ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1441052
全員に公開
ハイキング
関東

両崖山・行道山(ワンコハイク:織姫神社からピストン)

2018年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
14.6km
登り
901m
下り
900m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:54
合計
7:12
6:35
18
スタート地点
6:53
6:53
59
7:52
8:10
16
8:26
8:26
16
8:42
8:46
38
9:24
9:26
14
9:40
9:49
13
10:02
10:09
4
10:13
10:52
29
11:21
11:34
20
11:54
11:54
16
12:10
12:11
16
12:27
12:40
39
13:19
13:19
11
13:30
13:37
1
13:38
13:39
8
13:47
ゴール地点
天候 晴れ・暑い!
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:50埼玉自宅→R407→6:20足利織姫神社上もみじ駐車場
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
関東ふれあいの道でもあり整備されている。
◎トイレ
もみじ駐車場、毘沙門天、浄因寺
◎駐車場
もみじ駐車場が登山口に一番近いが織姫神社周辺にいくつか有り、いずれも無料(要確認)。この日はGWと言うこともあって神社参拝客でどこも満車且つ路駐で混雑。
足利織姫神社の上にあるもみじ駐車場。6時半で何とか停められたけど下りたら路駐でギッシリ。
2018年04月29日 06:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 6:30
足利織姫神社の上にあるもみじ駐車場。6時半で何とか停められたけど下りたら路駐でギッシリ。
今日は往復14km、タロヲは歩けるところまで行ってみよー。
2018年04月29日 06:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/29 6:38
今日は往復14km、タロヲは歩けるところまで行ってみよー。
終盤だけどツツジが綺麗。ヒョウ柄模様のネクターガイド。
2018年04月29日 06:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
4/29 6:39
終盤だけどツツジが綺麗。ヒョウ柄模様のネクターガイド。
早速、道草を食うタロヲ。笹が好きってパンダかっ。
2018年04月29日 06:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
4/29 6:40
早速、道草を食うタロヲ。笹が好きってパンダかっ。
まずは両崖山へ。関東ふれあいの道なので道標もしっかり。
2018年04月29日 06:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/29 6:45
まずは両崖山へ。関東ふれあいの道なので道標もしっかり。
岩場は得意でし。
2018年04月29日 06:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/29 6:47
岩場は得意でし。
見晴の良い鏡山。でも7時前なのにもうジリジリ暑く景色も霞みがち。
2018年04月29日 06:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/29 6:50
見晴の良い鏡山。でも7時前なのにもうジリジリ暑く景色も霞みがち。
こまめに水分補給。
2018年04月29日 06:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
4/29 6:53
こまめに水分補給。
ミズナラの多い気持ち良い尾根道。
2018年04月29日 06:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/29 6:56
ミズナラの多い気持ち良い尾根道。
岩場も随所に出てきます。
2018年04月29日 07:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/29 7:01
岩場も随所に出てきます。
チムニーも4輪駆動で突破。
2018年04月29日 07:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
4/29 7:02
チムニーも4輪駆動で突破。
関ふれメーター出てきた。今日の折り返しポイントの浄因寺まで6kmもあるのかぁ。
2018年04月29日 07:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/29 7:05
関ふれメーター出てきた。今日の折り返しポイントの浄因寺まで6kmもあるのかぁ。
まぁゆっくり行きましょう。
2018年04月29日 07:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/29 7:29
まぁゆっくり行きましょう。
松ぼっくりの赤ちゃん?
2018年04月29日 07:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/29 7:12
松ぼっくりの赤ちゃん?
根っ子道もグイグイ。
2018年04月29日 07:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/29 7:30
根っ子道もグイグイ。
どんどん行くでしよ。ちゃんとついて来てる?
2018年04月29日 07:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/29 7:32
どんどん行くでしよ。ちゃんとついて来てる?
流行りのぶかぶかワイドパンツ?
2018年04月29日 07:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/29 7:35
流行りのぶかぶかワイドパンツ?
日本庭園の様。
2018年04月29日 07:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/29 7:36
日本庭園の様。
お母さん、挟まれてるでし。チムニー得意のタロヲが後ろからアドバイス。(横に普通に歩ける道有ります)
2018年04月29日 07:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/29 7:37
お母さん、挟まれてるでし。チムニー得意のタロヲが後ろからアドバイス。(横に普通に歩ける道有ります)
岩場は楽しいでし。
2018年04月29日 07:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/29 7:39
岩場は楽しいでし。
また新緑の中、のんびり歩き。
2018年04月29日 07:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/29 7:40
また新緑の中、のんびり歩き。
やっと両崖山の手前。今さらながら安全祈願。
2018年04月29日 07:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/29 7:53
やっと両崖山の手前。今さらながら安全祈願。
シャガの花が満開。ここまで頑張って歩いて来たけど階段は足が届かんでし〜。
2018年04月29日 07:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/29 7:50
シャガの花が満開。ここまで頑張って歩いて来たけど階段は足が届かんでし〜。
階段だけレスキューして両崖山251m、頂きました。御嶽神社が祀られています。
2018年04月29日 07:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/29 7:59
階段だけレスキューして両崖山251m、頂きました。御嶽神社が祀られています。
頑張ったからオヤツくれ〜。
2018年04月29日 08:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/29 8:01
頑張ったからオヤツくれ〜。
足利城のあった山頂はタブノキの自生地。
2018年04月29日 08:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/29 8:07
足利城のあった山頂はタブノキの自生地。
ここから行道山までまだまだあるのでザックインして体力温存。
2018年04月29日 08:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/29 8:14
ここから行道山までまだまだあるのでザックインして体力温存。
一度道路に出て向かいの登山道へ。
2018年04月29日 08:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 8:34
一度道路に出て向かいの登山道へ。
北関東自動車道、まだ混んでない。
2018年04月29日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/29 8:40
北関東自動車道、まだ混んでない。
そこは右ですよ〜と指示?
2018年04月29日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/29 8:46
そこは右ですよ〜と指示?
道の途中にめったに出会わない四等三角点が。
2018年04月29日 08:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/29 8:51
道の途中にめったに出会わない四等三角点が。
大岩山手前の分岐。真ん中の登山道を登り、帰りは浄因寺から巻き道で右の道から戻り、左の車道で毘沙門天へ行く予定。
2018年04月29日 09:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 9:11
大岩山手前の分岐。真ん中の登山道を登り、帰りは浄因寺から巻き道で右の道から戻り、左の車道で毘沙門天へ行く予定。
こちらもツツジが沢山咲いてる。
2018年04月29日 09:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/29 9:23
こちらもツツジが沢山咲いてる。
暑いけど新緑が陽を遮ってくれる。西側から時折涼しい風。
2018年04月29日 09:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/29 9:32
暑いけど新緑が陽を遮ってくれる。西側から時折涼しい風。
行道山442m、頂きました。栃木百名山なんですね。手前の道標で石尊山見晴台と表記されていて少し?
2018年04月29日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/29 9:38
行道山442m、頂きました。栃木百名山なんですね。手前の道標で石尊山見晴台と表記されていて少し?
三角点肉球タッチ。
2018年04月29日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
4/29 9:39
三角点肉球タッチ。
山頂にはチゴユリがひっそり。でもクマバチはブンブン。
2018年04月29日 09:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/29 9:48
山頂にはチゴユリがひっそり。でもクマバチはブンブン。
浄因寺に下る途中で寝釈迦様とご対面。思ってたより小さくてタロヲと同じ位。
2018年04月29日 10:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/29 10:02
浄因寺に下る途中で寝釈迦様とご対面。思ってたより小さくてタロヲと同じ位。
崖の上に建つ清心亭が見えてきた。
2018年04月29日 10:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/29 10:11
崖の上に建つ清心亭が見えてきた。
浄因寺に着いたけど人の気配が無い…。
2018年04月29日 10:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/29 10:14
浄因寺に着いたけど人の気配が無い…。
ニャンの気配はある。
2018年04月29日 10:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
4/29 10:13
ニャンの気配はある。
清心亭に行くには巨岩に架けられた天高橋を渡ります。葛飾北斎が雲の架け橋として描いたそうな。奥に参拝用モノレール。
2018年04月29日 10:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/29 10:38
清心亭に行くには巨岩に架けられた天高橋を渡ります。葛飾北斎が雲の架け橋として描いたそうな。奥に参拝用モノレール。
モノレールで来た人は無料の清心亭の見学は200円。東屋で見上げながらランチ。係の人に浄因寺で御朱印もらえるか聞くとご住職が亡くなってからやってないとか。
2018年04月29日 10:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/29 10:20
モノレールで来た人は無料の清心亭の見学は200円。東屋で見上げながらランチ。係の人に浄因寺で御朱印もらえるか聞くとご住職が亡くなってからやってないとか。
御朱印、諦めて戻りましょう。行道山と書かれた山門を少し下ります。
2018年04月29日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/29 10:47
御朱印、諦めて戻りましょう。行道山と書かれた山門を少し下ります。
関東の高野山と呼ばれているそうな。高野山、行った事ないので行ってみたい。
2018年04月29日 10:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 10:49
関東の高野山と呼ばれているそうな。高野山、行った事ないので行ってみたい。
ここから巻き道で行道山と大岩山を巻いて楽して帰ります。
2018年04月29日 10:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/29 10:50
ここから巻き道で行道山と大岩山を巻いて楽して帰ります。
モノレールを跨ぎます。ミカン畑にある様な小さなモノレールらしいけど人が乗ってる所、見たかった。
2018年04月29日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/29 10:50
モノレールを跨ぎます。ミカン畑にある様な小さなモノレールらしいけど人が乗ってる所、見たかった。
巻き道で楽々〜🎵
2018年04月29日 10:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/29 10:59
巻き道で楽々〜🎵
毘沙門天に立ち寄り。彫り物も見事な立派な建物。
2018年04月29日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/29 11:23
毘沙門天に立ち寄り。彫り物も見事な立派な建物。
山号は大岩山。奈良の信貴山、京都の鞍馬山と並ぶ日本三大毘沙門天。
2018年04月29日 11:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/29 11:29
山号は大岩山。奈良の信貴山、京都の鞍馬山と並ぶ日本三大毘沙門天。
初めて見るこの花は?
2018年04月29日 11:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/29 11:48
初めて見るこの花は?
毘沙門天からも車道で巻きながら。落石注意看板も車じゃなくてハイカー。
2018年04月29日 11:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/29 11:55
毘沙門天からも車道で巻きながら。落石注意看板も車じゃなくてハイカー。
久々に会ったギンリョウソウ。真っ白で不思議。
2018年04月29日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/29 11:58
久々に会ったギンリョウソウ。真っ白で不思議。
両崖山まで戻りました。地元の方達なのか、入れ替わり立ち替わり登って下りていかれます。
2018年04月29日 12:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/29 12:24
両崖山まで戻りました。地元の方達なのか、入れ替わり立ち替わり登って下りていかれます。
シュールなはっさくボーイのゼリーでクールダウン。
2018年04月29日 12:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/29 12:28
シュールなはっさくボーイのゼリーでクールダウン。
はっさくパワーで御朱印いただきに織姫神社までGo!
2018年04月29日 12:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
4/29 12:47
はっさくパワーで御朱印いただきに織姫神社までGo!
ところが織姫神社はすごい人出。御朱印もすごい行列で諦めました。
2018年04月29日 13:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/29 13:33
ところが織姫神社はすごい人出。御朱印もすごい行列で諦めました。
また近くのお山に登った時に寄りましょう。駐車場まで登り返し。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2018年04月29日 13:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/29 13:36
また近くのお山に登った時に寄りましょう。駐車場まで登り返し。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。

感想

足利の両崖山、行道山にワンコハイクに出掛けてきました。

GWは高速渋滞が嫌なので遠くはパス。一般道でワンコハイクの出来る所を物色。yasubeさんとyuri0522さんのレコを拝見して、気持の良さそうな道でタロヲも歩けそう。そして織姫神社と浄因寺で御朱印もいただけそう、と隊員をそそのかし足利へ。ところで、当日隊員に言われるまで足利は群馬県だと思っていました。両崖山も行道山も栃木百名山じゃありませんか。足利の皆さん、申し訳ありません(>_<)

ミズナラの多い気持ちの良い尾根道や楽しい岩の道、眺めも良くて低山でも良いお山でした。地元の方が多いのでしょう、皆さん朝早くから両崖山を登ったり下りたりされてました。奥武蔵で言えば日和田山みたいな雰囲気でした。

お寺と神社の御朱印帳を持参していたのに結局いただけませんでしたが、タロヲも尾根歩きや岩場歩きを楽しめて?(本犬がどう思ってるかは別)良かったです。yasubeさんとyuri0522さん、ありがとうございました。

いつものワンコバカレコ、そしてGW後半にまたどこかに出かける予定なのでコメント欄はお休みします。ご訪問ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1492人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら