記録ID: 1404412
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
いままでで一番の快晴 大船山〜三俣山(九重連山)
2018年03月17日(土) ~
2018年03月18日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:29
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,317m
- 下り
- 1,344m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:18
距離 10.8km
登り 930m
下り 694m
2日目
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:07
距離 6.8km
登り 387m
下り 650m
愛媛からだと国道フェリーの第1便に乗って10時30分が最速?
宇和島運輸フェリーの0時20分で行けばもっと早くスタートできるけど、フェリー代が高い。
次回、ミヤマキリシマのシーズンにはもう少し遅い時間にして、テントを張ってから夕方登山客が少なくなってから登山するのもありかも?
宇和島運輸フェリーの0時20分で行けばもっと早くスタートできるけど、フェリー代が高い。
次回、ミヤマキリシマのシーズンにはもう少し遅い時間にして、テントを張ってから夕方登山客が少なくなってから登山するのもありかも?
天候 | 17日快晴 18日晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大船山山頂北側斜面に凍結箇所あり(約20〜30m) その他に危険な所はありませんでした。 すがもり越えから採石道路に降りて、再び登山道に戻ると道はドロドロのニュルニュル。 (今回のコースはドロドロ道を避けるコース取りのつもりが・・・) 時間が掛かっても舗装道路を降りた方が気持ちよいかも? |
その他周辺情報 | 日本秘湯を守る会 法華院温泉山荘スタンプ頂きました 九重星生ホテル「山恵の湯」でのんびり |
写真
やっとこさ段原に到着
あと一息がんばろう!
で、ここで先行する方が下山して来られた。
「一部(北側斜面)凍結していて、引き返してきた。」とのこと。
写真も見せて頂いて、大変参考になりました。
凍ってるところでは、惜しまずにアイゼンつけます。
あと一息がんばろう!
で、ここで先行する方が下山して来られた。
「一部(北側斜面)凍結していて、引き返してきた。」とのこと。
写真も見せて頂いて、大変参考になりました。
凍ってるところでは、惜しまずにアイゼンつけます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
ストッキング
靴下
ゲイター
グローブ
軽アイゼン
雨具
帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
スマホ
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
水ボトル
|
感想
写真容量が上限に達したので、ひとまずここまで。
差し替えたり、残りは来月アップします。
快晴の山行となり、大満足な九重連山でした。
大船山からの眺めは、九重連山のダイナミックさを満喫できる素晴らしい体験でした。
二日目のコース選択を息子と相談し、「山の天気」と「温泉」を秤に掛けて、温泉に軍配。
息子も体力的に余裕の「この温泉コースもありやね。」と喜んでいた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する