ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1411549
全員に公開
ハイキング
東海

高森・経塚(水窪100山)

2018年03月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:42
距離
8.3km
登り
738m
下り
745m

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:11
合計
3:43
9:59
47
奈良代林道
10:46
10:54
70
12:04
12:07
95
13:42
奈良代林道
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
ちょっとおひさしぶりな水窪の町。相変わらず自然豊かで静かな雰囲気がすばらしいです。
1
ちょっとおひさしぶりな水窪の町。相変わらず自然豊かで静かな雰囲気がすばらしいです。
現在、戸中山林道(分岐の右方向)は通行止めのようで、不動岳〜黒法師岳方面への登山は厳しそうな感じ。今日は、左の奈良代林道へ。
1
現在、戸中山林道(分岐の右方向)は通行止めのようで、不動岳〜黒法師岳方面への登山は厳しそうな感じ。今日は、左の奈良代林道へ。
林道をゴトゴト。
林道をゴトゴト。
道中、林道の脇に松林山(855m)の標識。
1
道中、林道の脇に松林山(855m)の標識。
三等三角点「松林」
1
三等三角点「松林」
さらに林道をゴトゴト。
さらに林道をゴトゴト。
適当な場所に車を停めて大寄山を目指します。
適当な場所に車を停めて大寄山を目指します。
樹林帯の中を進む。
樹林帯の中を進む。
水窪の百山ホームページでは、大寄山の標高が1,053mと表示されているので、このあたりが大寄山だと思うのですが、山頂標識はありません。
1
水窪の百山ホームページでは、大寄山の標高が1,053mと表示されているので、このあたりが大寄山だと思うのですが、山頂標識はありません。
事前に他の方のレコで情報を得ておりましたが、1,053m付近に山頂標識はなく、まったく違う場所に設置されていたとか。
事前に他の方のレコで情報を得ておりましたが、1,053m付近に山頂標識はなく、まったく違う場所に設置されていたとか。
1,053m地点を確認したあと、もう少し林道を進んで適当なところから今日の山歩きスタート。
1,053m地点を確認したあと、もう少し林道を進んで適当なところから今日の山歩きスタート。
水窪の百山は取り付き口がわからない地味なピークが多く、情報も少ない状況なので、とにかくそれっぽい場所から適当に取り付くしかありません。それがイイところではありますが。
1
水窪の百山は取り付き口がわからない地味なピークが多く、情報も少ない状況なので、とにかくそれっぽい場所から適当に取り付くしかありません。それがイイところではありますが。
地図を確認しながら、とにかく先へと進みます。
地図を確認しながら、とにかく先へと進みます。
このあたりは植樹帯なので、業者によって伐採されて歩きやすくなっているのが幸い。
このあたりは植樹帯なので、業者によって伐採されて歩きやすくなっているのが幸い。
すごい急坂を鼻水ズルズルしながら下っていく。
1
すごい急坂を鼻水ズルズルしながら下っていく。
木が横たわっていたので、つかまってプルプルしながら歩く。
木が横たわっていたので、つかまってプルプルしながら歩く。
ズルッズルの斜面を半ベソをかきながらトラバース。あとで考えれば、単に尾根を外れて歩いていたからそんなんなっただけなので尾根まで上がれば早い話なのだが、どうしてもそのまま進もうとするからこうなるのだ。
1
ズルッズルの斜面を半ベソをかきながらトラバース。あとで考えれば、単に尾根を外れて歩いていたからそんなんなっただけなので尾根まで上がれば早い話なのだが、どうしてもそのまま進もうとするからこうなるのだ。
なんとか尾根に合流すると、フツーに歩きやすくてガックリ。地図を冷静に眺めれば尾根がわかりそうなものだが。
なんとか尾根に合流すると、フツーに歩きやすくてガックリ。地図を冷静に眺めれば尾根がわかりそうなものだが。
かなり大量のクマのフンらしき物体があちこちに。いきなり出てきたらトラバースどころじゃなくなりそうだ。
かなり大量のクマのフンらしき物体があちこちに。いきなり出てきたらトラバースどころじゃなくなりそうだ。
ズンズン下っていくと林道が見えてきます。
ズンズン下っていくと林道が見えてきます。
おなじみ火の用心プレート。
1
おなじみ火の用心プレート。
林道に合流する直前からトゲトゲが山ほど生えていて刺さりまくる。
林道に合流する直前からトゲトゲが山ほど生えていて刺さりまくる。
林道高森線。ここまで車で来れば高森はカンタンに登れます(現在のところ落石で通行止め)
林道高森線。ここまで車で来れば高森はカンタンに登れます(現在のところ落石で通行止め)
あとは、尾根伝いにピークを目指します。
あとは、尾根伝いにピークを目指します。
高森(1,132.7m)登頂いたしました。
1
高森(1,132.7m)登頂いたしました。
三等三角点「小倉山」
1
三等三角点「小倉山」
水窪の山では、ずいぶん前に取り付けられたと思われる赤いプレートをよく見かけます。シンプルだけどこういうの好きなんだな。
2
水窪の山では、ずいぶん前に取り付けられたと思われる赤いプレートをよく見かけます。シンプルだけどこういうの好きなんだな。
ということで、少し休憩して帰ります。
ということで、少し休憩して帰ります。
帰りは忠実に尾根を辿っていきますが、かなりの急登で息も絶え絶え。
帰りは忠実に尾根を辿っていきますが、かなりの急登で息も絶え絶え。
なだらかなピークあたりまで登り返してヤレヤレ。
なだらかなピークあたりまで登り返してヤレヤレ。
んっ? フト右手を見ると、尾根筋から見て逆向きに見覚えのある形のプレートが。
んっ? フト右手を見ると、尾根筋から見て逆向きに見覚えのある形のプレートが。
こんな場所に大寄山の標識がありました。たしか、他の方のレコに「高森への往復時に見つけた」的なことが書かれてような気がしましたが、ここだったんですね。
2
こんな場所に大寄山の標識がありました。たしか、他の方のレコに「高森への往復時に見つけた」的なことが書かれてような気がしましたが、ここだったんですね。
地図でいうと、なだらかなピークのこのあたり。
1
地図でいうと、なだらかなピークのこのあたり。
尾根を伝っていったらビックリするほど歩きやすかった。往路でなぜあんなに苦労したのか。
尾根を伝っていったらビックリするほど歩きやすかった。往路でなぜあんなに苦労したのか。
深南部オールスターズを眺めながらテクテク歩く。
2
深南部オールスターズを眺めながらテクテク歩く。
林道以外にも、作業車が通ると思われる道がいくつも走っていて、かなり歩きやすくなっております。
林道以外にも、作業車が通ると思われる道がいくつも走っていて、かなり歩きやすくなっております。
奈良代林道まで戻り、先へと進む。
奈良代林道まで戻り、先へと進む。
この林道もホントに道が悪いんだな。
1
この林道もホントに道が悪いんだな。
ガードレールにまといリスのステッカー。これはレアです(しかも両サイドに2匹)
3
ガードレールにまといリスのステッカー。これはレアです(しかも両サイドに2匹)
祠があったのでお参り。
祠があったのでお参り。
単調な林道歩きはあまり好きではありませんが、このあたりは自然が多く眺めも良い静かな林道歩きなのでわりと好き。
単調な林道歩きはあまり好きではありませんが、このあたりは自然が多く眺めも良い静かな林道歩きなのでわりと好き。
不動岳、丸盆岳、黒法師岳、バラ谷の頭、深南部オールスターズ勢揃い。こんな絶景が見られただけでも山歩きに来た甲斐がありました。
3
不動岳、丸盆岳、黒法師岳、バラ谷の頭、深南部オールスターズ勢揃い。こんな絶景が見られただけでも山歩きに来た甲斐がありました。
つづいて、1,291mの経塚を探しに行きますが、これまた道らしき道もなさそうなので、適当な場所から取り付きます。
つづいて、1,291mの経塚を探しに行きますが、これまた道らしき道もなさそうなので、適当な場所から取り付きます。
この一帯は植樹帯で伐採されているので歩きやすい。
この一帯は植樹帯で伐採されているので歩きやすい。
そうだね、豊かな自然がたっぷりだね(その豊じゃないと思うけど)
1
そうだね、豊かな自然がたっぷりだね(その豊じゃないと思うけど)
作業車が走ると思われる道が縦横無尽にクネクネしていて惑わされる。
作業車が走ると思われる道が縦横無尽にクネクネしていて惑わされる。
いい天気で何より。
1
いい天気で何より。
このあたりが1,291m付近。
このあたりが1,291m付近。
場所はここで合ってると思いますが、山に生きる会の山頂標識は見当たりません。
場所はここで合ってると思いますが、山に生きる会の山頂標識は見当たりません。
あ、もしかしてあのプレートは。
あ、もしかしてあのプレートは。
あ、ありました。ここが経塚で間違いなかったです。
2
あ、ありました。ここが経塚で間違いなかったです。
今日の目的は経塚までなのですが、他の方のレコでは、山に生きる会が設置した経塚の山頂標識はまったく違う場所に設置されているらしいので、それを探しに行きます。
今日の目的は経塚までなのですが、他の方のレコでは、山に生きる会が設置した経塚の山頂標識はまったく違う場所に設置されているらしいので、それを探しに行きます。
奈良代林道の車止めゲートの少し南あたりに標識があるという情報だったので、そちらに向かって標識を探しながら尾根を伝っていきます。
奈良代林道の車止めゲートの少し南あたりに標識があるという情報だったので、そちらに向かって標識を探しながら尾根を伝っていきます。
が、それらしきピーク付近は尾根が広くなっているせいか、手がかりが少なく、なかなか見つけることができない。
が、それらしきピーク付近は尾根が広くなっているせいか、手がかりが少なく、なかなか見つけることができない。
いまさら雪?っと思ってよく見たら鳥の羽だった。こんなに抜けちゃって大丈夫なの?
いまさら雪?っと思ってよく見たら鳥の羽だった。こんなに抜けちゃって大丈夫なの?
結局、標識が見つからないまま、奈良代林道ゲートまで来てしまいました。
結局、標識が見つからないまま、奈良代林道ゲートまで来てしまいました。
こんにちは。
ポチ・・・いつの間にかいなくなってたけど、こんなトコにいたのか。
1
ポチ・・・いつの間にかいなくなってたけど、こんなトコにいたのか。
あ、経塚の表示だ。この近くにある修験者の行場をむかしは経塚って呼んでたんだな、きっと。
あ、経塚の表示だ。この近くにある修験者の行場をむかしは経塚って呼んでたんだな、きっと。
手がかりがないので見つかりそうにないのですが、ダメ元で標識を探しながら来た道を戻ります。
手がかりがないので見つかりそうにないのですが、ダメ元で標識を探しながら来た道を戻ります。
と、ここでフト思い出す。そういえば、経塚の標識を見つけた人のレコで「岩がどうのこうの・・・」って書いてあったような気が。
と、ここでフト思い出す。そういえば、経塚の標識を見つけた人のレコで「岩がどうのこうの・・・」って書いてあったような気が。
苔むした岩が積み上がっているところが少し高くなっているので、てっぺんに立って周囲を見渡してみる。
苔むした岩が積み上がっているところが少し高くなっているので、てっぺんに立って周囲を見渡してみる。
あ、あれはもしかして。
あ、あれはもしかして。
経塚の山頂標識がありました。でも、どう見ても1,291mではありません。
2
経塚の山頂標識がありました。でも、どう見ても1,291mではありません。
地図だとこのあたり。
地図だとこのあたり。
こんなことなら、もう少し詳しくレコを読んでおけば良かったかな・・・とも思ったが、ちゃんと見つかったのでヨシ。
こんなことなら、もう少し詳しくレコを読んでおけば良かったかな・・・とも思ったが、ちゃんと見つかったのでヨシ。
そして、なぜか帰りに道を外して恒例の悪路へと(汗)
そして、なぜか帰りに道を外して恒例の悪路へと(汗)
足を乗せるだけで脆く崩れる斜面を半ベソをかきながら歩く。なんでいつもこうなるのか。
足を乗せるだけで脆く崩れる斜面を半ベソをかきながら歩く。なんでいつもこうなるのか。
トラバースしていけば元の道に戻れると思ったが(それが間違い)見事に崩壊していて進退窮まる。
トラバースしていけば元の道に戻れると思ったが(それが間違い)見事に崩壊していて進退窮まる。
あきらめて尾根まで上がることにするが、斜面が脆くてズルズルスベってしまい、なかなか登れない。
1
あきらめて尾根まで上がることにするが、斜面が脆くてズルズルスベってしまい、なかなか登れない。
何とか林道に出られる見通しが付いた。歩いてきた道を忠実に戻ればこんなことにならないのだが、少しでも横着しようとするからこうなるのだ。
何とか林道に出られる見通しが付いた。歩いてきた道を忠実に戻ればこんなことにならないのだが、少しでも横着しようとするからこうなるのだ。
ダメ押しで林道合流直前になって雑草に阻まれる。
ダメ押しで林道合流直前になって雑草に阻まれる。
なんとか林道に合流できた。
なんとか林道に合流できた。
ここまでこれば余裕余裕、ハッハッハ(ウソ)
ここまでこれば余裕余裕、ハッハッハ(ウソ)
それにしても最高の展望なんだな。
2
それにしても最高の展望なんだな。
あ、ヒップベルトに入れておいたスマホがない(通算5回目)
あ、ヒップベルトに入れておいたスマホがない(通算5回目)
さっき、歩きながらバッグから水を出したときに落としたに違いない。戻るとしよう。
さっき、歩きながらバッグから水を出したときに落としたに違いない。戻るとしよう。
あ、あった。
時刻はすでに13時を回っていて、ありえないほどおなかがグーグー鳴っている。食べ物を何も持ってきていないというナメたことをするからこうなるのだ。
1
時刻はすでに13時を回っていて、ありえないほどおなかがグーグー鳴っている。食べ物を何も持ってきていないというナメたことをするからこうなるのだ。
青空を眺めながらトボトボ歩く。
2
青空を眺めながらトボトボ歩く。
あっ!バウムクーヘンだっ!
1
あっ!バウムクーヘンだっ!
バウムクーヘンじゃなくてガックリしながら歩く(だろうよ)
バウムクーヘンじゃなくてガックリしながら歩く(だろうよ)
絶景はいいので、何か食べ物ください。
2
絶景はいいので、何か食べ物ください。
着いた着いた。
おなかが空いてアタマがおかしくなっているので(そうじゃなくてもおかしいが)、林道を突っ走って水窪の町へ向かう。
おなかが空いてアタマがおかしくなっているので(そうじゃなくてもおかしいが)、林道を突っ走って水窪の町へ向かう。
塩の道国盗りでゴハンゴハンっ!
1
塩の道国盗りでゴハンゴハンっ!
ワーイ!ワーイ!タタタタタタ!
1
ワーイ!ワーイ!タタタタタタ!
ガチョーーーーーーーーーーン!(死語)
3
ガチョーーーーーーーーーーン!(死語)
お菓子でガマン。
1
お菓子でガマン。
ちょうど今日、山に生きる会の山行イベントがあったようで、偶然にもこの場所が出発+終了地点だったらしく、事務局の方がいらっしゃいました。経塚の山頂標識のことなど、疑問についていろいろ聞くことができて参考になりました。
2
ちょうど今日、山に生きる会の山行イベントがあったようで、偶然にもこの場所が出発+終了地点だったらしく、事務局の方がいらっしゃいました。経塚の山頂標識のことなど、疑問についていろいろ聞くことができて参考になりました。
山に生きる会発行の調査記録をまとめた小冊子をゲットいたしました。これはかなり参考になります。
2
山に生きる会発行の調査記録をまとめた小冊子をゲットいたしました。これはかなり参考になります。
おいおい、経塚の標高変わってんじゃないかよっ(汗)
1
おいおい、経塚の標高変わってんじゃないかよっ(汗)
ちなみに現在、国道152号線が落石のため交通規制で最大30分ほど待たされます。ガチョーーーーーン!(もういいって)
2
ちなみに現在、国道152号線が落石のため交通規制で最大30分ほど待たされます。ガチョーーーーーン!(もういいって)

感想

山に生きる会が選定した
地元水窪の100山を
いくつか回ってきました。

そんな水窪の100山ですが、
もはやピークとは呼べないほど
マイナーな場所がゴロゴロしており、
公式ホームページですら
キチンと触れられていない始末。

そんなときはネット情報を
頼りにするしかないわけですが、
今回歩いた高森と経塚については、
情報が極めて少ない状態でした。

そんな中、このエリアを歩いた人の
レコが一件だけあったので、
かなり参考になりました。

ですが、あまり細かいところまで
しっかり読まずに来てしまうという、
相変わらずのテキトーな性格ゆえ、
肝心な情報を読み落としてしまい、
現地で苦労するいつものパターンでした。

帰りに、塩の道国盗りという
地元のサービスエリア的な場所に寄ったところ、
タイミング良く山に生きる会の事務局にお会いでき、
いろいろとお話できて参考になりました。

ということで、水窪の山歩きは楽しいなと。
(ということにしておく)





おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら