ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1411290
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

金糞岳、白倉岳を時計回りで周回

2018年03月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:30
距離
18.1km
登り
1,278m
下り
1,269m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:26
休憩
0:58
合計
9:24
7:52
7:55
46
8:41
8:48
49
9:37
9:37
25
10:31
10:54
19
11:13
11:13
17
11:30
11:41
29
12:10
12:10
5
12:15
12:15
20
12:35
12:35
41
14:33
14:42
46
15:28
ゴール地点
ゴール地点でお話させていただいた地元のおじちゃん、おばちゃんがとても親切でした。おじちゃんが若いころ、金糞岳の山頂に1.5mほどの石柱の標識を立てたとお話されていました。高さが1.5mほどということで、今回見えなかったことをお伝えしたところ、「それなら、山頂の積雪は1.5m以上あるなあ」とおっしゃってました。
色々、楽しいお話とお土産、ありがとうございました。金糞岳は、本当にとても良いお山でした。
天候 快晴、昼頃西から黒雲、のち回復して晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日、所要で高月駅すぐそばのつるや旅館泊り。そこから約30分で高山キャンプ場へ。凍結等無し。
コース状況/
危険箇所等
高山キャンプ場は駐車できないと事前のレコで確認のため、すぐそばの登山道地図の隣の道路わき木の下に駐車。
時計回りで花房尾根、金糞岳、中津尾根と周回。
滝谷頭あたりから小森口まで雪あり。
踏み抜きもそこそこあります。
気温が上がると雪が緩んできますので、危険を伴う花房尾根を先に通過し、安全な中津尾根を通過して帰った方が無難です。
白倉岳から金糞岳の間は、危険なトラバースがあり、10~11時半に通過しましたが、雪が緩んでいて緊張しました。滑落したら北側の谷へ滑り落ちていき、死ぬと思います。アイゼンを履いて通過したした方が良いと思いますが、アイゼンをはかれていない方もいたようです。
そのほか、クラックの入った雪庇が数か所ありましたが、トレースあとを通過すれば大丈夫でした。ただ、状況が変わればクラックの位置も危険な場所も変わるので、トレースを過信しないで自分の目で確認した方が良いです。
小朝頭より200m程度南下した標高1083m付近は、皆さんのトレースが道迷いしていました。少しわかりにくく、西側の尾根に行ってしまうかもしれませんのでご注意を。私も少し迷いました。
全体としては、登りはじめを除けば、終始緩やかなアップダウンが続く歩きやすい尾根道です。
雪崩が発生するような傾斜(30~50度)もありません。
花房尾根からの尾根から金糞岳までの景色が素晴らしいです。
また山頂から北側の雪山が美しいです。中津尾根からの景色はあまり望めません。
時間はそこそこかかるので、朝早くから登り始めるのが良いと思います。
その他周辺情報 駐車場から1、2km、川沿いの道路を南下すると、温泉があります。
さて、高山キャンプ場近くの道路わきに駐車して登山開始です。キャンプ場は鎖がかかっていましたが、帰りには車が止まっていたので、早すぎたのかも。
ちなみに今回、お嫁様(そう呼べと命令されている)と一緒ですが、近撮禁止と命令がありました(ラジャ( `ー´)ノ)
2018年03月25日 06:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 6:03
さて、高山キャンプ場近くの道路わきに駐車して登山開始です。キャンプ場は鎖がかかっていましたが、帰りには車が止まっていたので、早すぎたのかも。
ちなみに今回、お嫁様(そう呼べと命令されている)と一緒ですが、近撮禁止と命令がありました(ラジャ( `ー´)ノ)
最初だけ若干の距離、それなりの傾斜を登ります。
2018年03月25日 06:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 6:33
最初だけ若干の距離、それなりの傾斜を登ります。
滝谷頭あたりから氷河(@_@)があります!!
氷河ですよ!!氷河なんです!!
夢があります!!
2018年03月25日 07:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/25 7:10
滝谷頭あたりから氷河(@_@)があります!!
氷河ですよ!!氷河なんです!!
夢があります!!
今さっき、お嫁様が通過した氷河。さすが、しっかりしていて、ちょっとやちょっとじゃ砕けません。
2018年03月25日 07:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 7:27
今さっき、お嫁様が通過した氷河。さすが、しっかりしていて、ちょっとやちょっとじゃ砕けません。
万年雪です。
2018年03月25日 08:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 8:33
万年雪です。
奥山まで一気にきました。
すいません、今月、ヤマレコ100MBの容量が近づいてるので(-_-;)
2018年03月25日 08:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/25 8:39
奥山まで一気にきました。
すいません、今月、ヤマレコ100MBの容量が近づいてるので(-_-;)
この辺からとっても景色きれいです。
これから左側の尾根を歩いて、白倉岳、金糞岳(一番右側の高い山)と登ります。
こんなきれいな尾根道を歩けるんですね。すごい!!
凄く遠い!!
2018年03月25日 08:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 8:39
この辺からとっても景色きれいです。
これから左側の尾根を歩いて、白倉岳、金糞岳(一番右側の高い山)と登ります。
こんなきれいな尾根道を歩けるんですね。すごい!!
凄く遠い!!
尾根道です。
2018年03月25日 08:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 8:46
尾根道です。
さあ、行くぞ!!お嫁様!!
・・・って、しかし、もうアッツイ!!
2枚服脱いで、ジオラインLW2枚重ねでちょうどよい。
2018年03月25日 08:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 8:47
さあ、行くぞ!!お嫁様!!
・・・って、しかし、もうアッツイ!!
2枚服脱いで、ジオラインLW2枚重ねでちょうどよい。
尾根、危ない雪庇はここはない。
2018年03月25日 08:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 8:51
尾根、危ない雪庇はここはない。
また、見てしまう!!
うーん、美しい!!
2018年03月25日 08:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 8:51
また、見てしまう!!
うーん、美しい!!
どんどん
2018年03月25日 09:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 9:04
どんどん
雪が
2018年03月25日 09:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 9:09
雪が
増えてきます
2018年03月25日 09:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 9:15
増えてきます
下界から
2018年03月25日 09:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 9:15
下界から
見た感じと
2018年03月25日 09:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 9:28
見た感じと
ぜんぜんちゃうやんか!!
雪だらけ
2018年03月25日 09:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 9:28
ぜんぜんちゃうやんか!!
雪だらけ
・・・さあ、行くぞ!!俺についてこい!!
男は背中で語るのだ!!
いやいや、・・・しっかり後ろ見てやらねば、危ないじゃないか!!
2018年03月25日 09:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/25 9:28
・・・さあ、行くぞ!!俺についてこい!!
男は背中で語るのだ!!
いやいや、・・・しっかり後ろ見てやらねば、危ないじゃないか!!
さて、お気づきだろうか?
2018年03月25日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 9:29
さて、お気づきだろうか?
西の空が
2018年03月25日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 9:30
西の空が
北の空が
2018年03月25日 09:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 9:34
北の空が
怪しくなっている・・・・
2018年03月25日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 9:44
怪しくなっている・・・・
やばいかも。あれ、やばそうな雲。
冷たい風、吹き始めたし。雨の風だ!!
2018年03月25日 09:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 9:54
やばいかも。あれ、やばそうな雲。
冷たい風、吹き始めたし。雨の風だ!!
ちょっと急いだほうがよさそうだよ
2018年03月25日 09:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 9:56
ちょっと急いだほうがよさそうだよ
滋賀県と岐阜県の境に来ました。
2018年03月25日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 10:01
滋賀県と岐阜県の境に来ました。
うーん、雲が・・・
2018年03月25日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 10:01
うーん、雲が・・・
まずいなあ・・・
2018年03月25日 10:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 10:06
まずいなあ・・・
そろそろ判断しないとまずい。行くか戻るか
2018年03月25日 10:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 10:14
そろそろ判断しないとまずい。行くか戻るか
ただなあ・・・北側は晴れてきたんだよなあ
2018年03月25日 10:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 10:14
ただなあ・・・北側は晴れてきたんだよなあ
天気予報も10時ごろ、いったん曇るって言ってたし
2018年03月25日 10:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 10:28
天気予報も10時ごろ、いったん曇るって言ってたし
晴れてきたような・・・。
ようやっと白倉岳か。
標識もなんもありません。
2018年03月25日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 10:54
晴れてきたような・・・。
ようやっと白倉岳か。
標識もなんもありません。
もう少し様子を見よう!!
白倉峠だね。白倉岳と金糞岳とのコル!!
ん?あそこちょっとやばくね!!
2018年03月25日 10:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/25 10:54
もう少し様子を見よう!!
白倉峠だね。白倉岳と金糞岳とのコル!!
ん?あそこちょっとやばくね!!
ちょっと要注意だな・・・
2018年03月25日 10:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 10:56
ちょっと要注意だな・・・
ちょっと怖い。おちたらやばそう
2018年03月25日 10:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 10:57
ちょっと怖い。おちたらやばそう
うん、やばいね!!
死ねるね!!
2018年03月25日 10:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 10:57
うん、やばいね!!
死ねるね!!
通過!!危険地帯を。
2018年03月25日 10:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 10:58
通過!!危険地帯を。
うへっ・・・
2018年03月25日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 10:59
うへっ・・・
まだあんの?
2018年03月25日 11:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 11:00
まだあんの?
西側の景色
2018年03月25日 11:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 11:00
西側の景色
金糞岳までの北側の景色。
2018年03月25日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 11:02
金糞岳までの北側の景色。
あと1km程度!!
2018年03月25日 11:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 11:06
あと1km程度!!
2018年03月25日 11:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 11:15
頑張れよお!!
2018年03月25日 11:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 11:18
頑張れよお!!
2018年03月25日 11:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 11:18
ついたじょ!!
まじか?5.5時間もかかった・・・。
でも、御嫁様、よく頑張った!!
なんせ、初めての雪山で、ここだからな!!
結構むりさせた。
ごめんなさいm(__)m
2018年03月25日 11:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/25 11:29
ついたじょ!!
まじか?5.5時間もかかった・・・。
でも、御嫁様、よく頑張った!!
なんせ、初めての雪山で、ここだからな!!
結構むりさせた。
ごめんなさいm(__)m
良し!!天候も回復したし、景色楽しんで!!
2018年03月25日 11:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 11:29
良し!!天候も回復したし、景色楽しんで!!
余裕しゃくしゃくの自分が、さぞかし憎たらしいことだろう(-_-;)。
落とされんように気をつけよ・・・
2018年03月25日 11:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/25 11:30
余裕しゃくしゃくの自分が、さぞかし憎たらしいことだろう(-_-;)。
落とされんように気をつけよ・・・
周囲に
2018年03月25日 11:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 11:32
周囲に
まるきり
2018年03月25日 11:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 11:33
まるきり
人もいないしね・・・。
気を付けよ・・・
2018年03月25日 11:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 11:33
人もいないしね・・・。
気を付けよ・・・
ここで一服!!
あまりにも雪が白いから
2018年03月25日 11:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 11:35
ここで一服!!
あまりにも雪が白いから
二人で痕跡残しておきました。
2018年03月25日 11:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 11:36
二人で痕跡残しておきました。
どりゃ!!
近撮禁止とのことなので、こんなんなりました
2018年03月25日 11:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 11:38
どりゃ!!
近撮禁止とのことなので、こんなんなりました
あの北の山々はなんだろう?
きれいだなあ・・・
2018年03月25日 11:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 11:40
あの北の山々はなんだろう?
きれいだなあ・・・
2018年03月25日 11:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 11:47
2018年03月25日 11:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 11:47
2018年03月25日 11:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 11:49
あそこを歩いてきたのかあ・・・。
人間ってすごいなあ・・・
2018年03月25日 11:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 11:50
あそこを歩いてきたのかあ・・・。
人間ってすごいなあ・・・
御嫁様、始めてのシリセードをたしなむ
2018年03月25日 11:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 11:57
御嫁様、始めてのシリセードをたしなむ
2018年03月25日 12:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 12:00
2018年03月25日 12:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 12:00
2018年03月25日 12:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 12:11
さあ、あの尾根歩くぞ
2018年03月25日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 12:16
さあ、あの尾根歩くぞ
・・・って、雪庇にクラック・・・やばいじゃん
2018年03月25日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 12:16
・・・って、雪庇にクラック・・・やばいじゃん
ふと
2018年03月25日 12:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 12:19
ふと
後ろを振り返る
2018年03月25日 12:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 12:21
後ろを振り返る
すると、前に道が見える。
いや、横でした。
舗装道路らしきものが。
カーブミラー、頭だけ出てますが、一応舗装道路
2018年03月25日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/25 12:24
すると、前に道が見える。
いや、横でした。
舗装道路らしきものが。
カーブミラー、頭だけ出てますが、一応舗装道路
2018年03月25日 12:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 12:29
2018年03月25日 12:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 12:36
2018年03月25日 12:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 12:36
2018年03月25日 13:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 13:01
帰りは早いね。もう、白谷口(追分)だ!!
2018年03月25日 14:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 14:27
帰りは早いね。もう、白谷口(追分)だ!!
人の世界だ!!ほっとする
2018年03月25日 14:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 14:31
人の世界だ!!ほっとする
2018年03月25日 14:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3/25 14:55
参考までに登山口にあるマップです。
2018年03月25日 15:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
3/25 15:25
参考までに登山口にあるマップです。
戻ったぞ!!
ちなみに、小朝の頭の標識、1080mって書いてあったけど、あれ間違いですよ。1120mだよ。地理院地図もGPSも1120mだったし。いつか修正されるのだろうか?
2018年03月25日 15:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
3/25 15:25
戻ったぞ!!
ちなみに、小朝の頭の標識、1080mって書いてあったけど、あれ間違いですよ。1120mだよ。地理院地図もGPSも1120mだったし。いつか修正されるのだろうか?
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック 自分はアイゼン(旧モデルのカジタックス12本爪) お嫁様は軽アイゼン(モンベルスノースパイク10) 昼ご飯 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス ツェルト カメラ テムレス手袋

感想

伊吹山も雪がなくなっているし、そろそろ金糞岳も雪がないだろうとタカをくくり、お嫁様(そう呼べと命令されている)を連れて行きましたが・・・・(@_@)!!
なんじゃこりゃー!!おもくそ雪あるじゃんか?
すいませんm(__)m。思いっきり雪山でした(-_-;)。
しかし、結果的に思いっきり良い景色で雪山デビューで果たせたと喜んでいましたが、自分的には、かなり無理と危険な思いをさせてしまい、反省しきりです。
やってはいけませんンね。させてはいけませんね。無理は。
ただ、この山、花房尾根からの眺めと山頂からの北側の景色、噂以上に良い山です。
上るなら絶対、花房尾根からがおすすめです。
個人的には、鈴鹿山脈と伊吹山、伊吹山の北尾根の中で、3本指に入ります。
伊吹山の北尾根のように山頂まで連なる尾根の景色が美しいですが、北尾根と比較して、アップダウンはとても緩やかで、はるかに楽で安全(きちんとした装備があれば)です。積雪状況と融雪状況、そして時間、体力の条件がそろえば、ぜひ行ってみるべきです。
それと金糞岳までの登りの道のりは結構な時間がかかります。人にもよりますが、健脚ならば3~4時間。普通の方で4~6時間。体力に自信がなかったり、状況が悪ければそれ以上かかるかもしれません。
金糞岳山頂からは早ければ2~2.5時間、普通の方で2.5~3.5時間。ゆっくり降りても4時間前後あれば十分です。
よって、安全策でいくなら10~11時間、活動時間を確保していくと良いと思います。
ちなみに今日は5人の方をお会いしましたが、一番早い方は7時間で周回されてました。

気)前回ちょこっと雪デビューしてから、今回は本格雪歩き。雪庇や雪尾根歩きにビクビクでした。でも、アイゼンがしっかり食い込み、意外にも滑らず歩けることがわかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人

コメント

お疲れ様でした
登山口付近でお会いした夫婦です。一時は雲行きが怪しかったので、どうなることかと心配しましたが、晴れてよかったですね。お二人が白倉岳〜金糞岳の稜線を歩かれるころには晴れ間が戻っていたのではないでしょうか。お二人からも私達が見えていたかもしれませんが、金糞岳への登りのあたりから、お二人が白倉岳への稜線を歩かれているお姿が見えておりました。なんとお二人の話声や熊鈴の音も時折、西風にのって。生憎、私達が白倉岳を通過しているあたりは西や北側の方角は曇っておりましたが、本来であれば北には横山岳を中心とした湖北の山々やその東には能郷白山が綺麗に見えたはずだと思います。
それにしても奥様の雪山デビューがこの山とは凄い・・・素晴らしいところを選ばれたのではないでしょうか。今年は伊吹山や比良でも雪が消えるのがかなり早いようですが、私もこの山は残雪期にと前々から狙っていたのでした。数日前に見られた霧氷は跡形なく消失してしまったのは残念かもしれませんが、とてもいい時期を選ばれたのではないでしょうか。私も今夜にはレコをアップしようと思っておりますので、もしも宜しければご笑覧下さい。
2018/3/26 10:22
お疲れ様でした
yamaneko様、はじめまして。
レコ、拝見させていただきました。
いやはや、クオリティの高いレコで恐縮然りでした。
また、静かな金糞岳で、私たち2人の声まで聞こえたようで・・・。
少し恥ずかしく。。。。、なかったことにしてください(^^;)
ちなみに、牛歩のこちらは偶然にも山頂で雲が取れ、周囲の山々も少し霧がかっていたものの、肉眼ではきちんと確認できました。
登山者が少ない金糞岳でしたが、それゆえにこういった出会いもあり、うれしい限りです。
それにしましても、ものすごい頻度の山行ですね。
驚愕してました。
これからも、yamanekoさんのレコをちょくちょく拝見させていただこうと思いますので、よろしくお願いいたします。
2018/3/26 23:12
Re: お疲れ様でした
丁寧なご返信、それから私のレコへのコメントも有難うございます。
白倉岳の手前のあたりから急に雲が出てきたので、お二人が頂上にたどり着く頃には・・・と秘かに心配しておりましたが、丁度、白倉岳の登りにさしかかったあたりから再び晴れ上がってきたので、よかったですね。おそらく金糞岳の頂上では、お写真を拝見する限り、私達が到達した時よりもさらに眺望がよくなっていたことと思われます。北側の写真をすっかり取り損ねており、北尾根の向こうに見える土蔵岳〜猫ヶ洞、横山岳への稜線(写真44、48)は自分達が見れなかった分まで堪能させて頂きました。
私のレコは低下しつつある日本語の作文能力を辛うじて保つためと感じたことをメモ書きのように綴っているので、毎回、かなり冗長なものになってしまっており、訪れた方には最後まで読んで頂くのが申し訳ないくらいです。でもgreenriver様ご夫妻には最後の優しそうなおじちゃんおばちゃんとの会話に笑って頂けるものと期待しておりました。また、気が向いた時にでもレコを覗いて頂けると嬉しいです。
2018/3/27 9:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
金糞岳(中津尾根コース往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら