ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1404412
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

いままでで一番の快晴 大船山〜三俣山(九重連山)

2018年03月17日(土) ~ 2018年03月18日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:29
距離
17.6km
登り
1,317m
下り
1,344m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:45
休憩
0:33
合計
6:18
距離 10.8km 登り 930m 下り 694m
10:34
80
11:54
36
12:30
12:46
9
14:07
14:22
48
15:10
15:12
25
15:37
56
16:36
13
16:49
3
16:52
宿泊地
2日目
山行
2:48
休憩
0:19
合計
3:07
距離 6.8km 登り 387m 下り 650m
7:29
33
宿泊地
8:02
7
8:09
8:11
23
8:34
8:41
35
9:16
12
9:28
42
10:25
10:35
1
10:36
ゴール地点
愛媛からだと国道フェリーの第1便に乗って10時30分が最速?
宇和島運輸フェリーの0時20分で行けばもっと早くスタートできるけど、フェリー代が高い。
次回、ミヤマキリシマのシーズンにはもう少し遅い時間にして、テントを張ってから夕方登山客が少なくなってから登山するのもありかも?
天候 17日快晴 18日晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長者原11時集合
コース状況/
危険箇所等
大船山山頂北側斜面に凍結箇所あり(約20〜30m)
その他に危険な所はありませんでした。
すがもり越えから採石道路に降りて、再び登山道に戻ると道はドロドロのニュルニュル。
(今回のコースはドロドロ道を避けるコース取りのつもりが・・・)
時間が掛かっても舗装道路を降りた方が気持ちよいかも?
その他周辺情報 日本秘湯を守る会 法華院温泉山荘スタンプ頂きました
九重星生ホテル「山恵の湯」でのんびり
今回は国道九四フェリーの1便(7:30)で佐賀関へ
2018年03月17日 08:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/17 8:29
今回は国道九四フェリーの1便(7:30)で佐賀関へ
長者原から坊がつるを目指します
2018年03月17日 10:36撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 10:36
長者原から坊がつるを目指します
三俣山周遊コース
2018年03月17日 10:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/17 10:38
三俣山周遊コース
木道が終わって外来種除去マット
ここから山道になりました。
2018年03月17日 10:46撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 10:46
木道が終わって外来種除去マット
ここから山道になりました。
早春ですが苔むすフィールド
2018年03月17日 10:55撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 10:55
早春ですが苔むすフィールド
昼になっても霜柱がたくさん残ってる
2018年03月17日 11:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 11:15
昼になっても霜柱がたくさん残ってる
第一マンサク発見
2018年03月17日 11:20撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 11:20
第一マンサク発見
可憐な花
2018年03月17日 11:22撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/17 11:22
可憐な花
この枝には花がいっぱい
でも、この後はあまり花は見かけませんでした。
下山の時に出会った方に教えて頂いた情報によると、沓掛山あたりで沢山のマンサクの花が満開だそうです。
2018年03月17日 11:22撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 11:22
この枝には花がいっぱい
でも、この後はあまり花は見かけませんでした。
下山の時に出会った方に教えて頂いた情報によると、沓掛山あたりで沢山のマンサクの花が満開だそうです。
よっこらしょな場所も時々ありました
2018年03月17日 11:34撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 11:34
よっこらしょな場所も時々ありました
雨ヶ池に入るところ
2018年03月17日 11:37撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 11:37
雨ヶ池に入るところ
季節には美しい花々で賑やかそうです
2018年03月17日 11:46撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 11:46
季節には美しい花々で賑やかそうです
下りに差し掛かって坊がつるが見えてきた
2018年03月17日 12:00撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 12:00
下りに差し掛かって坊がつるが見えてきた
快晴の坊がつる湿原
野焼きの前なので、まるで金色の野だ!
2018年03月17日 12:19撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 12:19
快晴の坊がつる湿原
野焼きの前なので、まるで金色の野だ!
あの尾根を縦走したいなぁ・・・
2018年03月17日 12:25撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 12:25
あの尾根を縦走したいなぁ・・・
トイレ
2018年03月17日 12:30撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 12:30
トイレ
炊事場(水場)
2018年03月17日 12:31撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 12:31
炊事場(水場)
美味しい水です!
2018年03月17日 12:47撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 12:47
美味しい水です!
避難小屋の前を通り、大船山へ
2018年03月17日 12:55撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 12:55
避難小屋の前を通り、大船山へ
振り返りながら登りました
2018年03月17日 13:01撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 13:01
振り返りながら登りました
たくさんのルートがあるみたい
ミヤマキリシマの群落はあっちかな?
2018年03月17日 13:32撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 13:32
たくさんのルートがあるみたい
ミヤマキリシマの群落はあっちかな?
小規模な崩落箇所もありました
2018年03月17日 13:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/17 13:38
小規模な崩落箇所もありました
なかなかの急登です。
いよいよ九重連山が見えはじめた。
2018年03月17日 13:41撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 13:41
なかなかの急登です。
いよいよ九重連山が見えはじめた。
今日は根子岳もすぐそこに見えてます
2018年03月17日 13:51撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 13:51
今日は根子岳もすぐそこに見えてます
まだ途中だけど、絶景を楽しみながら汗かきながら登ります
2018年03月17日 14:02撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 14:02
まだ途中だけど、絶景を楽しみながら汗かきながら登ります
やっとこさ段原に到着
あと一息がんばろう!
で、ここで先行する方が下山して来られた。
「一部(北側斜面)凍結していて、引き返してきた。」とのこと。
写真も見せて頂いて、大変参考になりました。
凍ってるところでは、惜しまずにアイゼンつけます。
2018年03月17日 14:06撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 14:06
やっとこさ段原に到着
あと一息がんばろう!
で、ここで先行する方が下山して来られた。
「一部(北側斜面)凍結していて、引き返してきた。」とのこと。
写真も見せて頂いて、大変参考になりました。
凍ってるところでは、惜しまずにアイゼンつけます。
しばらく進むと残雪がちらほら
2018年03月17日 14:24撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 14:24
しばらく進むと残雪がちらほら
もうすぐ山頂だ。
2018年03月17日 14:29撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 14:29
もうすぐ山頂だ。
と思ったら、雪。
30〜40mくらいあったかな?
2018年03月17日 14:30撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/17 14:30
と思ったら、雪。
30〜40mくらいあったかな?
アドバイスを受けていたので、迷わず軽アイゼン装着
ゴム製品なので、パチンと手から離れる時に泥が飛び散るのが難点。
2018年03月17日 14:35撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 14:35
アドバイスを受けていたので、迷わず軽アイゼン装着
ゴム製品なので、パチンと手から離れる時に泥が飛び散るのが難点。
登頂記念写真1
2018年03月17日 14:49撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/17 14:49
登頂記念写真1
オヤジも絶景(四国方面)をバックに記念撮影
2018年03月17日 14:52撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/17 14:52
オヤジも絶景(四国方面)をバックに記念撮影
登頂記念写真2
(中岳をバックに)
2018年03月17日 14:53撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/17 14:53
登頂記念写真2
(中岳をバックに)
左端あたりが高千穂かなぁ?
新燃岳の噴煙は見えませんでした。
2018年03月17日 14:51撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 14:51
左端あたりが高千穂かなぁ?
新燃岳の噴煙は見えませんでした。
遠く石鎚山系も確認!
たぶん、あの辺り・・・
2018年03月17日 14:56撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 14:56
遠く石鎚山系も確認!
たぶん、あの辺り・・・
iPhoneで撮影
九重連山を代表する山々
2018年03月17日 14:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/17 14:57
iPhoneで撮影
九重連山を代表する山々
米窪
2018年03月17日 14:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/17 14:58
米窪
由布岳もすぐそこに見えます
2018年03月17日 14:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/17 14:58
由布岳もすぐそこに見えます
御池にはまだ氷が残っています
2018年03月17日 15:03撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 15:03
御池にはまだ氷が残っています
ここの下は断崖絶壁でした
2018年03月17日 15:08撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/17 15:08
ここの下は断崖絶壁でした
もう一度軽アイゼンを付けて下ります
2018年03月17日 15:26撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/17 15:26
もう一度軽アイゼンを付けて下ります
急な坂道を下ってきました。
やれやれ。1時間20分くらいかな。
2018年03月17日 16:32撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 16:32
急な坂道を下ってきました。
やれやれ。1時間20分くらいかな。
かっこいい山です
2018年03月17日 16:39撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/17 16:39
かっこいい山です
岩に乗ってみた。
バカなのか?
2018年03月17日 16:41撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 16:41
岩に乗ってみた。
バカなのか?
今夜は日本の秘湯のお宿です。
テントとシュラフが無いと荷が軽い!
個室に泊まらせて頂きました。
2018年03月17日 16:47撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 16:47
今夜は日本の秘湯のお宿です。
テントとシュラフが無いと荷が軽い!
個室に泊まらせて頂きました。
プレミアムな湯上り
2018年03月17日 17:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/17 17:36
プレミアムな湯上り
夕食のおでんと天ぷらは、最高に美味しかった。
2018年03月17日 18:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/17 18:15
夕食のおでんと天ぷらは、最高に美味しかった。
19時30分頃のオリオン座
2018年03月17日 19:31撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/17 19:31
19時30分頃のオリオン座
夜明け近く
サソリ座と射手座が昇ってきた。
この日は新月で天の川も美しかった。
う〜ん、防水コンデジだと、ここまで。
デジイチを持って歩ける体力が欲しい・・・
2018年03月18日 05:26撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/18 5:26
夜明け近く
サソリ座と射手座が昇ってきた。
この日は新月で天の川も美しかった。
う〜ん、防水コンデジだと、ここまで。
デジイチを持って歩ける体力が欲しい・・・
5時30分にはもう、あんな所にヘッドライトの灯が・・・
2018年03月18日 05:33撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/18 5:33
5時30分にはもう、あんな所にヘッドライトの灯が・・・
法華院温泉山荘も活動開始しているみたい
2018年03月18日 05:39撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 5:39
法華院温泉山荘も活動開始しているみたい
予定より少々遅れて出発。
明け方までは快晴でしたが、雲が出てきたみたい。
行き先は登ってみて、山の状況に応じて判断しようと息子と相談。
2018年03月18日 07:27撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 7:27
予定より少々遅れて出発。
明け方までは快晴でしたが、雲が出てきたみたい。
行き先は登ってみて、山の状況に応じて判断しようと息子と相談。
気温もそんなに下がらず身体を動かすと暑い・・・
風が吹くと寒いけど。
水蒸気の飽和する高さが明瞭に分かります。
2018年03月18日 07:45撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 7:45
気温もそんなに下がらず身体を動かすと暑い・・・
風が吹くと寒いけど。
水蒸気の飽和する高さが明瞭に分かります。
この辺りから風が強くなって寒くなってきた。
2018年03月18日 07:51撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 7:51
この辺りから風が強くなって寒くなってきた。
北千里ヶ浜まで登ってきた
2018年03月18日 08:02撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 8:02
北千里ヶ浜まで登ってきた
久住山にはガス
ガスはしばらく切れそうにないなぁ・・・
2018年03月18日 08:02撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 8:02
久住山にはガス
ガスはしばらく切れそうにないなぁ・・・
山頂は見えない
2018年03月18日 08:07撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 8:07
山頂は見えない
昼からも天気は回復しそうにない予報。
三俣山に変更。
2018年03月18日 08:10撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 8:10
昼からも天気は回復しそうにない予報。
三俣山に変更。
避難小屋は何か工事してました。
2018年03月18日 08:10撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 8:10
避難小屋は何か工事してました。
凍っている箇所はなく、軽快に進めました。
眼下には絶景。
2018年03月18日 08:23撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 8:23
凍っている箇所はなく、軽快に進めました。
眼下には絶景。
前回息子と来た時は悪天候のため道迷いしそになり、ここのケルンで引き返した。
2018年03月18日 08:30撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 8:30
前回息子と来た時は悪天候のため道迷いしそになり、ここのケルンで引き返した。
西峰に到着。
本峰、南峰は母ちゃんと登ったので、今日はここを山頂とします。
「早く下山して温泉に行こう。」で意見一致。
実際には、さほどの天気の崩れは無く、三股山周遊もありだった。
けど、息子も大満足な山行でした。

たいした写真はありませんが、下山までの写真は来月アップの予定。
2018年03月18日 08:33撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 8:33
西峰に到着。
本峰、南峰は母ちゃんと登ったので、今日はここを山頂とします。
「早く下山して温泉に行こう。」で意見一致。
実際には、さほどの天気の崩れは無く、三股山周遊もありだった。
けど、息子も大満足な山行でした。

たいした写真はありませんが、下山までの写真は来月アップの予定。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン ストッキング 靴下 ゲイター グローブ 軽アイゼン 雨具 帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 スマホ 時計 サングラス タオル カメラ
共同装備
水ボトル

感想

写真容量が上限に達したので、ひとまずここまで。
差し替えたり、残りは来月アップします。

快晴の山行となり、大満足な九重連山でした。
大船山からの眺めは、九重連山のダイナミックさを満喫できる素晴らしい体験でした。
二日目のコース選択を息子と相談し、「山の天気」と「温泉」を秤に掛けて、温泉に軍配。
息子も体力的に余裕の「この温泉コースもありやね。」と喜んでいた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら