記録ID: 1403195
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
素晴らしい景色を堪能(鳳凰山)
2018年03月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:56
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,908m
- 下り
- 1,952m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 8:56
距離 21.7km
登り 1,908m
下り 1,957m
5:52
39分
スタート地点
14:48
ゴール地点
天候 | 1日中快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
05:30 夜叉神駐車場 ◆道路状況 夜叉神駐車場までの道はまったく凍結無し。 ◆駐車場の状況 5:30時点で12〜3台停まっていました。 (約100台停められるそうなので余裕。駐車場にはトイレもあります。 尚、駐車場前の店は営業していません。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場〜夜叉神峠 ところどころに雪があります。 朝はその雪がガチガチに凍結していたので、夜叉神峠ちょっと手前のところからチェーンスパイクを装着しました。 ・夜叉神峠〜南御室小屋 ところどころ雪、凍結箇所があります。標高が上がるにつれて完全な雪道となって行きます。朝のうちは雪が固く閉まっていますが、昼を過ぎるとところどころで踏み抜きます。 ・南御室小屋〜砂払岳 南御室小屋を過ぎてすぐに急登があります。凍っている箇所もあるので注意。 急登箇所を過ぎて緩やかな登りになって行きますが、私の登り時には踏み跡が不明瞭な個所がありました。(間違ったトレースもありました。私はそれにつられて行きましたが、最終的にはコースに復帰できました。) ただ木にかかれた「赤○印」、踏み抜き跡等をよく見れば大丈夫です。 あと雪が緩むと急な下り箇所では雪が崩れて踏ん張りが効かなくなってしまいます。 2~3箇所で雪が崩れて転んでしまいました。 ・砂払岳〜観音岳 稜線に出ると雪がない個所もちらほら。 特に危険個所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
ピッケル
ゴーグル
|
---|
感想
最近の山は、雪山シーズンであったこともあり、負荷の高い山行はしていませんでした。だいぶ暖かくなって来て、雪も少なくなっているだろうな、と思い昨年と同時期に行った鳳凰に登ることにしました。
天気はここ最近のなかでは一番の快晴で、稜線からはまわりの山々がきれいに見えました。今日は他の山に登った人も最高の山行になったのではないでしょうか。
昨年とまったく同じルートで登りましたが、だいぶ体力が落ちてしまったと感じました。(体重も増えてしまっているし・・・・。)
ダイエット+鍛えなおします。
ただこのコースで登るといつも思うのですが、下りがほんと長く感じます。
なんども心が折れそうになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する