白山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:01
- 距離
- 45.4km
- 登り
- 2,444m
- 下り
- 2,427m
コースタイム
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 9:50
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石畳上までツボ足。そこからはピークまでシール登行可能(クトー併用)。 エコーライン分岐はもう夏道をツボって歩ける。 黒ボコも夏道が一部露出しており雪解けは進んでいた。 室堂-山頂も夏道が見え始めている。いつもの逆くの字はシール登行可能。 |
その他周辺情報 | 白峰総湯。JAF割引はもうすぐ終了とのこと。mont-bell割引は可能。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ビンディング
スキー板
シール
|
---|
感想
日曜に時間がもしできたらーとお願いしていたところ、時間を作っていただいて急遽山行へ。
昨日は立山の標高ですら激暑だったので今日も同じように暑さにやられると思っていました。
しかしながら2時スタートなのでエコーラインを抜けるまで快適な涼しさのなか行動でき、登りではカチカチだった雪面も滑走時にはちょうど良い具合に緩んで快適ザラメ!
こうえいさんの時間設定最高です!
さらに快晴で景色は最高!
さすが今シーズン激パウを引き当てまくったこうえいさん、山スキー男です!
しかしながら分かってはいたものの自分のチャリはダメダメですね。登りは旧工大施設前から(我ながら早すぎないか…)手押し車と化し、下りは漕ぐのが面倒で10分くらいコウエイさんをお待たせ。次回からは全てチャリにくくりつけて行こう。ケツも腰も痛すぎです。
今回は並行しながら、今後のいろんな山行の相談など話しながら楽しく登れました。 また行きましょう!
ありがとうございました。
当初は山スキーの予定ではなかったがお昼までは時間が出来たのでシンモンさんをお誘いして白山に登ってきた。前日の立山の疲れと急なお誘いでしかも夜中発で弾丸的な計画にもかかわらず快諾していただきありがとうございます。
下界では25℃を超える日が続き先週から比べるとかなり雪の量は減っていた。モモちゃんに倣い石畳までアプローチシューズで登ったので快調だった。兼用靴で登ると岩にぶつけてバックルを壊すこと2回。今年は雪がないところは登山靴で登ることにする。
エコーラインまでの急斜面はちょっと大変だったけど目論み通り滑降時に程よく緩み快適な滑降が出来てかなり満喫できた。下のほうは縦溝があり滑りにくかったが石畳まで十分楽しめたが1週間でここまで変わるとなると次来るときはもう厳しそうと思ったがシートラでもいいので雪がある限り白山に通いたい。
シンモンさん、おつきあいありがとうございます!また行きましょう!
即決断、即実行!旬やチャンスは逃さない!見習いたいですね。私も体力つけねば‼
チカさん、コメントありがとうございます。
ようやくこの二人での山行が実現しました
やっぱり石川県民同士で地元を大切にして登らないといけないなとずっと思ってまして。
思ったとおり楽しい山行になりました。
チャリでも登行でも滑りでもやや遅れを取ってコウエイさんに気を遣わせてしまうのですが、
一本橋を渡るのだけはダントツ自分の方が速いことが今回わかりました
まぁそんなシチュエーションはここにしか無いわけですが…
チカさん こんばんは
この好天で山スキーに行かないとなると後悔だけしか残らないと思いちょっと強行スケジュールでしたがなんとか実行出来ました。シンモンさんには急なお誘いで申し訳なかったですが楽しく過ごせました。ただ午後からは家族サービスとなかなかハードな1日でしたけど…
残雪期はアプローチが長い山行もあるので体力維持は大事ですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する