ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1405342
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

絶景の鳳凰山薬師岳

2018年03月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:18
距離
20.5km
登り
1,769m
下り
1,818m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
1:01
合計
7:10
5:15
38
夜叉神峠登山口
5:53
5:53
4
5:57
5:59
59
6:58
6:58
28
7:26
7:33
28
8:01
8:03
17
8:20
8:21
45
9:06
9:06
5
9:11
9:11
5
9:16
9:50
48
10:38
10:38
66
11:44
11:58
4
12:02
12:03
22
薬師岳からの帰りはうまくログが取れていませんでした。
帰りのGPSログは合成しています。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠駐車場に停めました。道路には凍結なく、道路脇に残雪もなく、ノーマルタイヤで十分でした。
ただ、天気次第でしょうが。
コース状況/
危険箇所等
■夜叉神峠駐車場〜夜叉神峠
ほぼ雪・氷はありません。
最後のほうで雪や氷が出てきますが、慣れていればツボ足で十分です。

■夜叉神峠〜苺平
雪と氷がメインで、トレースバッチリです。
ただ、つるつるに凍っている箇所があるので、アイゼンかチェーンスパイクがないと厳しいと思います。

■苺平〜薬師岳山頂
雪たっぷりです。
またトレースバッチリで、トレースを歩いている限り、踏み抜くことはほぼありませんでした。トレースに感謝です。
今後は踏み抜きが多くなると思います。
その他周辺情報 温泉niftyで評判の良かった桃の木温泉 山和荘に行きました。
源泉かけ流しだそうで、内湯は卵の臭いがしっかりします。
流れ出る温泉を飲めるとのことで飲んでみましたが、やはり卵の臭いがしっかりします。
特に苦くも酸っぱくもなく、中性なんですかね。
無色透明でさっぱりしていますが、温度が熱すぎず、長く入れるいいお湯でした。

昼食は、ほうとうの小作に行きました。
なかなか美味しかったですが、個人的には慶千庵のほうが好きかな。
夜叉神峠からモルゲンロートの白根三山を見るために、5時に駐車場に来ました。
でも空が曇っており、モルゲンロートどころか白根三山が全く見えないのではという懸念もあり、重い気分です。まぁ夜叉神峠までは行こうと思い、ヘッデンをつけて出発。
2018年03月18日 05:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/18 5:11
夜叉神峠からモルゲンロートの白根三山を見るために、5時に駐車場に来ました。
でも空が曇っており、モルゲンロートどころか白根三山が全く見えないのではという懸念もあり、重い気分です。まぁ夜叉神峠までは行こうと思い、ヘッデンをつけて出発。
夜叉神峠に到着。
でも、ガスっていてモルゲンロートどころか白根三山が見えません。GPV気象予報のとおり、雲だらけだったか。。。
ここで帰ろうかと思いつつ朝ごはんのおにぎりを食べていると、雲の向こうにうっすら遠くに農鳥っぽい山が見えました。ふと上を見ると、うっすら青いような。これはこのあたりがガスっているだけで、高度をあげれば青空&雲海では!? 朝ごはんを中断して先に進みます。
2018年03月18日 05:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/18 5:56
夜叉神峠に到着。
でも、ガスっていてモルゲンロートどころか白根三山が見えません。GPV気象予報のとおり、雲だらけだったか。。。
ここで帰ろうかと思いつつ朝ごはんのおにぎりを食べていると、雲の向こうにうっすら遠くに農鳥っぽい山が見えました。ふと上を見ると、うっすら青いような。これはこのあたりがガスっているだけで、高度をあげれば青空&雲海では!? 朝ごはんを中断して先に進みます。
枝には霧氷。ガスのせいですかね。
2018年03月18日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/18 6:07
枝には霧氷。ガスのせいですかね。
登山道はまだガスで覆われています。
2018年03月18日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/18 6:07
登山道はまだガスで覆われています。
ただ、高度を上げていくと、青空が濃くなってきました!
2018年03月18日 06:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/18 6:14
ただ、高度を上げていくと、青空が濃くなってきました!
やはり雲海の上に出た!
2018年03月18日 06:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/18 6:25
やはり雲海の上に出た!
右手に富士山!思わず「おぉぉ!」と声を出してしまいました。
左手には木々の間から白根三山が見えますが、写真には撮りづらい。早く見晴らしのいいところに行きたい! ハイペースで先に進みます。
2018年03月18日 06:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/18 6:25
右手に富士山!思わず「おぉぉ!」と声を出してしまいました。
左手には木々の間から白根三山が見えますが、写真には撮りづらい。早く見晴らしのいいところに行きたい! ハイペースで先に進みます。
登山道は雪と氷のミックス。氷はつるつるです。しばらく道の端の方を歩いていましたが、途中でチェーンスパイクを装着しました。
結局この後、下山までチェーンスパイクのままでした。
2018年03月18日 06:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/18 6:53
登山道は雪と氷のミックス。氷はつるつるです。しばらく道の端の方を歩いていましたが、途中でチェーンスパイクを装着しました。
結局この後、下山までチェーンスパイクのままでした。
杖立峠に到着。
2018年03月18日 06:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/18 6:58
杖立峠に到着。
目的の辻山まで2時間半。結構遠いなぁ。
2018年03月18日 06:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/18 6:58
目的の辻山まで2時間半。結構遠いなぁ。
火事場跡からは見事な白根三山が見えました!
2018年03月18日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/18 7:26
火事場跡からは見事な白根三山が見えました!
山間には雲海が残っていました。
2018年03月18日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/18 7:27
山間には雲海が残っていました。
辻山まで140分?
30分歩いたのに、予定時間が10分しか短くなっていない。。。
後で思うと、140分じゃなくて、1に見えたのは傷で40分なのかもしれません。
2018年03月18日 07:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/18 7:32
辻山まで140分?
30分歩いたのに、予定時間が10分しか短くなっていない。。。
後で思うと、140分じゃなくて、1に見えたのは傷で40分なのかもしれません。
高度を上げると徐々に見晴らしがよくなります。
2018年03月18日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/18 7:42
高度を上げると徐々に見晴らしがよくなります。
富士山アップ。
2018年03月18日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/18 7:42
富士山アップ。
苺平に到着しました。
左手の木をアップすると、
2018年03月18日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/18 8:01
苺平に到着しました。
左手の木をアップすると、
「辻山」と書いてあります。
時間を見ると、まだ8時。このまま辻山で終わるのはもったいないなぁ。このペースだと薬師岳まで十分に行けそうなので、薬師岳まで足を延ばすことに。
2018年03月18日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/18 8:01
「辻山」と書いてあります。
時間を見ると、まだ8時。このまま辻山で終わるのはもったいないなぁ。このペースだと薬師岳まで十分に行けそうなので、薬師岳まで足を延ばすことに。
苺平から1時間歩きました。
さぁ、クライマックスか?
2018年03月18日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/18 9:00
苺平から1時間歩きました。
さぁ、クライマックスか?
やはり森林限界を超え、稜線に出ました!
砂払岳です。
2018年03月18日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/18 9:01
やはり森林限界を超え、稜線に出ました!
砂払岳です。
白根三山がお出迎え。
2018年03月18日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/18 9:02
白根三山がお出迎え。
広い空に富士山!
2018年03月18日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/18 9:03
広い空に富士山!
少し歩くと薬師岳小屋。
2018年03月18日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/18 9:07
少し歩くと薬師岳小屋。
このあたりはパウダースノー。
とっても気持ちいいです。
2018年03月18日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/18 9:08
このあたりはパウダースノー。
とっても気持ちいいです。
薬師岳小屋から登りあげると薬師岳の山頂。
白根三山が素晴らしい!
2018年03月18日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/18 9:17
薬師岳小屋から登りあげると薬師岳の山頂。
白根三山が素晴らしい!
南東には富士山。
2018年03月18日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/18 9:17
南東には富士山。
笊ヶ岳や大無間山。
2018年03月18日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/18 9:18
笊ヶ岳や大無間山。
荒川三山、広河内岳、農取、西農取、間ノ岳。
塩見は見えないんですね。
2018年03月18日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/18 9:18
荒川三山、広河内岳、農取、西農取、間ノ岳。
塩見は見えないんですね。
間ノ岳と北岳。
2018年03月18日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/18 9:18
間ノ岳と北岳。
たおやかな仙丈。左奥は中央アルプスですね。
2018年03月18日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/18 9:19
たおやかな仙丈。左奥は中央アルプスですね。
アサヨ峰。すぐ右には乗鞍。
甲斐駒は見えないんですね。
2018年03月18日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/18 9:19
アサヨ峰。すぐ右には乗鞍。
甲斐駒は見えないんですね。
観音岳。
ここまで行けば甲斐駒も槍穂も見えるはずです。ただ、今日はやめておきましょう。
2018年03月18日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/18 9:19
観音岳。
ここまで行けば甲斐駒も槍穂も見えるはずです。ただ、今日はやめておきましょう。
観音岳の右には後立山と、妙高・火打といった頚城山塊。
2018年03月18日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/18 9:20
観音岳の右には後立山と、妙高・火打といった頚城山塊。
後立をアップ!
爺ヶ岳、鹿島槍、五竜、白馬三山がくっきり見えますね。北アルプスまで見えて喜びもひとしお。
2018年03月18日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/18 9:20
後立をアップ!
爺ヶ岳、鹿島槍、五竜、白馬三山がくっきり見えますね。北アルプスまで見えて喜びもひとしお。
こちらは頚城山塊のアップ。
そのうち行きたい高妻、焼山、火打、妙高。東京から遠いイメージでなかなか足が向きません。日帰りで白馬岳に行くのとあまり変わらないのかもしれませんが。
2018年03月18日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/18 9:20
こちらは頚城山塊のアップ。
そのうち行きたい高妻、焼山、火打、妙高。東京から遠いイメージでなかなか足が向きません。日帰りで白馬岳に行くのとあまり変わらないのかもしれませんが。
頚城山塊と八ヶ岳。八ヶ岳の右は浅間山ですね。
2018年03月18日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/18 9:20
頚城山塊と八ヶ岳。八ヶ岳の右は浅間山ですね。
八ヶ岳のアップ。雪が一層少なくなった気がします。
2018年03月18日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/18 9:27
八ヶ岳のアップ。雪が一層少なくなった気がします。
こちらは浅間山のアップ。
浅間山の右には苗場山も見えていますね。
2018年03月18日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/18 9:20
こちらは浅間山のアップ。
浅間山の右には苗場山も見えていますね。
こちらは富士山。雲海を従えて、立派です。
じっとするには風がやや強いですが、せっかくの眺めなので、山頂で朝食の残りと昼食を半分食べます。
2018年03月18日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/18 9:24
こちらは富士山。雲海を従えて、立派です。
じっとするには風がやや強いですが、せっかくの眺めなので、山頂で朝食の残りと昼食を半分食べます。
白根三山の素晴らしい眺め。
夜叉神峠で引き返さずに登ってきてよかった!
時間はまだ早いですが、翌日は仕事なので帰ります。
2018年03月18日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/18 9:46
白根三山の素晴らしい眺め。
夜叉神峠で引き返さずに登ってきてよかった!
時間はまだ早いですが、翌日は仕事なので帰ります。
南御室小屋に近いほうの、辻山への分岐。
2018年03月18日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/18 10:30
南御室小屋に近いほうの、辻山への分岐。
ただ、辻山方面はノートレース。ここを進むのはしんどそうです。
2018年03月18日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/18 10:30
ただ、辻山方面はノートレース。ここを進むのはしんどそうです。
苺平まで戻ってきました。
辻山へはトレースがついていますが、薬師岳まで行ったので、辻山に寄らずに帰ります。
2018年03月18日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/18 10:38
苺平まで戻ってきました。
辻山へはトレースがついていますが、薬師岳まで行ったので、辻山に寄らずに帰ります。
火事場跡から白根三山。先ほどより空が青くなったような。
2018年03月18日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/18 10:53
火事場跡から白根三山。先ほどより空が青くなったような。
夜叉神峠からもきれいに見えます。
ここで昼食の残りを食べて、ゆっくり休憩。
ハイキングで夜叉神峠に来るというのも、よさそうですね。
2018年03月18日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/18 11:44
夜叉神峠からもきれいに見えます。
ここで昼食の残りを食べて、ゆっくり休憩。
ハイキングで夜叉神峠に来るというのも、よさそうですね。
下山しました。
雲だらけの一日かと思いましたが、非常にいい一日になりました。
2018年03月18日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/18 12:26
下山しました。
雲だらけの一日かと思いましたが、非常にいい一日になりました。

装備

個人装備
半袖インナー 長袖シャツ ハードシェル ダウンジャケット(使用せず) タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋(使用せず) 予備手袋 ゲイター(使用せず) ネックウォーマー(使用せず) 毛帽子 サングラス ザック アイゼン(使用せず) チェーンスパイク ポール ワカン(使用せず) 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ 予備電池 大容量充電池 携帯 カメラ アーミーナイフ

感想

土曜日がピーカンの快晴の予報だったので、土日とかけて泊りで北アルプスに行こうかと思っていたのですが、金曜日の仕事が終わったのは午前1時半。仕事の状況としても、週末にトラブルが発生する可能性もありそう。心身ともに疲れて、土曜日は自宅で過ごしました。

土曜日は結局トラブルもなく平和に過ぎました。これなら日曜日も大丈夫そう。天気予報だと南アルプスが一番よさそうです。翌日月曜日の仕事への影響を考えても近場がいいので、南アルプスに行くことに。
皆さんのレコを見て知った辻山へ行こうと思いました。夜叉神峠でモルゲンロートの白根三山を見て、辻山で展望を楽しみ、ゆっくり過ごす計画です。よほど調子が良ければ薬師岳まで行こうと、登山届は「辻山 or 薬師岳」として記載しました。
ヤマテンやmountain weather forecastでは晴れ時々曇りくらいですが、GPV気象予報ではかなり雲が多めのようで、やや心配しながらベッドに入ります。

ただ、前日寝るのが遅かったからか、なかなか寝られず、午前2時半の目覚めは最悪。重い気分で車を運転して夜叉神峠駐車場へ。
駐車場についても空は曇天。重い気分のまま、とりあえず夜叉神峠までは行こうと、ヘッデンをつけて出発します。

夜叉神峠についても曇天のまま。モルゲンロートの白根三山など、夢のまた夢。夜叉神峠にテン泊したという方と話しつつ朝食を食べていると、雲の向こうにうっすら農鳥岳が浮かんでいます。ふと上を見ると、雲が薄そうで青空が透けて見えているような。
これは雲があるのはこのあたりだけで、高度をあげれば雲を抜けて、青空&雲海ではないか。そう思うと重い気分はどこへやら、朝食を切り上げて先を急ぎます。
高度を上げると朝日と雲海が見え、そのうち木々の間から右手には富士山、左手には白根三山が見えます。木々に邪魔されずに展望を楽しみたい! ゆっくりしようという計画も忘れ、ハイペースで歩いていきます。

ハイペースで歩いたために、辻山だとあまりに時間が早すぎるようなので、薬師岳まで行ってしまいました。
薬師岳では白根三山だけでなく、後立山連峰まで見える大絶景。昼食を食べつつ景色を堪能しました。
時間的には観音岳まで行けそうでしたが、薬師岳まで来られたことで満足したので、下山します。

下山もサクサクと進んで、12時前に夜叉神峠へ。夜叉神峠で昼食の残りを食べ、持ってきた炭酸飲料を飲み、ゆっくり過ごします。
下山後は温泉に入り、ほうとうを食べ、5時頃に帰宅しました。

これだけサクサクと進めたのは、皆様のトレースのおかげですね。ありがとうございました。
朝の憂鬱はどこへやら、大満足の一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人

コメント

相変わらずの超高速山行ですね
薬師岳までの往復をお昼くらいで終えてしまう驚きのハイペースです
いつもながらの圧巻のスピード。健脚を少し分けてほしいです

鳳凰三山のこの時期としてはまずまずの雪の量という感じですね
南御室小屋のテン場でのんびり1泊して地蔵まで行く山行をそのうちやりたいと思っています

今週末も晴れそうなので2週連続で出かけたいと思案しています
2018/3/23 8:08
Re: 相変わらずの超高速山行ですね
Pinballさん、コメントありがとうございます!

最近は毎週登山していたので、体ができあがっているようで、自分でも驚くほどのハイペースで、それほど疲れませんでした。
登山以外にスポーツはしていないですし、やはり歩かないと体力つかないですね。

私は今週は土日とも夜に予定が入っているので、登山はやめておこうかと思っています。
この週末はどこに行かれるのでしょうか。
レコ、楽しみにしていますね。
2018/3/23 21:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら