Kobo Trail 1/3(弘法大師の道)大天井ヶ岳〜切抜峠
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:36
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 995m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大阪側から来た場合新笠木トンネルと新川合トンネルの間を五條方面に右折して橋を渡ってさらに右折して県道49号線に入って約3.7辧もしくは新川合トンネルを越えて赤い橋を渡ってすぐを戻るような感じで右折し約2.6卅行する。ただどちら側からもアクセス可能でしたが、川合側からは林道が狭いうえに枝や落石がとても多かったので、五條方面側からのアクセスをおすすめします。ここに1台デポしました。 ■五番関 洞川温泉よりごろごろ水採取場方向に走り母公堂を越えて林道高原線に左折。10分ほどで五番関トンネルに到着できる。トンネル手前に広くなったところに10台程度駐車可能。国道169号線からもアクセス可能ですが、林道にはいまだ落石が多く走行には気を使います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山口〜五番関〜大天井ヶ岳 約15分で女人結界門のある五番関に到着できる。五番関からは大峯奥駈道になります。特に危険箇所は無し。 ■大天井ヶ岳〜小天井ヶ岳 ピークから下り始めは岩場の細尾根で注意が必要だが、途中北側に展望が開けるところがあり小天井ヶ岳まで緩やかに下ります。 ■小天井ヶ岳〜小南峠 薄暗い植林帯のなかをひたすら歩きます。小さなアップダウンがあります。 ■小南峠〜松葉山分岐 わずかな距離と標高差ですが、この区間が一番しんどいです。 ■松葉山分岐〜扇形山 分岐からすぐの鉄塔下から北側に展望が開けて、奈良盆地が一望出来ます。 ■扇形山〜切抜峠〜登山口 扇形山から下って次のピークから南側に展望が開けて、松葉山と大峰の主峰が見渡せます。切抜峠まではルートも明瞭で、登山口までも特に危険箇所は無し。 |
その他周辺情報 | ■コーボートレイルとは 空海(のちの弘法大師)が高野山を開く前、若かりし頃に修行したのが、奈良県吉野山〜洞川〜高野山を結ぶ「弘法大師の道」だ。「少年の日、吉野より南へ一日、西へ二日行きて幽遠の地を見つける。名を高野という」弘法大師『性霊集』より。 https://www.youtube.com/watch?v=HBCIZykAICA ※ルートや登山口に向かう道路状況については、下記にお問い合わせください。 ■NARA 弘法大師の道 PROJECT https://kobodaishinomichi.jp/ |
写真
装備
備考 | shi9056:アミノ水0.5ℓ,お茶0.3ℓ,パン小3,おにぎり2,塩飴5,アミノバイタル1,ラーメン消費 |
---|
感想
しーさん企画で、KOBOトレールに連れて行ってもらいました。
吉野から大天井ヶ岳経由で高野山まで続く道です。
今回は、3分割の1回目。
最初、KOBO?なに?それ?・・でした(−−
へーこんなルートを1日で走るイベントがあるん!と驚きが最初。
若き空海(のちの弘法大師)が高野山を開く前に吉野からこのルートを歩いて修業した道だと。。。弘法=KOBOが結びつくのに時間がかかりましたが!!
ということで俄然興味がわいてきて「連れてってぇ〜」となりました。
最初は植林帯ばかりで稜線からの展望もあまりなしでしたが、空海が修行した道を歩いているんだという気持ちで頑張ってると、本日の最後に凄いパノラマ展望に巡り合えました。 2回目はいつだろう?
<KOBO Trail より展望>
左:山上ヶ岳・念仏山・大日山・稲村ヶ岳
右:鉄山・弥山・八経・頂仙岳
手前:三ッ塚・観音峰
Kobo Trail(弘法大師の道)を大天井ケ岳〜切抜峠まで歩きました
shi9056さんcicsさんと3人揃っての山行は「大峯と台高を繋ぐ唯一の尾根(伯母峰峠〜日出ヶ岳)」以来となり、今回も”繋ぐシリーズ”となります。
大天井ケ岳から小南峠を経て扇形山に至る稜線は小刻みなアップダウンが多かったですが途中に展望が開ける箇所が何ヶ所かあって澄んだ空気の中で素敵な風景を眺めることで気持ちがリフレッシュされました。
特に扇形山の先のピーク付近から眺めた弥山・八経ケ岳を中心としたパノラマは真正面から大峯の主峰を望める好展望で感激しました。
高野山までの道程は長いですが弘法大師が歩いた道を1200年後の現在に辿れる幸せを噛み締めつつ、楽しみながら全うしたいと思っています。
今日は、cicsさんとyamaotocoさんの3人で、コーボートレイル(弘法大師の道)を歩いてきました。
このトレイルは吉野から高野山まで続いているルートですが、吉野〜大天井ヶ岳まではすでに歩いているので、残りの大天井ヶ岳〜高野山までを3分割にして歩こうと計画して、まずは第一弾として大天井ヶ岳〜切抜峠まで今回を歩きました。計画段階で12km前後だから楽勝だと思っていたのですが、実際歩いてみるとアップダウンが結構あって、コースの大半が植林帯のなかを歩くのでかなり体力が奪われました。それでも時折景色の良いポイントがあって、とくに扇形山の少し先のピークから眺められた大峰の主峰が最高に素晴らしかったです。
今回はかなり余裕をもった計画をしたにもかかわらず、下山時間が計画どおりだったので次回からも少し不安になりましたが、それでもまたこの素晴らしいトレイルを高野山まで繋ぎたいと思いました。cicsさん、yamaotocoさん、どうもありがとうございました。とても楽しかったです。また次回もよろしくお願いします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
cicsさん ヤマどん shi9056さん おはようございます
またまた、繋ぐシリーズですね
山どん、みなを引っ張る〜 さすがや〜\(^o^)/
赤線繋ぎはどこまで行くんだろう?
近畿のすべての分水嶺行ったら〜いいですやん!
私は無理ですけど(^_^;)
chasseさん、こんにちは!
コメント頂きまして、ありがとうございます。
前回も今回もyamaotocoさんが、すごく元気で引っ張ってもらいました。
今年はあまり木に寄りかかるポーズが見られないのはどうしてでしょうか?
yamaotocoさんは近畿の東西南北すべて繋ぐおつもりなので、すべてをご一緒することは出来ませんが、共感するところはあるので私もあちこち繋げてみたい気持ちもあります
chasseさん、mittiさん、こんばんは〜
この日はcicsさんは二日酔い?でshi9056さんは冬季をのんびり過ごしすぎで久々の通常ハイクだったので私の「トロトロ登山」が相殺された格好になりました
赤線繋ぎ...平からポンポン山方面へ向かう際にはご相談させてくだちゃいねぇ
chasseさん こんばんわ
のんびり歩けると思って参加しましたけど、けっこうしんどかったですよ。
でもあの景色はよかったなぁ。またchasse&mitti企画に呼んでくださいネ。
みなさん、こんにちは〜。
Kobo Trailっすか〜?いいですね。
みなさんは、どこ行こうか決めかねてるなんてことは皆無なんでしょうね。
大峯はじめ紀伊山地だけでもキリがないほど山ありますもんね。
べんきょうになりますわ。
shige1966さん、こんにちは!
コメント頂きまして、ありがとうございます。
私は奈良県在住なので、あれこれ迷わないようにとりあえず奈良のお山を重点的に歩くようにしています。それでもいい山や古道やロングトレイルがたくさんありすぎて迷ってしまいますけど…
シゲさん、こんばんは〜
頭の中にある「行きたい山リスト」は山に行っても行っても増えていく一方です
全く追いつきません
シゲさん こんばんわ
Koboトレールって初めて耳にして興味がわいてきたので。
さすがの空海もあの稲村ヶ岳や弥山を見てビックリ、あそこに真言宗を開山するのは無理とあきらめたんかなぁ。
shi9056さんcicsさんyamaotocoさん、おあひょうさんです
(↑ おはようさんです がこんなことになりましたが!!!)
五番関からの上がりでニアミスなんて考えたこともないですね今まで
私が上がるときに到着された二人組と途中で遭った時に「4人組(勘違いしている模様)は来なかったか?」と言われましたが、その連中が御三方のようですね。
「北へ向かったんだな」とつぶやいていました
大天井ヶ岳から洞川方面へ行けるというのは前回上がった時に知りましたが、そこを歩くなんて良い選択と感じましたよ
皆が皆歩く路とは少し視線を変えてみるのも楽しいですよね
初めてのルートはしんどくても満足感はやはり多い目に感じますからね
通りすがりの会話だけであっても、逢いたかったです!
前日は好日山荘Uさんとも逢えたので、今週は濃い内容でした
わたしの歩きは「途中撤退」という薄〜い内容のレコですが・・・orz
ta_chanmさん、こんにちは〜。
こちらにもコメント頂きまして、ありがとうございます。
私たちが五番関に着く前に追い越した2人組の方が、山上ヶ岳に向かうと言ってたのでそうだと思います。実はその方々に洞川温泉で追い抜かれた(赤いパジェロ)んですけど、もう少し早ければお会いできたのに残念です
たーさん、こんばんは〜
ほんとに惜しかったです
お会いしていれば通りすがりの会話だけでは済ませず、拉致して山上ケ岳の反対方向へ向かうことになってましたよ
ta_chanmさん こんばんわ
登山口でバッタリしてたら4人づれになってたかもですかね。
いつもと違うルートを歩くと大峰の山々を違う方向から眺められるし、新しい発見や感動が得られてまた山を歩く元気がもらえますね。また機会あればよろしく
皆さん こんちわ〜〜。
この日は快晴で Kobo Trail 第誼福〆嚢發任靴燭諭!
縦走は スタートとゴールが違うので 大峯方面ではアクセスが難しいですよね。
奥駈道を歩いていると「Kobo Trail」の看板よく目にしますよね。
最初 何〜?と思ってました。
「同行二人」(どうぎょうににん)
yamaどんに弘法大師さまが付いてくれてたんですね〜。
Yanyan7さん、こんにちは〜。
コメント頂きまして、ありがとうございます。
今日の方が暖かったけどまっ黄色に霞んでたので、やはり昨日のほうが少し肌寒かったけど遠くの山々まで見渡せたので、コンディション的には良かったです
Yanさま、こんばんは〜
「どうぎょうににん」...初めて知りました
弘法大師さまが私の背中を押してくれていたんですかね
他の山域でもそうして下さらないかなぁ...
ヤンヤンさんこんばんわ
KOBOトレールから北を眺めると奈良盆地や金剛山方面はすごく近くに見れました。若き頃の空海は道なき道を修行しながら高野山まで歩いたんですねぇ、四国じゃないので道中にお接待はありませんでしたけど・・・(^^
cicsさん、yamaotocoさん、shi〜さん、こんばんは〜☆
KOBOトレイル、行けなくて残念(>_<)
3回のうち、1回でも参加したいな〜
繰返しのアップダウン、キツいですね。
高野山目指してファイト〜!!
お疲れ様でした(^o^)v
mo-829さん、こんばんは〜。
コメント頂きまして、ありがとうございます。
今回は予定が合わず残念でしたね〜 😢 でも次回はぜひご一緒しましょうね。だって一番標高差があってしんどいはずだから…
mo-さん、こんばんは〜☆
今回は残念でしたね
少なくとも最終回の出屋敷峠〜高野山には参加してスタンプラリーの続きをしましょう
もーさん こんばんわ
ご一緒するのが楽しみだったんですが残念、次はご一緒に遊びましょう
1回目のルートは予想以上に疲れましたが、たぶん昨夜の
cicsさん、おとごんさん、し〜さん、こんばんは〜。
も〜さんからkobo-trail聞いてました。
3人さん、カッコイイですよ〜
吉野桜を見に青根ヶ峰に行った時、kobo-trailと記された黄色いテープがありました。その時に、kobo-trailを知りました。
Y君と繋げてみたいねと話していたことを思い出します。
しかし、アクセスが悪いので夢のルートになってしまいましたよ💦
kobo-trail、みなさんのレコで楽しませて頂きます!
第2弾、頑張って下さいね〜\(^o^)/
なにか食うかい(空海)!?なんちゃってね〜!
罰当たりなシャレですね(;^_^A
フルゴンさん、こんばんは〜☆
kobo-trailのテープ...吉野山にもいっぱい巻かれてますね!
前々から「いつかは...」と妄想しておりまして、ようやく実行に移すことができました。
「なにか食うかい(空海)?」。。。
「汁をkoboすからトレイ要る?」
う〜む。。。オチが見つからない
furufuru314さん、こんばんは〜。
コメント頂きまして、ありがとうございます。
kobo-trailは、yamaotocoさんとだいぶ前から繋ぎたいねと言っていて、今回ついに第一弾が実現しました
私もなにかシャレをと考えたのですが、なかなか思い浮かびませんのでお許しを
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する