ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1439415
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信岳にエクトリーム書道・・・墨が溢れてたいへんなことに(泣) 百名山34座目

2018年04月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
15.4km
登り
1,155m
下り
1,150m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:26
合計
8:08
5:30
26
5:56
5:56
12
6:08
6:08
48
6:56
6:56
68
8:24
8:25
27
8:52
9:44
11
9:55
10:22
18
10:40
10:42
18
11:00
11:01
11
12:12
12:13
51
13:04
13:05
11
13:16
13:17
21
13:38
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
源流上から本格的な雪がまだ残ってた
今日は毛木平からスタートです。なんせこっちのコースの方がマイナスイオンをいっぱい浴びれて短い時間で登頂できる!!
2018年04月28日 05:30撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/28 5:30
今日は毛木平からスタートです。なんせこっちのコースの方がマイナスイオンをいっぱい浴びれて短い時間で登頂できる!!
スタートはここから
2018年04月28日 05:30撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/28 5:30
スタートはここから
駐車場の入りは朝5時で7台くらいでした。泊まりの人の車もありました。帰りには7割くらいの入り。
2018年04月28日 05:31撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
2
4/28 5:31
駐車場の入りは朝5時で7台くらいでした。泊まりの人の車もありました。帰りには7割くらいの入り。
レッツラゴー
2018年04月28日 05:31撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/28 5:31
レッツラゴー
十文字峠は左のコースへ、私は右のコース
2018年04月28日 05:38撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/28 5:38
十文字峠は左のコースへ、私は右のコース
2018年04月28日 05:52撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/28 5:52
2018年04月28日 05:53撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/28 5:53
洞穴みたいなとこ
2018年04月28日 06:02撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/28 6:02
洞穴みたいなとこ
川のそばを歩いていくような道です
2018年04月28日 06:06撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/28 6:06
川のそばを歩いていくような道です
昔この辺りの村を土石流が襲ったそうです。山津波ともいうらしい。その慰霊碑らしい。
2018年04月28日 06:07撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/28 6:07
昔この辺りの村を土石流が襲ったそうです。山津波ともいうらしい。その慰霊碑らしい。
こんな木の橋がいっぱい。プヨンプヨンして最初びっくりした。
2018年04月28日 06:24撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/28 6:24
こんな木の橋がいっぱい。プヨンプヨンして最初びっくりした。
しっかり手すりを持てば滑りません。
2018年04月28日 06:28撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/28 6:28
しっかり手すりを持てば滑りません。
源流はまだ先という水量
水の音がうるさすぎて鳥の声が聞こえない。
2018年04月28日 06:49撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/28 6:49
源流はまだ先という水量
水の音がうるさすぎて鳥の声が聞こえない。
木のはしご、すべりませんよ
2018年04月28日 06:56撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/28 6:56
木のはしご、すべりませんよ
ナメ滝まできました。ここの氷が朝早い時間と日陰なこともあってツルッツル。でも木につかまって無事に通過。この先は雪がとけています。
2018年04月28日 06:58撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/28 6:58
ナメ滝まできました。ここの氷が朝早い時間と日陰なこともあってツルッツル。でも木につかまって無事に通過。この先は雪がとけています。
苔の世界
2018年04月28日 07:00撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/28 7:00
苔の世界
2018年04月28日 07:01撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/28 7:01
雪というより氷。滑ります。
2018年04月28日 07:23撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/28 7:23
雪というより氷。滑ります。
源流300メートル手前まではチェーンアイゼンつけなくても大丈夫なこんな道が続きます。
2018年04月28日 07:23撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/28 7:23
源流300メートル手前まではチェーンアイゼンつけなくても大丈夫なこんな道が続きます。
低い橋と高い橋
私はもちろん低い橋。
絶対に怖いよ、高い橋の方が。いくら新しくても。
2018年04月28日 07:29撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/28 7:29
低い橋と高い橋
私はもちろん低い橋。
絶対に怖いよ、高い橋の方が。いくら新しくても。
さっきの橋を渡ったら今度は川の左手を進むことになります。
2018年04月28日 07:37撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/28 7:37
さっきの橋を渡ったら今度は川の左手を進むことになります。
川のすぐそばを歩きます。
2018年04月28日 07:48撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/28 7:48
川のすぐそばを歩きます。
ここからチェーンアイゼンつけなくてはいけなくなりました。
2018年04月28日 07:53撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/28 7:53
ここからチェーンアイゼンつけなくてはいけなくなりました。
装着完了。
2018年04月28日 07:53撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
2
4/28 7:53
装着完了。
朝8時前はまだ日が差さないので凍結しています。帰り道は緩んでアイゼンはいりませんでした。
2018年04月28日 07:53撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/28 7:53
朝8時前はまだ日が差さないので凍結しています。帰り道は緩んでアイゼンはいりませんでした。
カチカチの雪道になってきました。
2018年04月28日 07:54撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/28 7:54
カチカチの雪道になってきました。
源流まできました。ここから急登がまってます。でもそんなにしんどい急登でもないです。雪道でしたが。
2018年04月28日 08:05撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/28 8:05
源流まできました。ここから急登がまってます。でもそんなにしんどい急登でもないです。雪道でしたが。
国師ヶ岳と甲武信ヶ岳の分岐となる稜線に出ました。やったー。
2018年04月28日 08:25撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/28 8:25
国師ヶ岳と甲武信ヶ岳の分岐となる稜線に出ました。やったー。
雪がなさそうに見えて
2018年04月28日 08:25撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/28 8:25
雪がなさそうに見えて
実はたっぷりとあります。
2018年04月28日 08:28撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
3
4/28 8:28
実はたっぷりとあります。
踏み抜きそうな稜線上の雪。
2018年04月28日 08:32撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/28 8:32
踏み抜きそうな稜線上の雪。
富士山が見えてきました。快晴ですがな。先週とおんなじ。
2018年04月28日 08:37撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
3
4/28 8:37
富士山が見えてきました。快晴ですがな。先週とおんなじ。
とうちゃこ。まだ風が強くて寒い。
2018年04月28日 08:52撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
2
4/28 8:52
とうちゃこ。まだ風が強くて寒い。
美しいふじこちゃん。
2018年04月28日 09:36撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
4/28 9:36
美しいふじこちゃん。
今日もエクストリーム書道やりました。風が冷たくて一枚だけです。
ただ今日は災難が出発前にあって書く気持ちが萎え萎えになってました。実は墨液の蓋が中途半端になっていてリュックサックの中で溢れてしまいリュックと白いソフトシェルがお釈迦様になってしまいました。後から見たら蓋が割れていました。次回からは墨をすろうかな。。。後処理に手が真っ黒になりました。
2018年04月28日 09:39撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
9
4/28 9:39
今日もエクストリーム書道やりました。風が冷たくて一枚だけです。
ただ今日は災難が出発前にあって書く気持ちが萎え萎えになってました。実は墨液の蓋が中途半端になっていてリュックサックの中で溢れてしまいリュックと白いソフトシェルがお釈迦様になってしまいました。後から見たら蓋が割れていました。次回からは墨をすろうかな。。。後処理に手が真っ黒になりました。
頂上からの景色、雲ひとつありません。
2018年04月28日 09:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/28 9:43
頂上からの景色、雲ひとつありません。
2018年04月28日 09:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/28 9:43
甲武信小屋までくだりヤマバッジを買いに行きました。
2018年04月28日 09:54撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
4/28 9:54
甲武信小屋までくだりヤマバッジを買いに行きました。
ご主人が書道をする、カメラをするというので話が盛り上がりお茶とかりんとうご馳走になりました。今日書いた一枚を差し上げました。https://kobu2475.exblog.jp/
4月29日のブログに出てます。みてね。
2018年04月28日 10:21撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
2
4/28 10:21
ご主人が書道をする、カメラをするというので話が盛り上がりお茶とかりんとうご馳走になりました。今日書いた一枚を差し上げました。https://kobu2475.exblog.jp/
4月29日のブログに出てます。みてね。
望遠レンズで撮った富士山。
2018年04月28日 10:36撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
4/28 10:36
望遠レンズで撮った富士山。
望遠400mmで撮った先週登った金峰山、五丈石が特徴的です。
2018年04月28日 10:36撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
4/28 10:36
望遠400mmで撮った先週登った金峰山、五丈石が特徴的です。
2018年04月28日 10:37撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/28 10:37
源流のところまでもどってきました。まだ氷と雪に覆われていて滴っていません。
2018年04月28日 11:10撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/28 11:10
源流のところまでもどってきました。まだ氷と雪に覆われていて滴っていません。
つららが見つかった。
2018年04月28日 11:11撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/28 11:11
つららが見つかった。
2018年04月28日 11:11撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
4/28 11:11
白樺と青空
2018年04月28日 12:41撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/28 12:41
白樺と青空
キタテハ
2018年04月28日 12:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/28 12:43
キタテハ
見つけた!
ルリビタキ。
2018年04月28日 12:52撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
4/28 12:52
見つけた!
ルリビタキ。
青い背中が特徴的。もっと次は綺麗な画でとりたい。
2018年04月28日 12:52撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/28 12:52
青い背中が特徴的。もっと次は綺麗な画でとりたい。
シジュウカラ
2018年04月28日 12:55撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/28 12:55
シジュウカラ
羽が畳まれてます。
2018年04月28日 13:10撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/28 13:10
羽が畳まれてます。
ご飯中のシジュウカラ
2018年04月28日 13:11撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4/28 13:11
ご飯中のシジュウカラ
多分越冬したキタテハ、羽が疲れ切っています。でも元気に飛び回っていました。
2018年04月28日 13:12撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
1
4/28 13:12
多分越冬したキタテハ、羽が疲れ切っています。でも元気に飛び回っていました。
2018年04月28日 13:22撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/28 13:22
なんだこれ
2018年04月28日 13:27撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
4/28 13:27
なんだこれ
戻ってきました。やっぱり帰りは長いな。つまんないからだな。
2018年04月28日 13:38撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/28 13:38
戻ってきました。やっぱり帰りは長いな。つまんないからだな。
道の駅南きよさとでものすごい数のこいのぼりが泳いでいました。思わず駐車場に。
2018年04月28日 15:00撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/28 15:00
道の駅南きよさとでものすごい数のこいのぼりが泳いでいました。思わず駐車場に。
道の駅南きよさとでソフトクリーム
うんめーー
2018年04月28日 15:18撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
3
4/28 15:18
道の駅南きよさとでソフトクリーム
うんめーー
修復不可能になったお気に入りのソフトシェル泣
リュックは洗ってみたのだけどパイピングの中に住みが入り込んでしまっていて洗っても洗っても墨が出てくるのでもう諦めました。新しいのひとつかわなくちゃ。ソフトシェルもね。。。。
2018年04月28日 21:47撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/28 21:47
修復不可能になったお気に入りのソフトシェル泣
リュックは洗ってみたのだけどパイピングの中に住みが入り込んでしまっていて洗っても洗っても墨が出てくるのでもう諦めました。新しいのひとつかわなくちゃ。ソフトシェルもね。。。。
山バッヂ500円
2018年04月29日 00:21撮影 by  iPhone 6s Plus, Apple
1
4/29 0:21
山バッヂ500円

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 携帯 サングラス ストック カメラ

感想

GW初日甲武信ヶ岳にいってきました。西沢渓谷からだと5時間近くかかるみたいなので、すこしでも楽なところと計画していたら毛木平からだと3時間半でいけるみたい。これはいいや、でも雪が付いているとのこと。

源流から稜線までカチカチの雪というか氷が待っていたけどチェーンアイゼンあれば問題なしです。踏み抜きもなくかなり楽な登山道でした。雲ひとつない快晴の甲武信ヶ岳はとっても素敵なヤマでした。

源流のあたりでかなり後ろを歩いていた男性2人組がクマの声を二回聞いたと頂上で話していましたが臭いもなかったような、全く気づかずほんとにいたのかどうだか。かなりの数の登山客がいたので帰りは気持ちも楽々で歩きました。

このコースのいいところはコースの前半は穏やかな道と川のせせらぎがずっと聞こえるウォーミングアップがあってから稜線まで本格急登があり、あっという間に山頂という体にも心にもいいコースです。まだ雪が溶けきってないのでチェーンアイゼンは必要です。鳥もいっぱいいたけど木々が高くて見つけるのがたいへん。

コースタイムは鳥を追っかける時間もあるので参考になりません。

自分が登頂してからしばらくすると風が収まり絶好のエクストリーム書道の環境でしたが墨液が溢れてすでにシェルとザックがダメになっていたので気持ちが萎え萎え。エクストリームカリグラファーとしてなんたる失態と自分に自信がなくなりそうでした。それでも一枚だけかけたのでまた次回失敗ないようにがんばります。

川沿いを歩くのはとても気持ちいいです。これから熱い夏にむけていいコースだと思うのでこれからいく人にはおすすめです。
甲武信小屋のご主人と話をしましたがとても気さくな方々でした。次回は焼酎でも持ち込んでカメラと書道談義したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1077人

コメント

エクストリーム書道
いつも楽しく拝見させて頂いております
akanetouchanと申します。

エクストリーム書道だけでも凄いなぁと
思っておりましたが、カメラもご趣味との事
望遠400个悩2鷸られている写真が
ありましたが、これは単焦眼ですか?
他の写真等は標準辺り?で撮られている
ご様子。
ということは山行に複数本のレンズを持って
行かれて撮影されているということですよね。
山の荷物だけでなくレンズも複数持参される
となると結構な重さになるのでは?
良い写真を撮るのも大変ですね!

私も写真は好きでレンズ等も何本かは
持っていますが、過去山で自分の不注意から
カメラを回収不能な場所に落としてしまい
それ以降は滅多に持っていかないことに。

大丈夫だとは思いますが、カメラの落下には
ご注意くださいね〜ヾ(´ε `;)ゝ
2018/4/30 13:49
Re: エクストリーム書道
こんにちは、akanetouchanさん
私もあかねちゃん、たまにサスケちゃんと一緒の山行記録楽しく拝読させていただいています。ハロとメロンを山に連れて行く勇気をもらえたのはあかねちゃん、サスケちゃん、パパとママですから!!

甲武信ヶ岳にカメラは持って行きましたが行きは出さず頂上から帰り道にのんびりと撮影というパターンでやっています。望遠はタムロンの100-400mm F/4.5-6.3です。あとは風景については広角のもので同じくタムロンで10-24mm F/3.5-4.5 、普通の景色だったり近くのものについては初めて買ったNikonD90についてきたNikkorの18-200mm F/3.5-5.6の標準的なもの使っています。だいたいこの三本で回しています。マクロも持っていますが引きで望遠で撮ってもいいかなと思い四本目は持って行ってないです。
あと体力的に三脚は限界値を超えるので持って行ってないですww

首からカメラをぶら下げて歩いていると特に望遠などレンズの長さがあるので岩場でガツンとぶつけた時はヒヤヒヤしますがなかなかタムロンもタフな感じで今の所支障なく使えています。
カメラの落下については常に首からぶら下げているのでないですね。手持ちできるだけの腕力がない分絶対落とすだろうなと思うので片手持ちだけはしないようにしていますあ。とボディもレンズも保険かけてます。

素敵な写真は風景が目の前にあってもなかなかカメラの撮り手の問題もあって !!難しいです。まだまだ勉強中です。今はマニュアルモードで試しているところです。素敵な写真が撮れたらいいんですけど、がんばります !!
2018/5/2 8:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら