ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1409016
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【高水三山】高水山・岩茸石山・惣岳山(軍畑駅→御嶽駅)

2018年03月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
9.5km
登り
775m
下り
803m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
1:31
合計
4:29
13:06
24
13:30
13:30
8
13:38
13:38
44
高水山登山口
14:22
14:25
5
14:30
15:43
17
16:00
16:13
25
16:38
16:40
55
17:35
天候 晴れ時々曇
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
新宿駅→(中央線青梅特快)→軍畑駅
※登山口付近に駐車場は見当たりませんでした。
コース状況/
危険箇所等
2日前の3/21〜3/22にかけて、奥多摩方面で大雪のニュースがありましたが、高水山コースに残雪・ぬかるみなど雪の影響は全くありませんでした。

登山ポスト:軍畑駅・御嶽駅
トイレ:高源寺・常福院
危険箇所:特にありません
※とても歩きやすい道で、気持ちの良いハイキングコースです。
その他周辺情報 軍畑駅:駅前に個人商店あり
御嶽駅:登山口近くにセブンイレブンあり
13:00ごろ軍畑駅で降車。
1
13:00ごろ軍畑駅で降車。
駅前には個人商店が一軒だけあります。
1
駅前には個人商店が一軒だけあります。
駅前には案内板がたくさん
1
駅前には案内板がたくさん
惣岳山周辺の通行止め。今回の登山ルートには関係なし
1
惣岳山周辺の通行止め。今回の登山ルートには関係なし
そして案内板の下には…
1
そして案内板の下には…
クマの目撃情報…😞
1
クマの目撃情報…😞
軍畑駅から線路を渡り、延々と車道を歩く。
1
軍畑駅から線路を渡り、延々と車道を歩く。
ここから左の道へ入ります。
1
ここから左の道へ入ります。
やっと車道から離れ、のどかな道になってひと安心。
1
やっと車道から離れ、のどかな道になってひと安心。
里の風景。春だなぁ〜
1
里の風景。春だなぁ〜
春の小川だね〜
沢の流れを見ながら緩い坂道を登っていくと…
1
沢の流れを見ながら緩い坂道を登っていくと…
お?ようやく登山口か?
1
お?ようやく登山口か?
と思いきや、まだまだ舗装路は続く……
1
と思いきや、まだまだ舗装路は続く……
高源寺前を通過。
2
高源寺前を通過。
お寺の脇(道沿い)に最終トイレ
1
お寺の脇(道沿い)に最終トイレ
そしてここから坂もキツくなる。正直登山道よりもここが一番キツかった。
1
そしてここから坂もキツくなる。正直登山道よりもここが一番キツかった。
坂を登っていくと花盛り
1
坂を登っていくと花盛り
そしてようやく登山口に到着
1
そしてようやく登山口に到着
ここにもクマ注意の看板😞
2
ここにもクマ注意の看板😞
さて登山口からは沢沿いに階段を登ります。
1
さて登山口からは沢沿いに階段を登ります。
階段を登っていくとダムの堰堤が見えてきた!
1
階段を登っていくとダムの堰堤が見えてきた!
あ、でもダムに水は無いのね…。
1
あ、でもダムに水は無いのね…。
ダムを過ぎると本格的に山道
1
ダムを過ぎると本格的に山道
約半年ぶりの登山。この感じ懐かしいな
1
約半年ぶりの登山。この感じ懐かしいな
沢を渡ります。
登山道には所々石柱あり。ここは4合目。
1
登山道には所々石柱あり。ここは4合目。
ちょっとキツイ傾斜を登って一息。
1
ちょっとキツイ傾斜を登って一息。
あとこんな看板も!
1
あとこんな看板も!
尾根に出ました!
1
尾根に出ました!
6合目付近にはベンチがあるので、ここでちょっと休憩。
1
6合目付近にはベンチがあるので、ここでちょっと休憩。
花粉症には耐え難い杉林ですが、薬を飲んでいるせいか快適♪
1
花粉症には耐え難い杉林ですが、薬を飲んでいるせいか快適♪
そろそろ登りも終わりかな…
1
そろそろ登りも終わりかな…
と思ったらすぐに上成木コースと合流
1
と思ったらすぐに上成木コースと合流
あった!来週のトレラン大会のルート表示!
1
あった!来週のトレラン大会のルート表示!
ここからは広くて走りやすそうな道
1
ここからは広くて走りやすそうな道
でも登山道のすぐ真下に見える車道…ちょっと脱力…
1
でも登山道のすぐ真下に見える車道…ちょっと脱力…
しかもバスまで通っているとか…
1
しかもバスまで通っているとか…
そして登山道を突き当りまで進み、ここから左手へ直角に曲がります。
1
そして登山道を突き当りまで進み、ここから左手へ直角に曲がります。
長い階段を上っていくと…
1
長い階段を上っていくと…
常福院の境内に到着!
1
常福院の境内に到着!
山頂へ行くには社殿の裏手へ進むようです。
1
山頂へ行くには社殿の裏手へ進むようです。
社殿の裏手にあるトイレ
1
社殿の裏手にあるトイレ
常福院から少し登れば高水山山頂
1
常福院から少し登れば高水山山頂
登ってきた方を振り返るも、ここで落ち合う予定の相方はまだ来る気配なし
1
登ってきた方を振り返るも、ここで落ち合う予定の相方はまだ来る気配なし
山頂の案内板
ここでひたすら相方を待つ
1
ここでひたすら相方を待つ
しかも山頂には誰もいなくて1時間以上も一人きり
2
しかも山頂には誰もいなくて1時間以上も一人きり
暇すぎてセルフィで遊ぶマスク女
2
暇すぎてセルフィで遊ぶマスク女
やっと来た!
高水山から2人で岩茸石山へ向かう
1
高水山から2人で岩茸石山へ向かう
岩茸石山直下の急登(でもすぐに登り終わる)
1
岩茸石山直下の急登(でもすぐに登り終わる)
急登を登ると広々とした山頂が見えてきた。
1
急登を登ると広々とした山頂が見えてきた。
岩茸石山到着!
岩茸石山の三角点
1
岩茸石山の三角点
岩茸石山から高水山
2
岩茸石山から高水山
高水山方面のパノラマ
1
高水山方面のパノラマ
そろそろ陽が傾いてきたので惣岳山へ出発
2
そろそろ陽が傾いてきたので惣岳山へ出発
西方向には結構高い山が見える。どこなんだろう?
1
西方向には結構高い山が見える。どこなんだろう?
ほぼ下り&水平移動で山道を進むと惣岳山直下でまた急登
1
ほぼ下り&水平移動で山道を進むと惣岳山直下でまた急登
このルートで唯一手足を使って登る岩場
1
このルートで唯一手足を使って登る岩場
岩場を登りきって惣岳山到着
1
岩場を登りきって惣岳山到着
惣岳山山頂には青渭神社
2
惣岳山山頂には青渭神社
大国主大神を祀る歴史ある神社らしい。
1
大国主大神を祀る歴史ある神社らしい。
写真だけ撮って惣岳山を下る。
1
写真だけ撮って惣岳山を下る。
惣岳山からはずっとこんな下り道
1
惣岳山からはずっとこんな下り道
麓が近くなると鉄塔が多くなる
1
麓が近くなると鉄塔が多くなる
木の根が張り出した道
1
木の根が張り出した道
ようやく麓の町が見えてきた!
1
ようやく麓の町が見えてきた!
御岳の登山口に到着!
1
御岳の登山口に到着!
登山口の案内板
そしてなかなか味のある駅舎の御嶽駅。お疲れ様でした!
1
そしてなかなか味のある駅舎の御嶽駅。お疲れ様でした!

感想

来週4月1日に開催される「第20回 青梅高水山トレイルラン大会」に出場する相方の付き合いで、高水山に登ってきました。
相方はスタート地点の青梅市永山総合グラウンドを13:45頃出発(その直後ルートをロストして14:20再スタート)して大会ルートを試走。私はスタート地点まで見送った後、青梅駅に戻り電車で軍畑駅へ移動。高水山登山道を歩いて登山。
お互い別ルートで登り15:00 頃に高水山山頂で合流するという計画です。

さて、一人になって軍畑駅から高水山を目指します。
軍畑駅から高水山登山口までは延々と車道&舗装路を歩いていきます。ぽかぽかした春の陽気のなか、ほのぼのとした長閑な里道をてくてくてくてく……実質、高水山までの半分は舗装路で、登山道を登ったのは50分足らず(笑)
登山道に入ってからは杉林の中を延々と登ります。登りやすく整備された道に、登りやすい傾斜。山頂直下の常福院境内では、境内の掃除をしていた住職さん?に「ひとり?どこから来たの?道分かる?」と迷子相手のような声をかけられ、気がつくとあっという間に高水山に到着してました。

そして誰もいない高水山山頂でひとり相方を待つこと約1時間15分。ようやく山頂で合流。
青梅のグラウンド出発後に道迷いした挙げ句にスマホのバッテリーも切れて連絡もつかなかった相方の姿を見てようやく安心。

その後は2人で岩茸石山〜惣岳山と歩いて縦走。
広くて踏み固められた道はとても歩きやすくて延々と水平移動が続きます。途中トレランの人と何人かすれ違ったけど、ここは登山者も少ないし道は広いし、本当に走りやすい道だと思う。(夕方近い時間帯だったせいかもしれないけど)

そして陽が落ちて暗くなる前に御嶽駅に到着。
高水山を出発する時には陽が傾き始めていて不安だったけど、暗くなる前に下山できてよかった!
そして麓のコンビニでビールを買って乾杯〜!軽く打ち上げをして帰ってきました。

それにしてもこの花粉のピーク時(しかも今年は例年よりも花粉が多い)ですが、市販薬のア○ジオン20はめっちゃ効いて、花粉症が酷い私でも症状が全く出ずに快適に登山できました。
(それでも花粉が怖くてマスクしたまま登っていたけどw)
反対に薬を飲んでいかなかった相方は、くしゃみが止まらず大変な目に…。
花粉症の方は、きちんと花粉症対策をしてから登ることをオススメします。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人

コメント

花粉
こんばんは

この時期に奥多摩とは勇気ありますね 42枚目の写真の常福院の上が霞んでいるのは花粉でしょか
今年の花粉はキツイですね。特に目が痒くてどうしようもないです。
ア○ジオン20もよさそうですが主に効くのは鼻ですね。

そういえば私が中学の時最初に登った山が高水散々でしたよ
2018/3/25 21:39
Re: 花粉
こんばんは

実は今までこの時期の登山(特に花粉の多そうな多摩方面)は絶対に避けていたのですが、薬&マスク&サングラスで花粉対策をすれば意外と平気でした。(ただ見た目は完全に不審者でしたがcoldsweats01

常福院の上に見える霞は、敷地の裏手でしていた落ち葉焚きの煙です。
しかも1箇所だけでなく、敷地内で点々と何箇所も燻っていたので最初はビックリしたのですが、煙の番をしている方がいたので大丈夫そうでした。

ところで高水三山はhachiさんが最初に登った山なんですね。
三山ではなく散々なのは、なにかエピソードがあるのでしょうか?
気になりますhappy01shine
2018/3/25 22:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら