ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1405435
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳 青きブナの空、白い霧氷と眺望を

2018年03月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:02
距離
9.3km
登り
1,993m
下り
2,030m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:46
合計
7:00
9:47
31
10:18
10:19
23
10:42
10:43
33
11:16
11:16
17
11:33
11:37
8
11:45
11:45
10
11:55
11:56
25
12:21
13:24
12
13:36
13:36
7
13:43
13:44
10
13:54
14:14
32
14:46
14:48
15
15:07
15:08
6
15:14
15:23
30
15:53
15:55
31
16:26
16:26
21
16:47
イン谷口
山旅ロガーで取得しました。
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
名古屋0729−(新幹線)→0802京都0815−(JR湖西線)→0835堅田0850−(江若バス)→0936坊村
※江若バスは1台でほぼ満員でした。半分ほどの方が「平」で下車。交通系電子マネー利用可能。
※堅田駅前にファミリーマート、バス停横に公衆トイレがあります。
※京都駅改札内(地下と橋上の改札脇)にセブンイレブンができてました。ココで調達できるのはありがたい。
※名古屋駅からは京都駅で途中下車せず乗車券を通しで買うことで410円安くなります。この時間なら京都駅改札内のコインロッカーは大量に空いています。荷物を置く予定でしたが、300円を惜しんで利用せず。
※江若バスの平日ダイヤ(帰路)は異なります。注意です。
 http://www.kojak.co.jp/uploads/kataka.pdf
※名古屋0620発であれば出町柳からの京都バスも間に合います(坊村0841着)。
 http://www.kyotobus.jp/route/timetable/pdf/10.pdf

【帰路】
イン谷口から比良駅まで下山でご一緒したAさんに送っていただきました。ありがとうございます。
比良1711−(JR湖西線・乗換)→1757京都
※イン谷口からのバスは春分の日以降の主に土日祝のみ運行です。
 http://www.kojak.co.jp/uploads/hiratozan.pdf
コース状況/
危険箇所等
残雪はありましたが、スパイク系は利用せず。
ゲイターとスリップ時の安全確保でストックを利用しました。

□坊村〜御殿山〜武奈ヶ岳(登り)
 この日は途中から薄い雪が出てきました。
 冬道利用しましたが、ほとんど雪はなくぬかるんだ斜面が滑りまくり難儀しました。
 御殿山に近づくと残雪と泥道のミックス。かなり汚れます。
 御殿山より先は急な下り。表面の凍った雪面なので、久々にストックを利用。この辺りでスパイクをつけている人も見かけました。

□武奈ヶ岳〜コヤマノ岳〜金糞峠〜イン谷口(下り)
 武奈ヶ岳からコヤマノ分岐の間は腐れ雪、道も荒れた状態で、体ごと落ちたんじゃないかと思うほどの大きな踏み抜き穴もありました。
 コヤマノ分岐からコヤマノ岳までは気持ちのいい霧氷の林を歩けました。
 コヤマノ岳から金糞峠まで急激な下り。上林新道四辻まで全く雪はありませんでした。その先から残雪あり踏み抜きにも注意です。
 金糞峠直下が雪とスリッピーな道で注意。青ガレの下部まで浮石の多い急な下りが続きます。
 その先、イン谷口までは比較的歩きやすい道でした。 
■トイレ
 坊村にあります。男子用の個室は使用禁止。身障者用トイレを使えます(キレイです。)。イン谷口にもあるようですが未確認。
乗り継いで堅田駅までやってきた。
2018年03月17日 08:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 8:41
乗り継いで堅田駅までやってきた。
バスに揺られて約1時間、坊村に。
2018年03月17日 09:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 9:31
バスに揺られて約1時間、坊村に。
準備して、明王院の赤い橋を渡り。
2018年03月17日 09:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/17 9:48
準備して、明王院の赤い橋を渡り。
御殿山コースから登る。
2018年03月17日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 9:50
御殿山コースから登る。
杉の間の急登、けっこうシンドイ。
2018年03月17日 10:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/17 10:01
杉の間の急登、けっこうシンドイ。
昨日、雪が降ったんだね。
うっすらと新雪。
2018年03月17日 10:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/17 10:34
昨日、雪が降ったんだね。
うっすらと新雪。
新しくなった道標だ。
2018年03月17日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 10:41
新しくなった道標だ。
青空がイイなー。
2018年03月17日 10:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/17 10:44
青空がイイなー。
分岐で冬道を選んだら霧氷が。
枝にたっぷりついた氷。
2018年03月17日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/17 11:02
分岐で冬道を選んだら霧氷が。
枝にたっぷりついた氷。
新雪、霧氷の中を進む。
手前の急坂は泥で滑って四足歩行でした(-_-;)
2018年03月17日 11:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
3/17 11:08
新雪、霧氷の中を進む。
手前の急坂は泥で滑って四足歩行でした(-_-;)
むひょーっ。
2018年03月17日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
15
3/17 11:12
むひょーっ。
残雪と霧氷の中を。
2018年03月17日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/17 11:24
残雪と霧氷の中を。
真っ白なキラキラ✨。
2018年03月17日 11:31撮影 by  Moto G (4), Motorola
6
3/17 11:31
真っ白なキラキラ✨。
もうすぐで御殿山。
2018年03月17日 11:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
3/17 11:31
もうすぐで御殿山。
武奈ヶ岳〜♪
南西稜からの姿が格好いい。
2018年03月17日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
3/17 11:32
武奈ヶ岳〜♪
南西稜からの姿が格好いい。
久々のストックを準備し、武奈ヶ岳に向けて。
2018年03月17日 11:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
3/17 11:38
久々のストックを準備し、武奈ヶ岳に向けて。
スリッピーな残雪の上、足もとも注意しながら。
2018年03月17日 11:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
3/17 11:39
スリッピーな残雪の上、足もとも注意しながら。
青空にキラキラ✨
2018年03月17日 11:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
3/17 11:41
青空にキラキラ✨
ボリュームのある霧氷☆
進まない。
2018年03月17日 11:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
3/17 11:42
ボリュームのある霧氷☆
進まない。
まるで白の花が咲いているような。
2018年03月17日 11:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/17 11:42
まるで白の花が咲いているような。
蓬莱山、そして琵琶湖も見えてきた。
2018年03月17日 11:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
3/17 11:54
蓬莱山、そして琵琶湖も見えてきた。
武奈ヶ岳が映えるなー。
2018年03月17日 11:55撮影 by  Moto G (4), Motorola
5
3/17 11:55
武奈ヶ岳が映えるなー。
不思議な2色の境目。
2018年03月17日 11:55撮影 by  Moto G (4), Motorola
4
3/17 11:55
不思議な2色の境目。
1歩づつ近づく武奈ヶ岳。
2018年03月17日 11:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/17 11:56
1歩づつ近づく武奈ヶ岳。
霧氷のバックの青空がイイね。
2018年03月17日 11:58撮影 by  Moto G (4), Motorola
5
3/17 11:58
霧氷のバックの青空がイイね。
武奈ヶ岳に向かう白い絨毯を進み。
2018年03月17日 12:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
3/17 12:03
武奈ヶ岳に向かう白い絨毯を進み。
クリスマスツリーのような。
2018年03月17日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/17 12:03
クリスマスツリーのような。
飛行機雲だって絵になる。
2018年03月17日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/17 12:07
飛行機雲だって絵になる。
足もとには春の葉も。
2018年03月17日 12:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/17 12:14
足もとには春の葉も。
気持ちよく歩いていく。
2018年03月17日 12:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/17 12:16
気持ちよく歩いていく。
蓬莱山の方だっていい景色。
2018年03月17日 12:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/17 12:18
蓬莱山の方だっていい景色。
山頂に着いたー♪
2018年03月17日 12:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
14
3/17 12:20
山頂に着いたー♪
三角点とも📷
2018年03月17日 12:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
3/17 12:24
三角点とも📷
大きく広がる琵琶湖を。
この先のコヤマノ岳方面が楽しみになる☆
2018年03月17日 12:28撮影 by  Moto G (4), Motorola
5
3/17 12:28
大きく広がる琵琶湖を。
この先のコヤマノ岳方面が楽しみになる☆
蓬莱山まで続く稜線もいいね。
2018年03月17日 12:28撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
3/17 12:28
蓬莱山まで続く稜線もいいね。
山頂からの東側の眺め。
白山から霊仙山まで。
2018年03月17日 12:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
3/17 12:30
山頂からの東側の眺め。
白山から霊仙山まで。
京都駅のコインロッカーに置くのをやめて、持って来た望遠レンズを使う。
白山♪
2018年03月17日 12:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
3/17 12:32
京都駅のコインロッカーに置くのをやめて、持って来た望遠レンズを使う。
白山♪
荒島岳♪と能郷白山♪かな?
2018年03月17日 12:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
3/17 12:32
荒島岳♪と能郷白山♪かな?
伊吹山♪
2018年03月17日 12:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
3/17 12:32
伊吹山♪
霊仙山♪
2018年03月17日 12:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
3/17 12:32
霊仙山♪
伊吹山の左奥に見えるは御嶽山♪
2018年03月17日 12:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/17 12:33
伊吹山の左奥に見えるは御嶽山♪
うっすらと、乗鞍♪に北アルプス。
穂高、槍も写っているのかなぁ?
2018年03月17日 12:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
3/17 12:33
うっすらと、乗鞍♪に北アルプス。
穂高、槍も写っているのかなぁ?
ティグレス抹茶とコーピーで一息ついて。
2018年03月17日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/17 12:38
ティグレス抹茶とコーピーで一息ついて。
霊仙山の奥、雲じゃなくて山だったー。
南アルプスかな。
2018年03月17日 12:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
3/17 12:40
霊仙山の奥、雲じゃなくて山だったー。
南アルプスかな。
山頂にびっしりと樹氷。
2018年03月17日 13:00撮影 by  Moto G (4), Motorola
12
3/17 13:00
山頂にびっしりと樹氷。
そろそろと思ってから空くのを待って📷
2018年03月17日 13:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
3/17 13:15
そろそろと思ってから空くのを待って📷
最後にも1枚いただきました📷
ありがとうございます。
2018年03月17日 13:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
3/17 13:26
最後にも1枚いただきました📷
ありがとうございます。
下りはコヤマノ岳方面へ。
この先の道、荒れてたなー。
2018年03月17日 13:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
3/17 13:28
下りはコヤマノ岳方面へ。
この先の道、荒れてたなー。
分岐までくると道も落ち着いて。
コヤマノ岳へ道は美しい霧氷の下。
溶けた氷が雨のように降ってきたけど。
2018年03月17日 13:39撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
3/17 13:39
分岐までくると道も落ち着いて。
コヤマノ岳へ道は美しい霧氷の下。
溶けた氷が雨のように降ってきたけど。
気分よく歩ける。
2018年03月17日 13:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
3/17 13:45
気分よく歩ける。
霧氷の間から白山を。
2018年03月17日 13:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
3/17 13:45
霧氷の間から白山を。
コヤマノ岳から。
ココで出会ったAさんと話をしつつ。
2018年03月17日 14:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
3/17 14:06
コヤマノ岳から。
ココで出会ったAさんと話をしつつ。
美しい世界を楽しむ♪
2018年03月17日 14:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
3/17 14:10
美しい世界を楽しむ♪
パノラマでも📷
2018年03月17日 14:11撮影
3
3/17 14:11
パノラマでも📷
同じルートとのことでAさんに案内いただいて金糞峠に向けて。初めてだったのでとても心強かったです!
2018年03月17日 14:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 14:59
同じルートとのことでAさんに案内いただいて金糞峠に向けて。初めてだったのでとても心強かったです!
金糞峠を超えて。
2018年03月17日 15:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
3/17 15:23
金糞峠を超えて。
岩道を歩いて大山口。
去年はここに出てきたね。
2018年03月17日 16:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 16:26
岩道を歩いて大山口。
去年はここに出てきたね。
イン谷口からのバスは春分の日からなので、歩くつもりでいたけれど。
Aさんの好意に甘え比良駅まで送っていただきました♪
2018年03月17日 16:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
3/17 16:47
イン谷口からのバスは春分の日からなので、歩くつもりでいたけれど。
Aさんの好意に甘え比良駅まで送っていただきました♪
翌日は春巡り。
梅にメジロ。
2018年03月18日 09:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
3/18 9:30
翌日は春巡り。
梅にメジロ。
カタクリも可愛く。
2018年03月18日 09:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
3/18 9:40
カタクリも可愛く。
ニリンソウ。
そんな時期かー。
2018年03月18日 09:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
3/18 9:48
ニリンソウ。
そんな時期かー。
満開の早咲きの桜を。
2018年03月18日 10:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
3/18 10:02
満開の早咲きの桜を。

感想

1年ぶりの武奈ヶ岳に行ってきました。

久々のソロでそれなりの標高差。
八方尾根で痛めた足が回復途上であることもあり、呼吸と姿勢を意識しながら歩くことを目標にゆっくりと。

今年はすでに雪はが少ないことは聞いていたけど、思った以上の雪の少なさ。
だけど、歩く御殿山、武奈ヶ岳、コヤマノ岳でのビックリするほどの霧氷。
雲ひとつない青空に霧氷は輝いてとてもキレイでした。

登りきった山頂からは、琵琶湖越しの白山、荒島岳、能郷白山、伊吹山、霊仙山。
その奥には、御嶽山、乗鞍、北アルプス、中央アルプスに南アルプスまで。
もしかしたら、富士山まで見えてるんじゃないの?ってくらい、見渡す限りの眺望でした。美しすぎて動けなかったなー。

下山はコヤマノ岳を超え、金糞峠からイン谷へ。
前回の八雲ヶ原、北比良の違い、琵琶湖の眺めはほとんどなかったけど、静かな木々の間をゆっくりと。
コヤマノ岳からは、お話ししたAさんにコースを案内いただき、安心して歩くことができました。また、イン谷からのバスがまだ運行してないため、下山後には比良駅までも送っていただきました。ありがとうございました😆

2度目の武奈ヶ岳でしたが、やはり琵琶湖の眺めは格別ですね。前回も思ったけど、違う季節にも歩きたいし、違うコースにも。チャンス、あるかな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら