ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1418376
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

花と若葉&花粉もいっぱい、春の城山から高尾山

2018年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
11.1km
登り
669m
下り
765m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
1:57
合計
7:06
10:14
22
10:36
10:39
10
10:49
10:53
39
11:32
11:42
22
12:04
12:39
71
13:50
13:52
34
14:26
14:26
7
14:33
14:37
35
15:12
15:18
11
15:29
15:30
4
15:34
16:09
4
16:13
16:13
18
16:31
16:32
19
16:51
16:51
7
16:58
17:07
3
17:10
17:17
3
17:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
高尾駅の脇のコイン駐車場(\800/日)に駐車。
登山口=小仏へはバス(高01)で。
      高尾駅北口:高01小仏行き時刻表>http://j.mp/2GLJ3XI
下山口=高尾山口駅からは京王電車で戻ってくるルートです。
      京王線時刻表>平日http://j.mp/2Ja3Ims 土日http://j.mp/2GMCBQ1
      本数多くてほとんど要らないと思いますが(^^ゞ
コース状況/
危険箇所等
・整備がよく、特に危険な箇所はありません。
・特に城山〜高尾山間は木道の階段など整備がスゴイです。小仏峠周辺も整備が進んでいます。
・一丁平のトイレはすべて「使用禁止」になっていました。
その他周辺情報 ケーブルカーの高尾山駅に、天狗焼があります>http://j.mp/2JdDsYk
ちょうどカスミのリニューアルオープンとのことで、1個¥140→¥100に割引中でした。
今回の全ルート(反時計回り)、歩行部分は9.8km(ヤマプラ距離)です。
今回の全ルート(反時計回り)、歩行部分は9.8km(ヤマプラ距離)です。
高尾駅を超ゆるゆる出発。10:12発のバス高01で小仏へ。登山者が多いのでバス2台に増便されてました。
2018年04月01日 10:06撮影 by  SOV34, Sony
4/1 10:06
高尾駅を超ゆるゆる出発。10:12発のバス高01で小仏へ。登山者が多いのでバス2台に増便されてました。
フルサイズのバスにはキチキチの狭い道を登って、小仏終点に到着。トイレあり。
2018年04月01日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 10:38
フルサイズのバスにはキチキチの狭い道を登って、小仏終点に到着。トイレあり。
蕾から、
2018年04月01日 10:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 10:39
蕾から、
咲いてる花、
2018年04月01日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 10:40
咲いてる花、
芽吹いたばかりの若葉と、、、あまり混んでない裏高尾の長閑な春の雰囲気が良いですよね
2018年04月01日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 10:40
芽吹いたばかりの若葉と、、、あまり混んでない裏高尾の長閑な春の雰囲気が良いですよね
中央道越しにみる山肌も華やかな印象
2018年04月01日 10:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/1 10:42
中央道越しにみる山肌も華やかな印象
小佛山 寶珠寺の桜
2018年04月01日 10:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 10:43
小佛山 寶珠寺の桜
登山道に入ってまもなく湧き水ポイントあり
2018年04月01日 11:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 11:07
登山道に入ってまもなく湧き水ポイントあり
道端のありたこちらにスミレ
2018年04月01日 11:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/1 11:20
道端のありたこちらにスミレ
1時間ほどで小仏峠に到着。今日もタヌキさん、ゴキゲンです(*^。^*)
2018年04月01日 11:32撮影 by  SOV34, Sony
4/1 11:32
1時間ほどで小仏峠に到着。今日もタヌキさん、ゴキゲンです(*^。^*)
東側、登ってきた裏高尾の展望
2018年04月01日 11:32撮影 by  SOV34, Sony
4/1 11:32
東側、登ってきた裏高尾の展望
峠に地図屋さんが出店。小仏峠のタヌキのハンコがありました♪
2018年04月01日 11:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/1 11:39
峠に地図屋さんが出店。小仏峠のタヌキのハンコがありました♪
こちらはヒナスミレかな?
2018年04月01日 11:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/1 11:41
こちらはヒナスミレかな?
城山の巻き道分岐。ここから階段なんですが、それよりも風に乗って花粉が流れていく様が見えて…(゜Д゜;;; 朝靄のチンダル現象は癒やされますが、花粉のチンダル現象にはgkbr
2018年04月01日 11:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 11:54
城山の巻き道分岐。ここから階段なんですが、それよりも風に乗って花粉が流れていく様が見えて…(゜Д゜;;; 朝靄のチンダル現象は癒やされますが、花粉のチンダル現象にはgkbr
城山に到着〜
2018年04月01日 12:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/1 12:06
城山に到着〜
今日は春にしては暑くて…ここの茶店のカキ氷が食べたかったですが、まだ夏シーズンでなくてメニューにもなく。昨日、柳沢峠で買ったわらび餅を頂きます。ひんやりもっちもちの食感が◎♪
2018年04月01日 12:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/1 12:14
今日は春にしては暑くて…ここの茶店のカキ氷が食べたかったですが、まだ夏シーズンでなくてメニューにもなく。昨日、柳沢峠で買ったわらび餅を頂きます。ひんやりもっちもちの食感が◎♪
スイセンの花壇が満開
2018年04月01日 12:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/1 12:38
スイセンの花壇が満開
2018年04月01日 12:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/1 12:39
城山からの下り、左側にもう1本道があって、見晴らしが良いです。伐採されていて、さらに(^^;
2018年04月01日 12:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 12:53
城山からの下り、左側にもう1本道があって、見晴らしが良いです。伐採されていて、さらに(^^;
一丁平の展望台まで降りてきて…ここも満開なので
2018年04月01日 13:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 13:20
一丁平の展望台まで降りてきて…ここも満開なので
花見チャーシュー麺、玉子&野菜入り〜
2018年04月01日 13:17撮影 by  SOV34, Sony
4/1 13:17
花見チャーシュー麺、玉子&野菜入り〜
さらに花よりデザートwww
2018年04月01日 13:28撮影 by  SOV34, Sony
4/1 13:28
さらに花よりデザートwww
展望台から南東寄り
2018年04月01日 13:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 13:48
展望台から南東寄り
こちらは南西寄りの景色
2018年04月01日 13:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 13:48
こちらは南西寄りの景色
♪コブシ咲く〜
2018年04月01日 13:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 13:50
♪コブシ咲く〜
コブシアップ」
2018年04月01日 13:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 13:50
コブシアップ」
花の一丁平を降っていきます。。。
2018年04月01日 13:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 13:51
花の一丁平を降っていきます。。。
ワカメちゃん
2018年04月01日 14:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 14:09
ワカメちゃん
高尾山への三分岐、今回は一番西側のルートへ
2018年04月01日 14:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 14:21
高尾山への三分岐、今回は一番西側のルートへ
3本のルートの中で一番華やかそうです
2018年04月01日 14:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 14:21
3本のルートの中で一番華やかそうです
スミレが群生♪
2018年04月01日 14:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 14:34
スミレが群生♪
混雑する高尾山頂は避け、江川スギを見つつ5号路で迂回w 
2018年04月01日 14:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 14:35
混雑する高尾山頂は避け、江川スギを見つつ5号路で迂回w 
山頂手前のトイレ脇に車が停めてあったんですが、リアと天井が花粉でスゴイことに…ヒエー(;´Д`)
2018年04月01日 14:48撮影 by  SOV34, Sony
4/1 14:48
山頂手前のトイレ脇に車が停めてあったんですが、リアと天井が花粉でスゴイことに…ヒエー(;´Д`)
チチブドウダン?
2018年04月01日 15:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 15:12
チチブドウダン?
薬王院の山門前にはみごとなしだれ桜ヽ(´ー`)ノ
2018年04月01日 15:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 15:16
薬王院の山門前にはみごとなしだれ桜ヽ(´ー`)ノ
ケーブルカーの高尾山駅に到着、やっと天狗焼にありつけました(´▽`)
2018年04月01日 15:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 15:32
ケーブルカーの高尾山駅に到着、やっと天狗焼にありつけました(´▽`)
しかみスミカオープン記念で¥140が今だけ¥100です!!
2018年04月01日 15:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 15:40
しかみスミカオープン記念で¥140が今だけ¥100です!!
買い占めw
2018年04月01日 15:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 15:47
買い占めw
ケーブルカーには乗らずに、リフトで降りようと思ったんですが…
2018年04月01日 15:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 15:45
ケーブルカーには乗らずに、リフトで降りようと思ったんですが…
天気が良いので、ベンチで焼きたて天狗焼きを居ただきます♪
2018年04月01日 15:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
4/1 15:48
天気が良いので、ベンチで焼きたて天狗焼きを居ただきます♪
と、リフトは16時で営業終了。。。ケーブルカーは18:30までやっていますが、今回は1号路で降りることにします。
2018年04月01日 16:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 16:13
と、リフトは16時で営業終了。。。ケーブルカーは18:30までやっていますが、今回は1号路で降りることにします。
初めて通る1号路で、初めてシャガを見つけました♪
2018年04月01日 16:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 16:34
初めて通る1号路で、初めてシャガを見つけました♪
夜間暗くて大変危険と書かれてますが、ちゃんと山装備があれば、こんなに判りやすい都道で…ピンと来ないですよね(^^;;
2018年04月01日 16:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 16:52
夜間暗くて大変危険と書かれてますが、ちゃんと山装備があれば、こんなに判りやすい都道で…ピンと来ないですよね(^^;;
高尾山口駅まで。最後まで桜を愛でつつ帰路につきました(´▽`)
2018年04月01日 16:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4/1 16:56
高尾山口駅まで。最後まで桜を愛でつつ帰路につきました(´▽`)

装備

個人装備
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル) ■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ) ■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス) ■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット) ■記録用(スマホ・GPSロガー・WiFiルーター・予備バッテリ・18650電池x2) ■レイヤー上(半袖ライトウェイトアンダー) ■レイヤー下(タイツ) ■レイヤー足(厚手靴下) ■レイヤーコス(矢絣袴) ■調理器具(小ガス缶・バーナー・偽JetBOIL鍋・箸・スプーン) ■食料(水1.8L・ラーメン+玉子+カット野菜+チャーシュー) ■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴棟) ■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート) ■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤棟)

感想

 2018年夏山シーズンに向けて。。。うちはスキーばかりで、周防さんはゴロゴロwですっかりポンポンが付いてしまったので、まずは軽い運動をということで、周防さんお気に入りの高尾山にまた行ってきました。
 ちょうど桜が満開、他にもスミレ、ミツバツツジ、コブシ、ゼンマイ、そして若葉いっぱいの楽しい山行きでした♪
 そして花も良かったのですが、今回は天狗焼が買えました。何度も高尾山を通って入るのですが、前々々回は八王子八峰縦走で朝早すぎて買えず、前々回は小仏の出発が遅くて売り切れ、前回は6号路から上がってしまい戻るのが面倒で(きっと)売り切れで全然食べられなかったんですよね。今回は…少し手前から行列が見えて、まだ売り切れてない!とちょっと買い占めちゃいました。しかもスミカオープン記念で1個¥100とお安くなっててダブルで嬉しい♪ ケーブルの高尾山駅裏のベンチで早速焼きたての天狗焼を食べてきましたヽ(^o^)ノ
 そうこうするうちに16時を廻ってしまい、リフトの営業が終了。ケーブルカーは18時半までやっているんですが、初めて1号路を降ってみました。結構坂がキツイです。。。四頭筋に来そう〜 と思ったら、翌日脹ら脛と上半身も少し張ってしまいました。大分鈍っているようです。幸い筋肉痛と言うところまでは行っていないので…次の週末もどこかに登りに行きたいですね(´▽`)

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら