
この白石第五堰堤への下りのルートは、けっこう急なところ、狭いところが多く、白石第六堰堤へ下るルートよりも、緊張を強いられました。
前方左から、白石第六堰堤側の谷間が合流。
0
3/11 11:01
前方左から、白石第六堰堤側の谷間が合流。
白石第六堰堤の手前の最高峰への道標。
0
3/11 11:02
白石第六堰堤の手前の最高峰への道標。
さらに白石第六堰堤の左岸側への登り口を示す標識。
0
3/11 11:03
さらに白石第六堰堤の左岸側への登り口を示す標識。
白石谷を下ります。左岸の巻き道を行こうとしましたが、
0
3/11 11:03
白石谷を下ります。左岸の巻き道を行こうとしましたが、
崩落と、前方は藪です。
0
3/11 11:04
崩落と、前方は藪です。
崩落箇所は、大股で越えました。振り返って撮影。しかし先は藪で進めなさそうでしたので、
0
3/11 11:04
崩落箇所は、大股で越えました。振り返って撮影。しかし先は藪で進めなさそうでしたので、
適当に河原へ下ります。見下ろして撮影。
0
3/11 11:05
適当に河原へ下ります。見下ろして撮影。
河原へ下りて、高巻き道の崩落を見上げています。
0
3/11 11:07
河原へ下りて、高巻き道の崩落を見上げています。
谷筋を振り返って、白石第六堰堤前の道標が見えます。最初から河原を歩いた方が早かったですね。
0
3/11 11:07
谷筋を振り返って、白石第六堰堤前の道標が見えます。最初から河原を歩いた方が早かったですね。
そのすぐ下で、左岸側の高巻き道へ復帰します。
0
3/11 11:08
そのすぐ下で、左岸側の高巻き道へ復帰します。
すぐ右下に大安相滝。
1
3/11 11:10
すぐ右下に大安相滝。
また崩落箇所。斜面を滑り落ちないように慎重に進みます。多少踏み固められていて、足場はしっかりしています。
0
3/11 11:13
また崩落箇所。斜面を滑り落ちないように慎重に進みます。多少踏み固められていて、足場はしっかりしています。
歩きにくいところが所々あります。
0
3/11 11:15
歩きにくいところが所々あります。
前方右下から、白竜滝の落ち口の上からの登りが合流してきます。
0
3/11 11:16
前方右下から、白竜滝の落ち口の上からの登りが合流してきます。
合流箇所を振り返り。左下、白竜滝の落ち口のすぐ上流左岸側からここへ上ってきます。
0
3/11 11:16
合流箇所を振り返り。左下、白竜滝の落ち口のすぐ上流左岸側からここへ上ってきます。
白竜滝の横の難所の小滝(布振滝)の上流。
1
3/11 11:18
白竜滝の横の難所の小滝(布振滝)の上流。
白竜滝の横の難所の小滝(布振滝)の上端。
0
3/11 11:18
白竜滝の横の難所の小滝(布振滝)の上端。
先週は、左岸のガレ場へ下りましたが、
0
3/11 11:18
先週は、左岸のガレ場へ下りましたが、
今日は、ロープ場を下ってみます。
0
3/11 11:19
今日は、ロープ場を下ってみます。
ロープ場を下って振り返り。足下に氷が残っていました。滑らないように気をつけて降り立ちました。
0
3/11 11:23
ロープ場を下って振り返り。足下に氷が残っていました。滑らないように気をつけて降り立ちました。
氷の造形。
2
3/11 11:23
氷の造形。
いろんな氷の形。
1
3/11 11:23
いろんな氷の形。
白竜滝への下りのロープ場。ロープを使わずに済みました。
0
3/11 11:24
白竜滝への下りのロープ場。ロープを使わずに済みました。
また氷の造形。
1
3/11 11:24
また氷の造形。
ムーミンのニョロニョロ。
1
3/11 11:25
ムーミンのニョロニョロ。
ニョロニョロ。
1
3/11 11:25
ニョロニョロ。
白竜滝に来ました。
1
3/11 11:26
白竜滝に来ました。
振り返って、左俣白竜滝。右俣布振滝。
0
3/11 11:27
振り返って、左俣白竜滝。右俣布振滝。
白石第四堰堤の上の広い河原に来ました。
0
3/11 11:40
白石第四堰堤の上の広い河原に来ました。
鳥がいました。向こうを向いてしまいました。名前はわかりません。
追記:ヒヨドリのようです。
0
3/11 11:42
鳥がいました。向こうを向いてしまいました。名前はわかりません。
追記:ヒヨドリのようです。
また鳥がいました。やっぱり名前がわかりません。
ハンディカムの静止画撮影ですので、一瞬のシャッターチャンスを望遠で撮るのは難しいです。
追記:一つ前の写真と同じ鳥で、ヒヨドリのようです。
1
3/11 11:43
また鳥がいました。やっぱり名前がわかりません。
ハンディカムの静止画撮影ですので、一瞬のシャッターチャンスを望遠で撮るのは難しいです。
追記:一つ前の写真と同じ鳥で、ヒヨドリのようです。
白石第四堰堤を左岸から越えます。
0
3/11 11:45
白石第四堰堤を左岸から越えます。
前方の斜めの木の手前、白石滝の落ち口の上の左岸から登ってくるところが合流します。
0
3/11 11:47
前方の斜めの木の手前、白石滝の落ち口の上の左岸から登ってくるところが合流します。
白石滝の落ち口の上の左岸から登ってくる場合、このあたりの斜面の適当なところを登ります。見下ろして撮影。わずかに川筋が見えます。
0
3/11 11:48
白石滝の落ち口の上の左岸から登ってくる場合、このあたりの斜面の適当なところを登ります。見下ろして撮影。わずかに川筋が見えます。
白石滝。
2
3/11 11:53
白石滝。
右俣の裏紅葉谷道へ進みます。
0
3/11 11:54
右俣の裏紅葉谷道へ進みます。
一昨日の降雨のせいか、水量多め。
0
3/11 11:57
一昨日の降雨のせいか、水量多め。
前方が(おそらく)屏風滝。足下、先週は石が出ていたのが水流に覆われていて進みにくそうでしたので、引き返して、右岸の高巻き道に進みました。
0
3/11 12:00
前方が(おそらく)屏風滝。足下、先週は石が出ていたのが水流に覆われていて進みにくそうでしたので、引き返して、右岸の高巻き道に進みました。
高巻き道からの狭い下り。ロープは使いませんでしたが、いざというときです。ありがたいことです。
0
3/11 12:04
高巻き道からの狭い下り。ロープは使いませんでしたが、いざというときです。ありがたいことです。
百間滝似位滝の方への登り。あちこちで小石が落ちてきます。こぶし大の石を含む落石群が一気に落ちてきたこともありました。ヘルメットを使っています。
0
3/11 12:08
百間滝似位滝の方への登り。あちこちで小石が落ちてきます。こぶし大の石を含む落石群が一気に落ちてきたこともありました。ヘルメットを使っています。
石が落ちてこなければいい渓谷。
0
3/11 12:11
石が落ちてこなければいい渓谷。
百間滝。
3
3/11 12:12
百間滝。
似位滝
3
3/11 12:13
似位滝
写真向かって左上、百間滝の左岸側を落ち口へ登ります。
0
3/11 12:16
写真向かって左上、百間滝の左岸側を落ち口へ登ります。
百間滝を横から。
0
3/11 12:20
百間滝を横から。
百間滝の落ち口に向かうところにはトラロープがありますが、
0
3/11 12:21
百間滝の落ち口に向かうところにはトラロープがありますが、
済みません、越えて百間滝の落ち口へ。
1
3/11 12:21
済みません、越えて百間滝の落ち口へ。
百間滝の落ち口。
1
3/11 12:21
百間滝の落ち口。
百間滝の落ち口から上流を見ています。感じがいい渓流。ここで一休みしてから、上流、百間小滝を目指します。
0
3/11 12:29
百間滝の落ち口から上流を見ています。感じがいい渓流。ここで一休みしてから、上流、百間小滝を目指します。
木々や藪をくぐりながら進みます。イバラでしょうか、棘がある植物が繁茂しかけていて、進行を妨げます。棘がない隙間を探して進んでいきます。
0
3/11 12:36
木々や藪をくぐりながら進みます。イバラでしょうか、棘がある植物が繁茂しかけていて、進行を妨げます。棘がない隙間を探して進んでいきます。
感じがいいところもあれば、
0
3/11 12:41
感じがいいところもあれば、
倒木流木群があったりします。
0
3/11 12:43
倒木流木群があったりします。
谷が狭くなってきました。
0
3/11 12:44
谷が狭くなってきました。
鳥がいました。やっぱり名前はわかりません。
追記:キビタキでしょうか。
1
3/11 12:44
鳥がいました。やっぱり名前はわかりません。
追記:キビタキでしょうか。
右岸側から、木に乗ったり乗り越えたり。
0
3/11 12:47
右岸側から、木に乗ったり乗り越えたり。
滝が見えてきました。百間小滝でしょうか。上下二段になっているようです。
0
3/11 12:49
滝が見えてきました。百間小滝でしょうか。上下二段になっているようです。
下段の滝。
左岸側は登れましたので登ってみました。
1
3/11 12:51
下段の滝。
左岸側は登れましたので登ってみました。
上段の滝。ここから上に滝は見えず、登るのが困難そうなので、ここで引き返しました。
1
3/11 12:52
上段の滝。ここから上に滝は見えず、登るのが困難そうなので、ここで引き返しました。
いい感じの氷、水、光。
2
3/11 12:52
いい感じの氷、水、光。
上段の滝の前から下流を見下ろすとこんな感じです。
0
3/11 12:53
上段の滝の前から下流を見下ろすとこんな感じです。
百間滝の落ち口に戻ってきました。
この後の紅葉谷道への登りで、この日の裏六甲側での唯一の対向者とすれ違いました。
0
3/11 13:13
百間滝の落ち口に戻ってきました。
この後の紅葉谷道への登りで、この日の裏六甲側での唯一の対向者とすれ違いました。
百間滝から紅葉谷道に登り、有馬、鼓ケ滝公園に下りてきました。今日の滝めぐりの〆は、鼓ケ滝。
1
3/11 14:04
百間滝から紅葉谷道に登り、有馬、鼓ケ滝公園に下りてきました。今日の滝めぐりの〆は、鼓ケ滝。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する