金山鉱泉跡から大垈山・セーメーバン・稚児落し


- GPS
- 07:08
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,217m
コースタイム
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 7:08
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
感想欄に記載 |
その他周辺情報 | 感想欄に記載 |
写真
感想
大垈山からセーメーバン・稚児落しへの尾根道は途中10くらいの送電線用鉄塔があり、もともとはその巡視路として整備されたものなのかもしれません。その途中に眺望スポットがあることを知ったこともあり、2025年の歩き始めとして行ってきました。
天気に恵まれ、セーメーバン・桜沢峠間11号鉄塔直下のビューポイントからの富士山を堪能できました。なお、今回は全て一般ルートですが、桜沢峠以降(稚児落し迄)については徐々に道が細くなり荒れてくることは留意した方がいいかもと思いました。
【大垈山まで】
・取り付きの沢(土沢)に架かる木橋、老朽化が進んでおり、今回は水流が少ないこともあり渡渉した
・金山峠の分岐までは急な上りとなる部分も多い、1000M位までは針葉樹の植林帯のため落葉は少ない、1000M以降は落葉で道が埋まっている箇所あり
・大垈山山頂周辺は二重山稜で地形が複雑、道が落葉で埋まっている時期は進む方向に注意した方がいいかも
【トヅラ峠まで】
・桜沢峠から高ノ丸への登りは踏み跡が薄くなるが歩きやすいところ行けばOK
【トヅラ峠以降】
・トズラ峠以降、道が明らかに荒れており、落葉の溜まり具合も酷く、あまり歩かれていないのかなと感じた
・トズラ峠からの取付、かなり急な上、積もった落葉と道自体もあまり踏まれていない様子、特に尾根に出る直前は滑落しないよう要注意
・4号鉄塔(笹平北峰)の手前にビューポイント(富士山景勝地)あり
・4号鉄塔からの下りは今回一番の難所、かなり急斜面で積もった落葉を除いても滑りそうと感じチェーンスパイクを装着
・笹平から進む方向が大きく変わり、ヤブも出てきて荒れた感じになり、踏み跡も薄くなったが、ピンクテープは随所にあり、それを追っていけばOK
遅能戸(おそのと)BSで降りた方がワタクシ以外にもう1名おられ、セーメーバン以降で1名の方とすれ違ったのみでした。
天気は終日快晴、気温は山口館跡の手前の取付きで約0℃、セーメーバン山頂で約5℃、終日風はほとんどなく、日なたでは暖かな日でした。トイレは途中ありませんでした。
※山中で撮影した写真についてもキャプションと共にご覧いただけると幸いです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する