ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1437410
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

春の遠征・富士山眺望ハイク 2日目【沼津アルプス縦走】

2018年05月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:44
距離
13.0km
登り
1,146m
下り
1,141m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
1:45
合計
7:43
9:33
42
10:15
10:26
10
10:36
10:39
11
10:50
10:50
37
11:27
11:31
10
11:41
12:02
10
12:12
12:29
26
12:55
12:56
10
13:06
13:06
11
13:17
13:18
7
13:25
13:30
14
13:44
13:44
18
14:02
14:02
9
14:11
14:22
22
14:44
14:47
16
15:03
15:10
17
15:27
15:31
35
16:06
16:07
4
16:11
16:12
10
16:22
16:37
6
16:43
16:43
8
16:51
16:51
2
16:53
16:53
23
17:16
沼津市文化センター駐車場
9:30多比バス停・沼津アルプス登山口〜10:15多比口峠〜10:35大平山356m 10:50多比口峠〜11:30多比峠〜11:50鷲頭山392m◆12:10小鷲頭山330m〜12:45中将岩〜12:55志下峠〜13:05馬込峠〜13:15志下山214mぁ13:25志下坂峠〜13:45象の背282m〜13:55馬頭観音像〜14:05香貫台分岐〜14:10徳倉山256mァ14:45横山峠〜15:05横山183mΑ15:30八重坂峠〜15:40香貫山登山口〜16:10香貫山193mА16:20展望台〜16:50黒瀬町・香貫山登山口〜17:15沼津市文化センター駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
◇行き:伊豆箱根バス・市場八幡BS⇒東海バス・多比BS
◆帰り:沼津市文化センタ駐車場⇒三交イン沼津駅前【泊】
         ※沼津市文化センター駐車場 1時間100円 7:30〜
沼津へ向かう途中眺めた快晴の富士山
2018年05月11日 06:23撮影
2
5/11 6:23
沼津へ向かう途中眺めた快晴の富士山
9:03
市場八幡バス停から乗車
2018年05月11日 09:00撮影
5/11 9:00
9:03
市場八幡バス停から乗車
9:30
沼津アルプス登山口の多比BSに到着
2018年05月11日 09:31撮影
5/11 9:31
9:30
沼津アルプス登山口の多比BSに到着
バス停近くの登山口
2018年05月11日 09:35撮影
5/11 9:35
バス停近くの登山口
民家の間を登っていく
2018年05月11日 09:35撮影
5/11 9:35
民家の間を登っていく
海が見える
2018年05月11日 09:45撮影
5/11 9:45
海が見える
林道にて
2018年05月11日 09:46撮影
5/11 9:46
林道にて
めざす大平山かな?
2018年05月11日 09:48撮影
5/11 9:48
めざす大平山かな?
手作り感満載の丁寧な道標
この後各所に設置されてあった
2018年05月11日 09:49撮影
5/11 9:49
手作り感満載の丁寧な道標
この後各所に設置されてあった
急なコンクリート林道をひたすら登る
2018年05月11日 09:54撮影
5/11 9:54
急なコンクリート林道をひたすら登る
ドラム缶に書かれた道標
林道はここまで
2018年05月11日 10:01撮影
5/11 10:01
ドラム缶に書かれた道標
林道はここまで
ドラム缶前
2018年05月11日 10:04撮影
5/11 10:04
ドラム缶前
急な山道へ
2018年05月11日 10:02撮影
5/11 10:02
急な山道へ
峠が見えてきた
2018年05月11日 10:17撮影
5/11 10:17
峠が見えてきた
10:15
多比口峠
千葉からの男性と談笑後
大平山へピストン
2018年05月11日 10:17撮影
5/11 10:17
10:15
多比口峠
千葉からの男性と談笑後
大平山へピストン
大平山への急登
2018年05月11日 10:28撮影
5/11 10:28
大平山への急登
木の間越しに富士山
2018年05月11日 10:29撮影
5/11 10:29
木の間越しに富士山
10:35
大平山356m
本日1つ目のピーク
2018年05月11日 10:37撮影
5/11 10:37
10:35
大平山356m
本日1つ目のピーク
広い山頂だが樹林の中で展望なし
2018年05月11日 10:39撮影
5/11 10:39
広い山頂だが樹林の中で展望なし
山頂奥にもコースあり
2018年05月11日 10:40撮影
5/11 10:40
山頂奥にもコースあり
10:50
多比口峠に戻る
2018年05月11日 10:51撮影
5/11 10:51
10:50
多比口峠に戻る
海からの風が吹き抜ける
2018年05月11日 11:00撮影
5/11 11:00
海からの風が吹き抜ける
快調に進む
2018年05月11日 11:02撮影
5/11 11:02
快調に進む
独標と読めるが・・・
2018年05月11日 11:03撮影
5/11 11:03
独標と読めるが・・・
山道を塞ぐ大岩を乗り越える
2018年05月11日 11:05撮影
5/11 11:05
山道を塞ぐ大岩を乗り越える
何度も登場する長〜いロープ場
数年分のロープを握った感じ
でもロープがないと下れない
2018年05月11日 11:14撮影
5/11 11:14
何度も登場する長〜いロープ場
数年分のロープを握った感じ
でもロープがないと下れない
次に目指す鷲頭山かな
2018年05月11日 11:17撮影
5/11 11:17
次に目指す鷲頭山かな
縦走中時々見える富士山がいい
2018年05月11日 11:17撮影
1
5/11 11:17
縦走中時々見える富士山がいい
岩尾根地帯へ
2018年05月11日 11:23撮影
5/11 11:23
岩尾根地帯へ
注意します
2018年05月11日 11:25撮影
5/11 11:25
注意します
峠だ
2018年05月11日 11:28撮影
5/11 11:28
峠だ
11:30
多比峠
2018年05月11日 11:28撮影
5/11 11:28
11:30
多比峠
多比峠にて
2018年05月11日 11:30撮影
5/11 11:30
多比峠にて
多比峠からは再び急登
2018年05月11日 11:34撮影
5/11 11:34
多比峠からは再び急登
巨大なミミズ発見!
体長40
2018年05月11日 11:37撮影
5/11 11:37
巨大なミミズ発見!
体長40
きつい!!
2018年05月11日 11:41撮影
5/11 11:41
きつい!!
ヒョウ柄の木
2018年05月11日 11:45撮影
5/11 11:45
ヒョウ柄の木
石灯篭
2018年05月11日 11:48撮影
5/11 11:48
石灯篭
文政三年っていつ頃?
2018年05月11日 11:48撮影
5/11 11:48
文政三年っていつ頃?
11:50
鷲頭山392m
2つ目のピーク
2018年05月11日 11:49撮影
5/11 11:49
11:50
鷲頭山392m
2つ目のピーク
広々した山頂
元は神社があったとか
2018年05月11日 11:49撮影
5/11 11:49
広々した山頂
元は神社があったとか
鷲頭山にて
2018年05月11日 11:50撮影
5/11 11:50
鷲頭山にて
伊豆の海が見える
2018年05月11日 11:59撮影
5/11 11:59
伊豆の海が見える
山頂の石の祠
2018年05月11日 12:01撮影
5/11 12:01
山頂の石の祠
鷲頭山からの激下り
ここにも長いロープ場
2018年05月11日 12:05撮影
5/11 12:05
鷲頭山からの激下り
ここにも長いロープ場
12:10
小鷲頭山330m
本日3つ目のピーク
2018年05月11日 12:13撮影
5/11 12:13
12:10
小鷲頭山330m
本日3つ目のピーク
山頂奥にひっそりとあった平重衡切腹之場の記
2018年05月11日 12:14撮影
5/11 12:14
山頂奥にひっそりとあった平重衡切腹之場の記
山頂で海を眺めながら昼食
2018年05月11日 12:26撮影
5/11 12:26
山頂で海を眺めながら昼食
小鷲頭山からも長い長いロープ場
2018年05月11日 12:30撮影
5/11 12:30
小鷲頭山からも長い長いロープ場
慎重に慎重に
2018年05月11日 12:35撮影
5/11 12:35
慎重に慎重に
12:45
中将岩
平重衡終焉の地とか
2018年05月11日 12:47撮影
5/11 12:47
12:45
中将岩
平重衡終焉の地とか
由来の案内板
2018年05月11日 12:49撮影
5/11 12:49
由来の案内板
見上げるような一枚岩
その下が祠のようになっていた
2018年05月11日 12:50撮影
5/11 12:50
見上げるような一枚岩
その下が祠のようになっていた
12:55
志下峠
2018年05月11日 12:56撮影
5/11 12:56
12:55
志下峠
急登
2018年05月11日 13:00撮影
5/11 13:00
急登
ツツジも満開
2018年05月11日 13:04撮影
5/11 13:04
ツツジも満開
13:05
馬込峠
2018年05月11日 13:07撮影
5/11 13:07
13:05
馬込峠
伊豆の海
2018年05月11日 13:10撮影
2
5/11 13:10
伊豆の海
鷲頭山を振り返る
2018年05月11日 13:11撮影
5/11 13:11
鷲頭山を振り返る
2018年05月11日 13:14撮影
1
5/11 13:14
13:15
志下山214m
本日4つ目のピーク
2018年05月11日 13:17撮影
5/11 13:17
13:15
志下山214m
本日4つ目のピーク
志下山頂にて
2018年05月11日 13:18撮影
5/11 13:18
志下山頂にて
やっぱり明るい山道が一番
2018年05月11日 13:22撮影
5/11 13:22
やっぱり明るい山道が一番
13:25
志下坂峠
2018年05月11日 13:26撮影
5/11 13:26
13:25
志下坂峠
峠からは再び急登
2018年05月11日 13:33撮影
5/11 13:33
峠からは再び急登
13:45
象の背282m
2018年05月11日 13:44撮影
5/11 13:44
13:45
象の背282m
その名にピッタリななだらかな山道
2018年05月11日 13:44撮影
5/11 13:44
その名にピッタリななだらかな山道
地面に噴き出した土の小山
誰の仕業???
2018年05月11日 13:49撮影
5/11 13:49
地面に噴き出した土の小山
誰の仕業???
富士山の頭だけ
2018年05月11日 13:51撮影
5/11 13:51
富士山の頭だけ
13:55
馬頭観音像
2018年05月11日 13:54撮影
5/11 13:54
13:55
馬頭観音像
江戸時代死んだ農耕馬を供養したとか
2018年05月11日 13:54撮影
5/11 13:54
江戸時代死んだ農耕馬を供養したとか
14:05
香貫台分岐
2018年05月11日 14:04撮影
5/11 14:04
14:05
香貫台分岐
またまた急登
2018年05月11日 14:06撮影
5/11 14:06
またまた急登
14:10
徳倉山256m
本日5つ目のピーク
2018年05月11日 14:12撮影
5/11 14:12
14:10
徳倉山256m
本日5つ目のピーク
広い山頂には三角点もあり
2018年05月11日 14:13撮影
5/11 14:13
広い山頂には三角点もあり
多比口峠でお会いした千葉の男性と再会
2018年05月11日 14:14撮影
5/11 14:14
多比口峠でお会いした千葉の男性と再会
横山峠へはロープに代わってクサリ地獄
粘土質で滑りやすい激下りに尻もち3回
2018年05月11日 14:30撮影
5/11 14:30
横山峠へはロープに代わってクサリ地獄
粘土質で滑りやすい激下りに尻もち3回
14:45
横山峠
2018年05月11日 14:42撮影
5/11 14:42
14:45
横山峠
なんとか無事に横山峠まで下ってきた
2018年05月11日 14:45撮影
5/11 14:45
なんとか無事に横山峠まで下ってきた
しかし峠からはまたまた急登
2018年05月11日 14:59撮影
5/11 14:59
しかし峠からはまたまた急登
15:05
横山183m
本日6つ目のピーク
2018年05月11日 15:05撮影
5/11 15:05
15:05
横山183m
本日6つ目のピーク
山頂にて
2018年05月11日 15:06撮影
5/11 15:06
山頂にて
八重坂峠まで急な下りが続く
2018年05月11日 15:11撮影
5/11 15:11
八重坂峠まで急な下りが続く
15:30
八重坂峠
2018年05月11日 15:29撮影
5/11 15:29
15:30
八重坂峠
道路少し下り香貫山登山口へ
2018年05月11日 15:29撮影
5/11 15:29
道路少し下り香貫山登山口へ
道路脇の香貫山登山口
2018年05月11日 15:42撮影
5/11 15:42
道路脇の香貫山登山口
16:10
香貫山193m
本日7つ目最後のピーク
通信設備フェンス横で山頂感ゼロ
2018年05月11日 16:11撮影
5/11 16:11
16:10
香貫山193m
本日7つ目最後のピーク
通信設備フェンス横で山頂感ゼロ
沼津アルプス完歩
バンザ〜イ!
2018年05月11日 16:12撮影
5/11 16:12
沼津アルプス完歩
バンザ〜イ!
16:20
展望台
2018年05月11日 16:21撮影
5/11 16:21
16:20
展望台
富士山は雲の中
2018年05月11日 16:22撮影
5/11 16:22
富士山は雲の中
香貫山
2018年05月11日 16:22撮影
5/11 16:22
香貫山
この日歩いてきた山々
2018年05月11日 16:22撮影
1
5/11 16:22
この日歩いてきた山々
鷲頭山をバックに
2018年05月11日 16:26撮影
1
5/11 16:26
鷲頭山をバックに
美しい曲線を描く沼津の海岸線
2018年05月11日 16:27撮影
5/11 16:27
美しい曲線を描く沼津の海岸線
16:50
黒瀬町・香貫山登山口に無事下山!!
2018年05月11日 16:51撮影
5/11 16:51
16:50
黒瀬町・香貫山登山口に無事下山!!
17:15
沼津市文化センター駐車場に帰還
駅前の宿へ
2018年05月11日 17:16撮影
5/11 17:16
17:15
沼津市文化センター駐車場に帰還
駅前の宿へ
風呂あがり宿近くの居酒屋へ
恒例のひとり打ち上げ
乾〜杯、おつかれさん
2018年05月11日 18:42撮影
5/11 18:42
風呂あがり宿近くの居酒屋へ
恒例のひとり打ち上げ
乾〜杯、おつかれさん
大好きな寿司に
2018年05月11日 19:47撮影
5/11 19:47
大好きな寿司に
タケノコ天ぷらも
2018年05月11日 20:01撮影
5/11 20:01
タケノコ天ぷらも
ごちそうさん
宿へ帰って寝ます
2018年05月11日 20:31撮影
5/11 20:31
ごちそうさん
宿へ帰って寝ます

感想

 春の遠征2日目。沼津アルプス縦走。朝日に染まった富士山を十分に堪能して沼津に向かう。空は快晴。テンションも上がる。市内中心の文化センター駐車場に車を停め、路線バスで登山口のある多比バス停へ。民家の間を抜け、樹林の中の薄暗いコンクリート林道を登っていく。道標が書かれたドラム缶を過ぎると急な山道に。登り始めから45分ほどで多比口峠に到着。千葉からの男性としばし談笑。大平山をピストンして次の鷲頭山をめざす。鷲頭山までは長く激下りのロープ場や岩尾根があり難儀した。特にロープ場は終点まで何度もあり、さらにどのロープ場も嫌になるほど長かった。まるで10年分のロープを握った感じがした。時折樹間から見える富士山が疲れを癒してくれる。300m前後の山ばかりアップダウンが何度もあり予想以上に時間がかかった。特に徳倉山から横山峠までの下りはロープの代わりに頑丈なクサリが張ってあり、全長150mほどの激下りだった。途中3回ほどスリップした。馬込峠を過ぎると伊豆の海が見える明るい登山道になり、振り返ると歩いてきた鷲頭山も見えた。八重坂峠でいったん道路へ下り、最後の香貫山を目指す。縦走最後のピーク香貫山山頂は電波塔フェンスの脇にあり、展望もなくちょっと拍子抜け。しかし少し離れた展望台からはきれいな曲線を描く沼津の海岸線や雲に少し隠れた富士山も遠望できた。一番高い鷲頭山でも392mであとは200m前後の低山が連なる沼津アルプスはその距離や標高以上にハードな山だった。
 駅前の宿で汗を流し、近くの居酒屋で生ビールと美味い寿司で2日間の山行をひとり慰労した。念願の大きな富士山の眺望や沼津アルプス縦走を達成できて、片道450km7時間の運転が報われた遠征山行だった。

2日目の歩数:25446歩  歩行距離:13km  実歩行時間:7時間

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

こんな山旅もステキ
沼津アルプス、低山縦走で、関西から450勹薪召靴胴圓人はきっとそうそういないのでしょうけど面白そうですね。
でも低山縦走とはいえ、内容がハードそう
もうロープ場が苦手なんて言わせませんよ
初日の雨上がりにあらわれた富士山、夕暮れ時の赤く焼けた富士山、素晴らしいですね

富士山は登りたくない、でも眺めたい。そのための山に登る。
そして5時に下山したから、夕食は途中で軽くすませながら帰路につく…ではなく、
ちゃんとひとり打ち上げをやってから、翌朝帰路につく。
ブレない男、katatumuriさんならではの山行やなぁと、レコを拝見しておりました。

たけのこの天ぷら、左のは皮ですか? 皮も食べるの?
2018/5/13 16:34
Re: こんな山旅もステキ
こんばんは、papi-leoさん!
高石を早朝3時に出発しましたよ。なにせ早起きは得意なんで
450kmもゆっくり走れば疲れませんでした。
色の異なる雄大な富士山をすぐ近くで眺めることもできたし大満足の遠征
山行でした。
沼津アルプスもとにかく景色がいい、歩きごたえがある、富士山が見えると
三拍子そろってます。こんな山が近くにあればいいのになあ。
でもあのロープは長かったなあ
タケノコ皮は飾りでしょう。食べていませんが・・・。
コメントいただきありがとうございました。
2018/5/13 17:02
素晴らしい!富士山!
こんばんわ katatumuriさん!
いい〜山旅をされたんですね〜!

山中湖に、素晴らしい富士山に、沼津の海の幸まで!
なんとも羨ましい〜〜〜
青空も新緑もとてもキレイ

富士山は登る山ではなく、眺めながら登る山〜というのに私も同感です。
登ってたら富士山を見れないですもんね!
お酒のお供も今回はオシャレーじゃないですかぁ
私もマネしたい〜〜です! お疲れ様でした!
2018/5/18 21:54
Re: 素晴らしい!富士山!
こんばんは、marimomoさん!
ご無沙汰しています。
永年の念願だった富士見ハイクにとうとう遠征してきました。
2日間とも天気に恵まれ関西では味わえない富士山 を眺めながら
歩く貴重な体験をさせてもらいました。
やっぱり富士山は眺める山だと再認識。次は眺めるだけの槍ヶ岳に
チャレンジしようかな  コメントありがとうございました。
2018/5/18 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら