ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 140708
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良で紅葉狩り(奥岳〜安達太良〜箕輪山)

2011年10月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.6km
登り
1,179m
下り
1,179m

コースタイム

5:45  奥岳登山口
6:40〜7:25  薬師岳展望所
8:35〜9:10  安達太良山頂
10:00〜10:10  鉄山
10:15〜10:50  鉄山避難小屋(昼食)
11:30〜12:00  箕輪山
12:50     鉄山
13:10     牛の背分岐
13:25     辻の峰分岐
この間、かなり時間をかけて写真撮影
14:30〜14:40  くろがね小屋
15:45     奥岳登山口
天候 晴れ、朝のうち曇り 稜線は強風
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥岳登山口の駐車場、かなり広いです。
コース状況/
危険箇所等
登山者ポストは、あだたら高原パトロ-ル室脇とゴンドラ山頂駅にあり。
トイレはゴンドラ乗り場 1階にあります。

ゴンドラは11月15日(火)まで毎日運行。AM 8:30〜
10月15日(土)・16日(日)は AM 7:00〜
勢至平経由と五葉松平経由との分岐。ここを上がり左に折れスキー場を歩く。
2011年10月10日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
10/10 5:55
勢至平経由と五葉松平経由との分岐。ここを上がり左に折れスキー場を歩く。
五葉松平に行く人にとっては、ここの標識はちょっと見づらい。
2011年10月10日 15:37撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
10/10 15:37
五葉松平に行く人にとっては、ここの標識はちょっと見づらい。
スキー場内の登山道では、いたる所にあるこの標識を見落とさないように。
2011年10月10日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
10/10 6:04
スキー場内の登山道では、いたる所にあるこの標識を見落とさないように。
青空が少し出てきた。
2011年10月10日 21:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/10 21:59
青空が少し出てきた。
でも、朝日はまだ雲の中。
2011年10月10日 06:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/10 6:42
でも、朝日はまだ雲の中。
五葉松平で振り返ると錦絵。
2011年10月10日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
10/10 6:38
五葉松平で振り返ると錦絵。
薬師岳展望台から安達太良山頂を望む。光が欲しい〜。
2011年10月10日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
10/10 6:57
薬師岳展望台から安達太良山頂を望む。光が欲しい〜。
おっ、ゴンドラが動き始めたぞ。
2011年10月10日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
10/10 7:00
おっ、ゴンドラが動き始めたぞ。
よく掲載されるポイント。
2011年10月10日 07:24撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/10 7:24
よく掲載されるポイント。
これをみると、一緒に空を撮りたくなる。
2011年10月10日 07:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/10 7:09
これをみると、一緒に空を撮りたくなる。
陽射しを待ってウロウロ。
2011年10月10日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
10/10 7:11
陽射しを待ってウロウロ。
雲が多いので紅葉だけ撮ってみた。
2011年10月10日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
8
10/10 7:16
雲が多いので紅葉だけ撮ってみた。
陽射しを待てず出発したら日が差してきた・・・・。
2011年10月10日 07:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/10 7:37
陽射しを待てず出発したら日が差してきた・・・・。
来年の夏を待つシャクナゲ。
2011年10月10日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
10/10 7:45
来年の夏を待つシャクナゲ。
仙女平分岐手前から見た安達太良山頂。もう少し薬師岳展望台で待てばよかった・・・。
2011年10月10日 07:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
10/10 7:53
仙女平分岐手前から見た安達太良山頂。もう少し薬師岳展望台で待てばよかった・・・。
【写真追加】仙女平分岐手前にて。
Tadさん、写っていますよ。
2011年10月10日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
10/10 7:54
【写真追加】仙女平分岐手前にて。
Tadさん、写っていますよ。
まもなく山頂。
2011年10月10日 08:36撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/10 8:36
まもなく山頂。
綿やんの生きがい、山の説明会。聞いてくれた渡利の方々、有難うございました。
2011年10月10日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
10/10 8:49
綿やんの生きがい、山の説明会。聞いてくれた渡利の方々、有難うございました。
船明神山の向こうに磐梯山が。
2011年10月10日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
10/10 8:53
船明神山の向こうに磐梯山が。
山頂から見た牛の背。
2011年10月10日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
10/10 9:04
山頂から見た牛の背。
矢筈森(やはずがもり)から見た
馬の背と鉄山。
2011年10月10日 09:33撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/10 9:33
矢筈森(やはずがもり)から見た
馬の背と鉄山。
馬の背から右を見下ろすと、くろがね小屋が。中央には、先月5日に300mほど鉄山南壁が崩落した箇所も見えた。
2011年10月10日 09:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/10 9:34
馬の背から右を見下ろすと、くろがね小屋が。中央には、先月5日に300mほど鉄山南壁が崩落した箇所も見えた。
【写真追加】ここにもTadさんが。
鉄山を登っています。
2011年10月10日 09:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/10 9:43
【写真追加】ここにもTadさんが。
鉄山を登っています。
鉄山。
2011年10月10日 09:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/10 9:50
鉄山。
沼の平と右端に磐梯山。
2011年10月10日 09:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/10 9:57
沼の平と右端に磐梯山。
鉄山山頂。向こうに磐梯山。
2011年10月10日 09:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
10/10 9:59
鉄山山頂。向こうに磐梯山。
鉄山避難小屋から箕輪山に向かう。
2011年10月10日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
10/10 10:59
鉄山避難小屋から箕輪山に向かう。
箕輪山からみた吾妻連峰と真っ赤な鬼面山。今日は一切経の噴気見えないなぁ。
2011年10月10日 11:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/10 11:45
箕輪山からみた吾妻連峰と真っ赤な鬼面山。今日は一切経の噴気見えないなぁ。
箕輪山から鉄山に戻る。少し霞んできた。
2011年10月10日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
10/10 12:31
箕輪山から鉄山に戻る。少し霞んできた。
鉄山から馬の背を経て矢筈森へ。奥に安達太良山。
2011年10月10日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
10/10 12:54
鉄山から馬の背を経て矢筈森へ。奥に安達太良山。
馬の背で、小石が飛ぶほどの強風に耐えるダンボ。
2011年10月10日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
10/10 13:11
馬の背で、小石が飛ぶほどの強風に耐えるダンボ。
峰の辻からくろがね小屋に向かい始めると、矢筈森が顔を出した。涸沢にも負けないくらい綺麗と言われた。嬉しいなぁ。
2011年10月10日 13:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/10 13:38
峰の辻からくろがね小屋に向かい始めると、矢筈森が顔を出した。涸沢にも負けないくらい綺麗と言われた。嬉しいなぁ。
くろがね小屋に行く途中、麓に向かってグラデーションが綺麗♪
2011年10月10日 13:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
10/10 13:40
くろがね小屋に行く途中、麓に向かってグラデーションが綺麗♪
篭山を右手に見ながら。
2011年10月10日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3
10/10 13:43
篭山を右手に見ながら。
「ここに泊まりたいくらいだ」と、ダンボ。いつまでも前に進まない。安達太良山頂がちょこんと顔をのぞかせる。
2011年10月10日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
10/10 13:44
「ここに泊まりたいくらいだ」と、ダンボ。いつまでも前に進まない。安達太良山頂がちょこんと顔をのぞかせる。
鮮やか!
2011年10月10日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
6
10/10 13:49
鮮やか!
崩落した鉄山南壁。
2011年10月10日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
10/10 13:57
崩落した鉄山南壁。
「私も撮って!」「私も!」と木々の声が聞こえそう。奥に篭山。
2011年10月10日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
10/10 14:11
「私も撮って!」「私も!」と木々の声が聞こえそう。奥に篭山。
くろがね小屋周辺は黄色が多いなぁ。
2011年10月10日 14:20撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10/10 14:20
くろがね小屋周辺は黄色が多いなぁ。
右に見えるのが、くろがね小屋から奥岳に続くルート。
2011年10月10日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
10/10 14:23
右に見えるのが、くろがね小屋から奥岳に続くルート。
いつまでも紅葉に包まれて。
2011年10月10日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
10/10 14:42
いつまでも紅葉に包まれて。
遅くなったのでペースを上げようと思ったが、また紅葉につかまった。
2011年10月10日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
10/10 14:46
遅くなったのでペースを上げようと思ったが、また紅葉につかまった。
霜にも耐えたリンドウ。
2011年10月10日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
10/10 15:00
霜にも耐えたリンドウ。
馬車道を上って来た「温泉管理車」。ご苦労様です。
2011年10月10日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
10/10 15:13
馬車道を上って来た「温泉管理車」。ご苦労様です。

感想

今週は、栗駒山と安達太良山のどちらにするか前日まで迷った。
天気予報も同じくらいだし。
9日付けの新聞に安達太良山が載っていて、今年の紅葉は遅れていて今月中旬頃が見頃と書いてあった。
ちょっと早くてもいいやと思い安達太良に決定。

安達太良山には何度か来ているが、紅葉時は初めて。
午前5時過ぎに駐車場に着いたら、すでに16台停まっていた。
昨年の体育の日には、午前10時にはすでに国道459まで渋滞していて断念したが
さすがに早朝は少ないなぁ。

薬師岳展望台からの眺めは綺麗だが、陽射しがあたらず鮮やかに見えない。
しばらく粘ったが諦めて進んだら晴れてきた。この時戻ればよかったかも。
見頃がこれからという事は、もっと綺麗な紅葉になるということかな?

馬の背は午前中も風が強かったが、午後は比べものにならないくらい凄かった。
手をつないで進む老夫婦も居るくらいの暴風。

峰の辻からくろがね小屋下までは、薬師岳展望台からの眺めに負けないくらい紅葉真っ盛り。

12日(水)の天気予報は晴れなので、この日行けたらいいかも。15日(土)は雨が降るらしいし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1552人

コメント

綺麗な紅葉ですね!
東北の紅葉は綺麗と聞きますが、ほんと綺麗ですね。勿論写真の腕前もあるのでしょうが、感動して拍手沢山しちゃいました。赤と黄色のコントラストが効いててすばらしいです。今年の紅葉で観光客がもっと増えるといいですね。(渋滞増えるのは勘弁なんでしょうが。。。)
2011/10/11 17:52
スキーのシーズン
 よりも紅葉時期の週末のほうがメチャメチャ渋滞しますよね。安達太良山は!
  
 何度か訪れたことがあるのですが その度に天気がイマイチ。 安達太良山とは相性が悪いのかしら?

 でもやっぱりいいですね。紅葉の安達太良山!
2011/10/11 20:12
ShuMaeさん、コメント有難うございます
たくさん拍手していただき有難うございます
写真の腕前は、マジで良くないです。
曇りモードのまま撮っていて、私が撮った写真は修正したかのような色になったし。
いつも、下手な鉄砲数うちゃ当たるみたいに撮ってます。

この日もかなり渋滞したと思うんですが、下山が遅くなって
駐車場に戻った時にはもう50台足らずになってました。

そうですねぇ、福島県内どこも観光客が減っているので、
良い天気が続いて沢山の人にこの紅葉を見に来てもらえたら嬉しいですね。
2011/10/12 15:15
zerryさん、コメント有難うございます
そうなんですよねぇ、紅葉時期がすごく混むんですよねぇ。

安達太良山は天気が良さそうに見えても 山頂が強風だったりして
なかなか穏やかな日が少ないような気がします。

是非また来てください
2011/10/12 15:23
すれ違ったかも
こんにちは。

ほとんど同じ時刻に仙女平の分岐で同じような写真を撮ってますね。ご挨拶したかも。
やはり地元の人はポイントをよくご存じですね。薬師岳展望台には行きませんでした。残念!
2011/10/13 0:28
Tadさん、コメント有難うございます
間違いなくお会いしていると思います。

Tadさんは、青いキャップにライムグリーンのジャンバーを着ていた方ではないでしょうか?
もしそうならば、仙女平分岐の写真に写っていましたよ。
ダンボが「良いカメラを持っている人は、ちゃんと三脚を立てるんだなぁ」と見ていたそうです。

鉄山でも一緒になりましたよね?
登っているところが写っていました。
「むこうの岩のところまで行けますよ」と私に教えてくれたのもTadさんではなかったでしょうか?
私の記憶はちょっと曖昧なんですが coldsweats01

薬師岳展望台に行かれなかったのは残念でしたね。
今度いらした時は、是非まわってみて下さい。
2011/10/13 13:32
思い出しました
アハハ、そのとおりですね。

仙女平の方は覚えてないですが、鉄山を私と前後して登った3人組ですね。私は岩のところまで行けるのを見つけたのが嬉しくて、誰かに教えてあげたかったんです。

今度は薬師岳展望台へ先ず行くことにします。
2011/10/14 16:43
こんばんは☆
mikiさん達の翌週に訪れた安達太良山頂は、ガスによる視界不良のため、白い世界を堪能するしかありませんでした。
山頂からの眺めはこのような素晴らしいものだったのですね!!
ここで見てきた気分になりました
沼の平など、見たい風景がたくさんあるので、またいつか行ってみたいと思います
2011/10/20 18:31
Springさん、コメント有難うございます
視界不良では残念でしたね。
天気が良ければ、安達太良連峰の尾根歩き かなり楽しいんですよ。
紅葉も良いですが、新緑の頃や初夏のシャクナゲが咲く頃もおすすめです。
懲りずに是非また来てください
2011/10/20 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら