記録ID: 1414734
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
快晴!西穂高岳〜久々のテン泊装備に白目…でも最高!
2018年03月29日(木) ~
2018年03月30日(金)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 27:58
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 902m
- 下り
- 906m
コースタイム
2日目
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 7:35
距離 6.2km
登り 640m
下り 851m
天候 | 2日間快晴(29日 18時頃に降雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【新穂高ロープウェイの往復チケット割引】 通常¥2,900→¥2,300(往復¥600の荷物券は別途必要) Lコード:40041 【発車時刻】 ・第1RW 毎時00分・30分発 ・第2RW 毎時15分・45分発 ・片道所要時間 通しで約25分 ・上り 新穂高温泉駅始発9:00 ・下り 西穂高口最終16:15 ※登山届はコンパスに提出 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※西穂高岳へのルートの内、3峰、2峰は間違ったトレースを踏み、戻った分タイムロスしています。ログもそのまま残していますので登りのログは参考なさらない様にして下さい。 全体的にトレース明瞭。雪も締まっていた。 【西穂高口-西穂山荘】 ・特に危険個所は無し 【西穂山荘-独標】 ・アイゼンが効いて歩き易いが雪が溶けた ・直下の壁はステップというか階段になっていた。 ・上記理由により独標直下はスムーズに登降できた。 【独標-西穂高岳山頂】 ・いやらしい細いトラバースが有るが、雪が締まっていて山側にもピッケルがしっかり効いた。 ・3峰、2峰のトラバースには2〜3本のトレース有り。踏み跡の濃い方へ。 |
その他周辺情報 | 荒神の湯(無人の露天風呂) 料金¥200ぐらいとのこと(ちゃんと払いました) 有志による自費運営。存続の危機にあるとのこと。 |
写真
装備
個人装備 |
[1]RW駅〜西穂山荘
【ジャケット】1010-26200
【ベース】1041-09160
【インナー】MIV01356
【帽子】1090-01540
【パンツ】NT52125
【ミドル】CW-X
【グローブ】防寒テムレス
【靴下】FITSヘビーラグドブーツ
【ゲイター】NN88000
【靴】3010-00700
【ザック】エアコンタクト65+10
ロングギアーポケット
【ランプ】BD81052
【サングラス】FLAK2.0XL
(プリズムDポラ)
【その他】AMBIT3PEAK
ファーストエイドキット
パスファインダーL
G12ニューマチック
コンパス
地形図
ストック
TENUGUI
[2]テント泊
【テント】ステラリッジ3
【シュラフ】#1121252
【フットプリント】#1122487
【フロア】MPIオールウェザーブランケット
【シュラフカバー】#1121028
【化繊上下】NY17704
1020-09730
【テントシューズ】NANGAテントシューズL
【マット】Z-LITE SOL(4枚分切ったもの)
【スノーペグ】GEERTOPテントペグ
【スコップ】K2レスキューショベル
【浄水器】ビーフリー
【クッカー】ATSチタンクッカーM3
【バーナー】P154S
[3]山頂アタック
【ベース】NL11801
【ミドル】NL21304
CW-X
【グローブ】OM5426
【予備グローブ】防寒テムレス
【ザック】NM06102
【ヘルメット】ステルス
【ピッケル】G1-SA+
ザ・ライトマシーン
ココヘリ発信機
|
---|---|
備考 | ◎3/30 午前5時頃のテント内気温はー3℃。快適に眠れた(個人差あり) ◎今回はバラクラバを持って行かなかったが、パワードライグリッドフーディ(NL11801)のフードで必要十分だった。 ◎マジックマウンテンのロングギアーポケットは1年以上使っているが、とても便利。(下記いずれかを収納可) ・外したドロドロのアイゼンを気にせず収納。 ・スノーショベル ・ヘルメット |
感想
雪が溶ける前に西穂高岳に行ってみた。
ここんとこ軽めの装備(重くても精々13kg程度)に慣れた腑抜けた体に喝を入れるため、久々のテント泊で臨んでみました。
案の定、テン泊装備のRW駅〜西穂山荘間は登り下りどちらもペースがだだ落ち。
詳細は画像のコメントにて。
怪我なく無事に山行できたこと、山行中に出会った皆さんに感謝。
【参考の山行】
■最後にテント泊した山行
’16年8月27,28日
◎立山三山と剱岳(別山尾根・テン泊 まさかの晴天)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-950412.html
■前回の独標までの冬季山行
’16年12月29日
◎'16年の〆は西穂独標(青空から驚きの白さに!)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1034476.html
■西穂山荘のテント泊の山行
’16年6月1,2日
◎焼岳〜西穂高岳・テン泊(鍋平起点〜重量と強風に↓ライチョウで↑↑)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-887734.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する