ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 142232
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山プチ外輪山めぐり(黒桧・長七郎・地蔵・出張)

2011年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
15.8km
登り
1,250m
下り
1,243m

コースタイム

8:19赤城神社駐車場-8:24赤城神社本殿-8:32黒檜山登山口-
8:44猫岩-9:24尾根分岐-9:27黒檜山-9:31ビューポイント-9:36黒檜山-9:41分岐-
9:41赤城大明神-10:01大タルミ-10:11駒ヶ岳-11:01鳥居峠-
11:36小地蔵岳-11:51長七郎岳-12:55地蔵岳-13:50見晴山-
14:21青年の家登山口-14:29出張峠-14:38出張山-15:02薬師岳-15:15陣笠岳-15:28五輪峠-
15:44登山口-15:50駐車場
天候 雨直後から曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤城神社駐車場
下山時は観光客の車で満杯

登山経路
出発から薬師岳まではGPSロガーデータ(以降は電池切れ)
薬師岳以降はヤマレコクリックでデータ作成
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは赤城山全体で見当たりませんでした。

赤城山は観光の山なので、地形図に点々のあるルートは、
地図も何も持たずに問題なく歩くことができます。
駐車場とトイレはあちこちに見つけることができます。
駒ケ岳からの下りでは、三叉路を右に曲がるので注意です。
鳥居峠から小地蔵岳への直登はやめましょう。

徳永農園の焼きトウモロコシは閉まっていました。
北西のほうからどんどん青い空がやってきます
2011年10月16日 19:28撮影
1
10/16 19:28
北西のほうからどんどん青い空がやってきます
赤城神社と黒檜山
2011年10月16日 22:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 22:30
赤城神社と黒檜山
黒檜山登山口には熊情報の立て札は無かった
2011年10月16日 22:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 22:30
黒檜山登山口には熊情報の立て札は無かった
岩ごろごろ
2011年10月16日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 8:35
岩ごろごろ
猫岩から
2011年10月16日 20:01撮影
1
10/16 20:01
猫岩から
落ち葉で岩が隠れて歩きづらい
2011年10月16日 08:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 8:54
落ち葉で岩が隠れて歩きづらい
もうひとつ展望台から
2011年10月16日 20:04撮影
10/16 20:04
もうひとつ展望台から
岩ごろごろが続く
2011年10月16日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 9:07
岩ごろごろが続く
頂上は通り過ぎ、ビューポイントへ
2011年10月16日 19:55撮影
2
10/16 19:55
頂上は通り過ぎ、ビューポイントへ
ビューポイントは山頂より広い広場になっている
2011年10月16日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 9:33
ビューポイントは山頂より広い広場になっている
三角点は撮影確保
2011年10月16日 09:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 9:36
三角点は撮影確保
山頂・赤城山大神と人ごみは通過。木道のところできれいな紅葉が見つかりました
2011年10月16日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 9:46
山頂・赤城山大神と人ごみは通過。木道のところできれいな紅葉が見つかりました
大タルミから撮影、左が駒ケ岳
2011年10月16日 20:08撮影
10/16 20:08
大タルミから撮影、左が駒ケ岳
駒ケ岳はこれを撮影して素通り
2011年10月16日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 10:11
駒ケ岳はこれを撮影して素通り
駒ケ岳すぐの絶壁で東〜北方面を撮影
2011年10月16日 20:18撮影
10/16 20:18
駒ケ岳すぐの絶壁で東〜北方面を撮影
右にいくと鉄階段で、ここをまっすぐ進む
2011年10月16日 20:33撮影
10/16 20:33
右にいくと鉄階段で、ここをまっすぐ進む
基本は尾根を歩きます。秋の晴れた日は踏み跡がよくわかります
2011年10月16日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 10:25
基本は尾根を歩きます。秋の晴れた日は踏み跡がよくわかります
紅葉みっけ
2011年10月16日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 10:40
紅葉みっけ
ちゃんと踏み跡を進んだら岩がごろごろのところに来ました。ポータブルナビで確認をすると登山道から外れている。そういえばさっき三叉路があったので1分ぐらいで戻る
2011年10月16日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 10:41
ちゃんと踏み跡を進んだら岩がごろごろのところに来ました。ポータブルナビで確認をすると登山道から外れている。そういえばさっき三叉路があったので1分ぐらいで戻る
三叉路すぐ下りにボロボロのピンクリボンがありました。色あせしてるので見つけにくい
2011年10月16日 10:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 10:45
三叉路すぐ下りにボロボロのピンクリボンがありました。色あせしてるので見つけにくい
紅葉
2011年10月16日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 10:48
紅葉
大きな岩から先は、踏み跡よりも降りられる岩を探して進みます。鳥居峠駐車場から声が聞こえてきます
2011年10月16日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 10:55
大きな岩から先は、踏み跡よりも降りられる岩を探して進みます。鳥居峠駐車場から声が聞こえてきます
鳥居峠から覚満淵
2011年10月16日 20:54撮影
6
10/16 20:54
鳥居峠から覚満淵
鳥居峠の案内図
2011年10月16日 20:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 20:47
鳥居峠の案内図
鳥居峠登山口から長七郎山を振り返る。右の山は登らなかったなぁ。
2011年10月16日 20:44撮影
10/16 20:44
鳥居峠登山口から長七郎山を振り返る。右の山は登らなかったなぁ。
登山道の階段の上の「あの」抜け道を進んでみたらとんでもないことに。踏み跡が全く無く、急坂が続きます。
2011年10月16日 22:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 22:32
登山道の階段の上の「あの」抜け道を進んでみたらとんでもないことに。踏み跡が全く無く、急坂が続きます。
小地蔵岳到着時で、今日の精魂はなくなってしまい、あとは全て惰性です。
2011年10月16日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 11:36
小地蔵岳到着時で、今日の精魂はなくなってしまい、あとは全て惰性です。
長七郎山の三角点、歩いて通り過ぎます
2011年10月16日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 11:51
長七郎山の三角点、歩いて通り過ぎます
長七郎山頂上と地蔵岳のセットは好きな場所のひとつです
2011年10月16日 11:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
10/16 11:52
長七郎山頂上と地蔵岳のセットは好きな場所のひとつです
ガレ場、左は荒山かな?
2011年10月16日 20:59撮影
10/16 20:59
ガレ場、左は荒山かな?
小沼湖畔から
一眼レフをかついだ「おじさん」が大勢いました
2011年10月16日 21:02撮影
10/16 21:02
小沼湖畔から
一眼レフをかついだ「おじさん」が大勢いました
小さな神社
2011年10月16日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 12:10
小さな神社
八丁峠登山口、ここからだと頂上の電波塔は見えない
2011年10月16日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 12:22
八丁峠登山口、ここからだと頂上の電波塔は見えない
登り途中で
2011年10月16日 21:04撮影
10/16 21:04
登り途中で
地蔵岳直前の展望台は小沼が良く見える隠れポイントです
2011年10月16日 21:08撮影
1
10/16 21:08
地蔵岳直前の展望台は小沼が良く見える隠れポイントです
頂上間近で、ちらほら咲いていた青紫の花。花びらの形、数からすると「マツムシソウ」のようですが、こんな頂上近傍のガレ場に咲くんですねぇ
2011年10月16日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 12:53
頂上間近で、ちらほら咲いていた青紫の花。花びらの形、数からすると「マツムシソウ」のようですが、こんな頂上近傍のガレ場に咲くんですねぇ
地蔵岳:一等三角点
2011年10月16日 12:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 12:56
地蔵岳:一等三角点
地蔵岳からのパノラマ。駐車場は正反対の赤城神社。外輪山も回るけど結構距離がありそう。
2011年10月16日 21:33撮影
2
10/16 21:33
地蔵岳からのパノラマ。駐車場は正反対の赤城神社。外輪山も回るけど結構距離がありそう。
左周りで歩いていたら、迷子になって向こうの電波塔まで行ってしまいました(マップルート参照)。右回りだと下山の看板があるので間違わないです
2011年10月16日 13:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 13:09
左周りで歩いていたら、迷子になって向こうの電波塔まで行ってしまいました(マップルート参照)。右回りだと下山の看板があるので間違わないです
見晴台登山口
2011年10月16日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 13:45
見晴台登山口
見晴台からの眺め、逆光でイマイチ紅葉が映えません
2011年10月16日 21:39撮影
10/16 21:39
見晴台からの眺め、逆光でイマイチ紅葉が映えません
見晴山から第2スキー場に降りる途中で黒檜山を撮影。すすきが背丈ほどあり、眺めのいいところです
2011年10月16日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 14:02
見晴山から第2スキー場に降りる途中で黒檜山を撮影。すすきが背丈ほどあり、眺めのいいところです
リンドウ?
2011年10月16日 14:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 14:03
リンドウ?
リンドウ? 第2スキー場の坂道は、赤城でも1・2の花の宝庫です。
2011年10月16日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 14:06
リンドウ? 第2スキー場の坂道は、赤城でも1・2の花の宝庫です。
自販機発見!水分補給!生き返った〜
2011年10月16日 14:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 14:09
自販機発見!水分補給!生き返った〜
大沼湖畔から、湖、紅葉の黒檜山、青い空が一番きれいに撮影できた
2011年10月16日 21:44撮影
1
10/16 21:44
大沼湖畔から、湖、紅葉の黒檜山、青い空が一番きれいに撮影できた
あちこちにマムシ草がありました
2011年10月16日 14:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 14:13
あちこちにマムシ草がありました
大沼の出口はここにあったんだ
2011年10月16日 14:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 14:15
大沼の出口はここにあったんだ
青年の家への道は雰囲気がいい
2011年10月16日 14:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
10/16 14:18
青年の家への道は雰囲気がいい
青年の家登山口近くで撮影。紅葉したカエデは、これ以外見つけられなかった
2011年10月16日 14:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 14:19
青年の家登山口近くで撮影。紅葉したカエデは、これ以外見つけられなかった
出張峠まで少し歩き、出張山へは歩きやすい尾根道が続く
2011年10月16日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 14:32
出張峠まで少し歩き、出張山へは歩きやすい尾根道が続く
頂上直前で長い鎖がある直登ですが、特に鎖を触ることなく登れます
2011年10月16日 22:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 22:33
頂上直前で長い鎖がある直登ですが、特に鎖を触ることなく登れます
出張山
2011年10月16日 14:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 14:38
出張山
出張山と薬師岳のあいだにて。小ピークがいくつかあるので、結構疲れます
2011年10月16日 21:50撮影
10/16 21:50
出張山と薬師岳のあいだにて。小ピークがいくつかあるので、結構疲れます
薬師如来の碑があり小休止
2011年10月16日 22:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 22:33
薬師如来の碑があり小休止
もう少し登ると薬師岳山頂。何も無いところなので通過
2011年10月16日 15:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 15:02
もう少し登ると薬師岳山頂。何も無いところなので通過
小ピークを越えて、自動車の音がうるさくなったころに陣笠岳に到着。少し広場になっていますが、見晴らしはあまりよくないです
2011年10月16日 21:54撮影
10/16 21:54
小ピークを越えて、自動車の音がうるさくなったころに陣笠岳に到着。少し広場になっていますが、見晴らしはあまりよくないです
五輪峠のカーブの北側に階段が見えたので言ってみると、「五輪搭」がありました。これがあるから五輪峠なんだ。尾根の踏み後が見えなかったので車道をいくことにしました
2011年10月16日 22:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 22:34
五輪峠のカーブの北側に階段が見えたので言ってみると、「五輪搭」がありました。これがあるから五輪峠なんだ。尾根の踏み後が見えなかったので車道をいくことにしました
車道をとぼとぼ歩いてここまでやっと帰ってきましたが、駐車場はあともう少し。完全に足に来ています。
2011年10月16日 22:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10/16 22:34
車道をとぼとぼ歩いてここまでやっと帰ってきましたが、駐車場はあともう少し。完全に足に来ています。
撮影機器:

感想

10月に入ってヤマレコに赤城山の紅葉のログが入りだし、
15日は一日中ネットで「赤城山ビューカメラ」を観察。
http://orange.zero.jp/zad23743.oak/livecam/ (群馬県→赤城山を選択)
16日も朝一番でビューカメラを見たら山頂は雨が降っていない。
住んでいる群馬南部では夕べからずっと雨が降っていたけど、
紅葉逃すべし、と出発。
山頂は雨が通ったあとで地面が濡れていたけど、たいしたことはないみたい。
天気予報は朝は雨だったので、観光客が少なく赤城神社まですいすい。
でも、黒檜山では10人レベルの団体さんを3団体ほど見ました。
団体さんを追い越すんですが、通常よりペースが早くなるのでめちゃしんどい。

今日は、赤城山全体で紅葉を楽しみたかったので、プチ外輪山めぐりを計画。
元気があれば(鈴ヶ岳を外して)7時間以内でいけるはずでしたが、
今日は小地蔵岳への急登で体力が尽き、あとは惰性でチンタラに変わりました。
今年8月の鈴ヶ岳で「青年の家」周辺にモミジがあったので、
長七郎山以降は、そこを行くのだけが楽しみでした。

赤城山の紅葉はもうかなり終わりに近い状態です。
10月下旬から11月にかけては麓の山で紅葉を楽しむことにします。

ヤマレコの新機能・「撮影場所をマップに自動配置」をやってみます。
60枚も写真があると「一括」ができないようです。
数日あけて再チャレンジしたらあっさり60枚が配置されました。
次からは、自動配置してほしい写真をアップ、配置。
自動配置がいらない画像をアップ。
並び替え。文字入力。と進もうと思います。

2つのwaypointのうち近い時刻のほうに写真を置いているのか、
地点または時間を補完しているのか、
matoyanの手法を勉強させてもらう予定です。
(仕組みは理解できていてもすぐに追随するのは困難です。。。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1472人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら