記録ID: 1432968
全員に公開
ハイキング
甲信越
【バリエーション】宮地山~大垈山〜岩殿山
2018年04月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:31
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,509m
- 下り
- 1,497m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:31
距離 16.9km
登り 1,521m
下り 1,497m
14:04
天候 | 晴天 早朝からの稜線歩きは10〜20℃と爽やか。ただし標高が下がるにつれ照返しも強く、気温も30℃で大汗。サプリ0.6L+凍結茶0.7L程度を補水。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
中野4:25++5:13高尾5:14++5:46猿橋−歩13分/844m−大月営業所BS6:15==6:32奈良子入口BS ※「中野〜猿橋」を始発で路線検索しても上記ルートが出ませんが、高尾駅ではホーム向いの車両への乗継ぎですので余裕のタイムです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
周回ですが大垈山登頂をメインと考え計画すると、わかりやすいです。 ■宝鐘寺〜大垈山 バリルート 部分的に大月市道標があるものの、最近の山高地図では破線路扱い。 写真中´△離丱蟆媾蠅肪躇佞垢譴侈簑蠅覆い隼廚い泙垢、地形図&コンパス、GPS等による現在地捕捉とルートファインディングは必須。下りは推奨しません。 ■大垈山〜セーメーバン〜岩殿山 一般ルート 道標多数、深城線鉄塔No16〜1があり明瞭、標高差800mの下りと思いきや、トズラ峠からは向山〜岩殿山のアップダウン&ヤセ・岩場があり、疲れた身体には要注意。(宝鐘寺〜稚児落しは登山者0でした) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
finetrackスキンメッシュ半袖+Tシャツ+アームカバー
CWXクール+カミノパンツ
|
---|
感想
Haru_1964さんのレコで、訪ねてみたかったセーメーバンの周回ルートを知り歩きました。ほぼ終日、青空に富士山が映えていました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1394414.html
なおカラダが夏型に慣れてなかったせいもあり、後半のサクラ沢峠・トヅラ峠の上り返し、向山〜岩殿山のアップダウンは堪えました。岩場の通過も散漫がちで、夏山に備えて、よい意味で反省の山行にもなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
早速行ってこられたのですね。私は荒れてる巡視路階段のあたりで雪があってぬかるんでコケたのが懐かしいです。また、トズラ峠から稚児落しまでは地味にアップダウンが続いて確かに辛かったです。
私は昨日は道志から甲相国境尾根をのんびり歩いてきましたが、同じく暑かったです。
Haru_1964さんの3/4の写真と比べると芽吹いた新緑がよくわかります。これ以上になると樹間の景色を塞ぎルートの見通しも悪くなるので、ちょうどよいタイミングでした。ありがとうございました。
奈良子入口BSからの破線道で行ってみたいなーと思ってので
詳細なレコ
セーメーバンから先でキレイな
僕の歩いたときは、まったくダメでした(笑)
帰宅して蔵書を探ったら、「ブルーガイドハイカー14/中央沿線の山々」(2002年初版)にも掲載があり、かつてはメジャールートだったようです。
藪もなくまあ歩きやすいですが、暑くならず眺望が得られる今のうちがオススメです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する