ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1432968
全員に公開
ハイキング
甲信越

【バリエーション】宮地山~大垈山〜岩殿山

2018年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:31
距離
16.9km
登り
1,509m
下り
1,497m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:58
合計
7:31
6:49
7:02
36
7:38
7:40
65
8:45
9:00
13
10:01
10:02
34
11:20
11:20
16
11:36
11:49
20
12:09
12:09
9
12:18
12:21
11
12:32
12:32
15
12:47
12:47
45
13:32
13:41
5
13:46
13:47
3
13:50
13:51
13
14:04
天候 晴天
早朝からの稜線歩きは10〜20℃と爽やか。ただし標高が下がるにつれ照返しも強く、気温も30℃で大汗。サプリ0.6L+凍結茶0.7L程度を補水。
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
自宅−−中野駅 チャリ20分
中野4:25++5:13高尾5:14++5:46猿橋−歩13分/844m−大月営業所BS6:15==6:32奈良子入口BS
※「中野〜猿橋」を始発で路線検索しても上記ルートが出ませんが、高尾駅ではホーム向いの車両への乗継ぎですので余裕のタイムです。
コース状況/
危険箇所等
周回ですが大垈山登頂をメインと考え計画すると、わかりやすいです。
■宝鐘寺〜大垈山 バリルート
部分的に大月市道標があるものの、最近の山高地図では破線路扱い。
写真中´△離丱蟆媾蠅肪躇佞垢譴侈簑蠅覆い隼廚い泙垢、地形図&コンパス、GPS等による現在地捕捉とルートファインディングは必須。下りは推奨しません。
■大垈山〜セーメーバン〜岩殿山 一般ルート
道標多数、深城線鉄塔No16〜1があり明瞭、標高差800mの下りと思いきや、トズラ峠からは向山〜岩殿山のアップダウン&ヤセ・岩場があり、疲れた身体には要注意。(宝鐘寺〜稚児落しは登山者0でした)
奈良子入口BS。土休日朝は6:32/7:37/7:47/8:57着。
2018年04月21日 06:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 6:31
奈良子入口BS。土休日朝は6:32/7:37/7:47/8:57着。
左奥へ。東に尾根、西に沢の舗装路。早朝は寒い。
2018年04月21日 06:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 6:32
左奥へ。東に尾根、西に沢の舗装路。早朝は寒い。
林入口BS。(土休日AMの奈良子行はなし)
2018年04月21日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 6:41
林入口BS。(土休日AMの奈良子行はなし)
視界が開け、正面に楢ノ木尾根。
雁ケ腹摺山へのバリルートも魅力ですが、下りの林道歩きが・・・。
2018年04月21日 06:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 6:46
視界が開け、正面に楢ノ木尾根。
雁ケ腹摺山へのバリルートも魅力ですが、下りの林道歩きが・・・。
林沢戸入口BS。ここを左に下ります。
2018年04月21日 06:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 6:47
林沢戸入口BS。ここを左に下ります。
道なりに進み集落を抜け登山口へ。
右に見える銅葺屋根が宝鐘寺。
2018年04月21日 06:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 6:50
道なりに進み集落を抜け登山口へ。
右に見える銅葺屋根が宝鐘寺。
なぜかお堂側に道標、擁壁の階段を上がります。
2018年04月21日 06:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 6:52
なぜかお堂側に道標、擁壁の階段を上がります。
6:57、約11℃。
2018年04月21日 06:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 6:57
6:57、約11℃。
はじめは踏跡が明瞭。
2018年04月21日 06:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 6:59
はじめは踏跡が明瞭。
杉林から竹林に変わると踏跡が消え、
2018年04月21日 07:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 7:00
杉林から竹林に変わると踏跡が消え、
バリポイント 
太い竹を頼りにとにかく尾根線をめざし上ります。
2018年04月21日 07:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 7:03
バリポイント 
太い竹を頼りにとにかく尾根線をめざし上ります。
再び杉林となり一息つきます。
2018年04月21日 07:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 7:09
再び杉林となり一息つきます。
振り返ったところ。
上りは単純なのですが、
下りは不明瞭&急斜面で尾根末端が広がっておりオススメできません。
2018年04月21日 07:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 7:10
振り返ったところ。
上りは単純なのですが、
下りは不明瞭&急斜面で尾根末端が広がっておりオススメできません。
AL520m辺りで里道に合流。
2018年04月21日 07:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 7:12
AL520m辺りで里道に合流。
おそらく里道を左下へ下れば用沢の集落。
(松浦本「静かなる尾根歩き」P180に掲載)
2018年04月21日 07:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 7:15
おそらく里道を左下へ下れば用沢の集落。
(松浦本「静かなる尾根歩き」P180に掲載)
再び竹林が混ざります。
2018年04月21日 07:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 7:18
再び竹林が混ざります。
やがてきれいな尾根道に。
2018年04月21日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 7:21
やがてきれいな尾根道に。
7:24、AL600m地点から登高速度チェック。
2018年04月21日 07:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 7:25
7:24、AL600m地点から登高速度チェック。
AL630m辺り、TVアンテナ。
2018年04月21日 07:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 7:32
AL630m辺り、TVアンテナ。
7:39、AL700m地点。15分/100m。
地形図破線路の用沢への分岐。
2018年04月21日 07:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 7:40
7:39、AL700m地点。15分/100m。
地形図破線路の用沢への分岐。
手製道標も。
2018年04月21日 07:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 7:40
手製道標も。
しばらく緩やかな尾根道。
2018年04月21日 07:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 7:45
しばらく緩やかな尾根道。
AL750m辺りで尾根が立ち上がりますが、やや荒れた左の踏跡へ。
2018年04月21日 07:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 7:48
AL750m辺りで尾根が立ち上がりますが、やや荒れた左の踏跡へ。
AL760m辺り、地形図破線が北へ転回するところ。
下りではそのまま南下する目良な尾根に注意。
2018年04月21日 07:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 7:52
AL760m辺り、地形図破線が北へ転回するところ。
下りではそのまま南下する目良な尾根に注意。
7:56、AL800m地点。17分/100m。
2018年04月21日 07:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 7:55
7:56、AL800m地点。17分/100m。
8:10、AL900m地点。14分/100m。
この辺りから、樹間に富士山が眺められるよになります。
2018年04月21日 08:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 8:13
8:10、AL900m地点。14分/100m。
この辺りから、樹間に富士山が眺められるよになります。
950~980mは急登が続きます。
2018年04月21日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 8:22
950~980mは急登が続きます。
8:27、AL1000m地点。17分/100m。
2018年04月21日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 8:27
8:27、AL1000m地点。17分/100m。
山神平、約1080m。踏跡はそのまま正面(北東)へ続きますが、左(西)へ曲がります。
2018年04月21日 08:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 8:38
山神平、約1080m。踏跡はそのまま正面(北東)へ続きますが、左(西)へ曲がります。
山神大明神ながら、馬の像がポイント。
2018年04月21日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 8:39
山神大明神ながら、馬の像がポイント。
宮地山1113m。
2018年04月21日 08:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 8:46
宮地山1113m。
東西に長い頂上の西端から一気に下降。
2018年04月21日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:04
東西に長い頂上の西端から一気に下降。
しばらくは緩やかな道。
2018年04月21日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:11
しばらくは緩やかな道。
ショウジ峠。(道標なし)
2018年04月21日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:15
ショウジ峠。(道標なし)
同。(手前側)
2018年04月21日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:15
同。(手前側)
峠を過ぎると尾根幅が広くなり踏跡もかなり薄くなります。
バリポイント◆
2018年04月21日 09:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:20
峠を過ぎると尾根幅が広くなり踏跡もかなり薄くなります。
バリポイント◆
正面1ツ目ピーク頂部の左(南)を巻くように続きます。
2018年04月21日 09:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:20
正面1ツ目ピーク頂部の左(南)を巻くように続きます。
わかり辛いですが画面左に踏跡が続いてます。
2018年04月21日 09:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:21
わかり辛いですが画面左に踏跡が続いてます。
2ツ目のピークは小ぶりなのでなおわかり辛い。
2018年04月21日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:24
2ツ目のピークは小ぶりなのでなおわかり辛い。
正面に赤テープあり。
2018年04月21日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:27
正面に赤テープあり。
北東を見極めて下ります。
2018年04月21日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:27
北東を見極めて下ります。
右の立木に赤テープあり。
2018年04月21日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:30
右の立木に赤テープあり。
レジ袋片のマーキング。
2018年04月21日 09:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:31
レジ袋片のマーキング。
赤テープ。
2018年04月21日 09:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:33
赤テープ。
再びレジ袋片。
2018年04月21日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:42
再びレジ袋片。
西に鉄塔が見えたら正解。
2018年04月21日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:45
西に鉄塔が見えたら正解。
深城線鉄塔No18。
この先のセーメーバン尾根でNo1まで辿ります。
2018年04月21日 09:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:46
深城線鉄塔No18。
この先のセーメーバン尾根でNo1まで辿ります。
上り返す巡視路階段が酷い。
2018年04月21日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:47
上り返す巡視路階段が酷い。
下りは躓きそう。
2018年04月21日 09:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:49
下りは躓きそう。
さらに植林帯との間を直登し、
2018年04月21日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:52
さらに植林帯との間を直登し、
上り詰めたら道標。
大垈山/セーメーバン分岐を右(北)へ。
2018年04月21日 09:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 9:56
上り詰めたら道標。
大垈山/セーメーバン分岐を右(北)へ。
大垈山1180m。本日の最高峰。
2018年04月21日 10:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 10:02
大垈山1180m。本日の最高峰。
分岐まで戻りました。
2018年04月21日 10:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 10:09
分岐まで戻りました。
AL100m、約21℃。
10時過ぎで1000m超なので暑さは感じません。
ここからはほぼ下り。
2018年04月21日 10:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 10:15
AL100m、約21℃。
10時過ぎで1000m超なので暑さは感じません。
ここからはほぼ下り。
爽やかな尾根道。
2018年04月21日 10:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 10:21
爽やかな尾根道。
No16。(17は山腹)
2018年04月21日 10:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 10:22
No16。(17は山腹)
No15。
2018年04月21日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 10:27
No15。
No14。
2018年04月21日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 10:32
No14。
セーメーバン1006mはあっという間。
皆さん書いてますが、山頂標あるだけの地味な風景。
2018年04月21日 10:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 10:35
セーメーバン1006mはあっという間。
皆さん書いてますが、山頂標あるだけの地味な風景。
No12。(13はピーク上)
2018年04月21日 10:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 10:41
No12。(13はピーク上)
No11。
2018年04月21日 10:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 10:47
No11。
東側の展望が一気に開けます。
2018年04月21日 10:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 10:50
東側の展望が一気に開けます。
構図もいろいろとれます。
2018年04月21日 10:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 10:50
構図もいろいろとれます。
No11から10までの送電線下は伐採。
伐採地に下りる踏跡もありましたが、尾根上へ。
2018年04月21日 10:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 10:53
No11から10までの送電線下は伐採。
伐採地に下りる踏跡もありましたが、尾根上へ。
尾根先で伐採地に合流します。(振り返ったところ)
2018年04月21日 10:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 10:56
尾根先で伐採地に合流します。(振り返ったところ)
No10。
2018年04月21日 10:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 10:56
No10。
TVアンテナ。
2018年04月21日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:04
TVアンテナ。
ケーブルで繋がってもう一基。
2018年04月21日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:05
ケーブルで繋がってもう一基。
赤い祠が見えてきました。
2018年04月21日 11:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:06
赤い祠が見えてきました。
サクラ沢峠704m。暑さを感じてきました。
2018年04月21日 11:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:07
サクラ沢峠704m。暑さを感じてきました。
1mほどのアオダイショウ。
2018年04月21日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:13
1mほどのアオダイショウ。
ストックで刺激したら木登り。
2018年04月21日 11:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:15
ストックで刺激したら木登り。
高ノ丸782mへ80mを上り返し。
2018年04月21日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:20
高ノ丸782mへ80mを上り返し。
No8。(9は山腹)
鉄塔下からの踏跡が地形図破線より東寄りに進んだため、GPSで無理に破線を辿り、かえって迷走。
(アオダイショウを脅かしたバチ?)
2018年04月21日 11:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:23
No8。(9は山腹)
鉄塔下からの踏跡が地形図破線より東寄りに進んだため、GPSで無理に破線を辿り、かえって迷走。
(アオダイショウを脅かしたバチ?)
ルートに復帰し東側の山並み。
半逆光で枝尾根がよくわかります。
2018年04月21日 11:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:27
ルートに復帰し東側の山並み。
半逆光で枝尾根がよくわかります。
No7。
2018年04月21日 11:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:30
No7。
ここの巡視路階段も半ば落葉に埋もれており、杭などに躓かないよう注意。
2018年04月21日 11:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:32
ここの巡視路階段も半ば落葉に埋もれており、杭などに躓かないよう注意。
No6。
2018年04月21日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:35
No6。
トズラ峠622m、もう里の暑さです。
2018年04月21日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:37
トズラ峠622m、もう里の暑さです。
広場で休憩。
2018年04月21日 11:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:38
広場で休憩。
向山へ120mを上り返し。
取付きが畝って不明瞭、とりあえず巡視路階段を追います。
2018年04月21日 11:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:50
向山へ120mを上り返し。
取付きが畝って不明瞭、とりあえず巡視路階段を追います。
結構切れ落ちてます。
2018年04月21日 11:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 11:53
結構切れ落ちてます。
その先「富士山景勝地」看板からですが、
2018年04月21日 12:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 12:07
その先「富士山景勝地」看板からですが、
ここも馬の背状なので要注意。(振り返ったところ)
2018年04月21日 12:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 12:08
ここも馬の背状なので要注意。(振り返ったところ)
向山740m。(No4撮忘れ、No5は山腹)
2018年04月21日 12:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 12:09
向山740m。(No4撮忘れ、No5は山腹)
激下り。のち笹平へ上り返し。
2018年04月21日 12:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 12:11
激下り。のち笹平へ上り返し。
No3。
2018年04月21日 12:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 12:29
No3。
稚児落し分岐。
2018年04月21日 12:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 12:32
稚児落し分岐。
絶壁。
2018年04月21日 12:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 12:36
絶壁。
No2。
2018年04月21日 12:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 12:40
No2。
No1。鉄塔巡礼もここまで。
2018年04月21日 12:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 12:47
No1。鉄塔巡礼もここまで。
と思ったらJR東日本の送電鉄塔もありました。
この先が天神山ピークで約579m。
2018年04月21日 13:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 13:16
と思ったらJR東日本の送電鉄塔もありました。
この先が天神山ピークで約579m。
岩殿山頂分岐AL約600m。
約30℃ありますので、
2018年04月21日 13:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 13:37
岩殿山頂分岐AL約600m。
約30℃ありますので、
登頂はキャンセル。
2018年04月21日 13:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 13:36
登頂はキャンセル。
見下ろす大月市街、熱気が溜まっていそう。
登山口まで約240mを一気に下ります。
2018年04月21日 13:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/21 13:41
見下ろす大月市街、熱気が溜まっていそう。
登山口まで約240mを一気に下ります。
岩殿山ふれあいの館。
2018年04月21日 13:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 13:46
岩殿山ふれあいの館。
高月踏切。ホームはすぐそこですが、駅舎は跨線橋の辺り。
2018年04月21日 14:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 14:00
高月踏切。ホームはすぐそこですが、駅舎は跨線橋の辺り。
大月駅到着、おつかれさまでした。
2018年04月21日 14:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/21 14:04
大月駅到着、おつかれさまでした。

装備

個人装備
finetrackスキンメッシュ半袖+Tシャツ+アームカバー CWXクール+カミノパンツ

感想

Haru_1964さんのレコで、訪ねてみたかったセーメーバンの周回ルートを知り歩きました。ほぼ終日、青空に富士山が映えていました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1394414.html

なおカラダが夏型に慣れてなかったせいもあり、後半のサクラ沢峠・トヅラ峠の上り返し、向山〜岩殿山のアップダウンは堪えました。岩場の通過も散漫がちで、夏山に備えて、よい意味で反省の山行にもなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

暑い中お疲れ様でした!
こんにちは。
早速行ってこられたのですね。私は荒れてる巡視路階段のあたりで雪があってぬかるんでコケたのが懐かしいです。また、トズラ峠から稚児落しまでは地味にアップダウンが続いて確かに辛かったです。
私は昨日は道志から甲相国境尾根をのんびり歩いてきましたが、同じく暑かったです。
2018/4/22 15:48
Re: 暑い中お疲れ様でした!
Haru_1964さんの3/4の写真と比べると芽吹いた新緑がよくわかります。これ以上になると樹間の景色を塞ぎルートの見通しも悪くなるので、ちょうどよいタイミングでした。ありがとうございました。
2018/4/22 20:03
大垈山からセーメーバン
奈良子入口BSからの破線道で行ってみたいなーと思ってので
詳細なレコ  参考になりました
セーメーバンから先でキレイな 望めるんですねー
僕の歩いたときは、まったくダメでした(笑)
2018/4/23 14:39
Re: 大垈山からセーメーバン
帰宅して蔵書を探ったら、「ブルーガイドハイカー14/中央沿線の山々」(2002年初版)にも掲載があり、かつてはメジャールートだったようです。
藪もなくまあ歩きやすいですが、暑くならず眺望が得られる今のうちがオススメです。
2018/4/24 0:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら