ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1444039
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北ア涸沢・奥穂 GWの雪山満喫❗

2018年04月28日(土) ~ 2018年04月30日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
35:48
距離
41.9km
登り
1,832m
下り
2,001m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:50
休憩
1:15
合計
8:05
7:10
200
上高地BT
10:30
11:10
75
横尾
12:25
13:00
135
本谷橋
15:15
涸沢テント場
2日目
山行
4:55
休憩
1:15
合計
6:10
5:05
135
涸沢テント場
7:20
8:00
55
穂高岳山荘
8:55
9:25
35
奥穂高岳
10:00
10:05
70
穂高岳山荘
11:15
涸沢テント場
3日目
山行
6:00
休憩
0:30
合計
6:30
8:30
110
涸沢テント場
10:20
10:50
250
横尾
15:00
上高地BT
途中のポイント記録が表示されず。
登山中何度かログ停止中と表示されたので、記録表示と関係があるかもしれません。
天候 4/28 快晴
4/29 快晴
4/30 快晴のち高曇り
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
⬛上高地〜横尾
・上高地・明神間で登山道一部崩壊。迂回ルートあり。
⬛横尾〜涸沢
・本谷橋は架けられていた。
・残雪が少ないため本谷橋より雪上の夏ルートとなる。
⬛涸沢〜穂高岳山荘
・小豆沢は複数ステップがある。
・登り(早朝)はカチカチ。下り(日中)はズブズブ。
・日中の下りは要注意。急傾斜のためズブズブの雪はアイゼンが全く効かず、滑り始めたらズルズルと止まらないので、慌てずピッケルを刺し込む必要がある。
⬛穂高岳山荘〜奥穂高岳
・ハシゴ・クサリはアイゼンを引っかけないよう慎重に。クサリ区間の岩場でアイゼンで躓いた方を目撃。
・クサリ上部〜山頂間に2箇所雪壁(ルート短い)あり。みなさんクライムダウンで降りていた。慎重に行動すれば問題ない。
⬛その他
・上記は晴天時の状況です。天候によりコース状況は大きく異なりますので、くれぐれも安全登山を心掛けて下さい。
久しぶりに夜行列車利用。
松本から電車とバスを乗り継ぎ上高地へ。
2018年04月27日 23:42撮影 by  SO-02G, Sony
2
4/27 23:42
久しぶりに夜行列車利用。
松本から電車とバスを乗り継ぎ上高地へ。
上高地バスターミナル2階の食堂で腹ごしらえ。
2018年04月28日 06:48撮影 by  SO-02G, Sony
2
4/28 6:48
上高地バスターミナル2階の食堂で腹ごしらえ。
お約束の風景。
迫力ある穂高連峰にモチベーションアップ。
2018年04月28日 07:15撮影 by  SO-02G, Sony
7
4/28 7:15
お約束の風景。
迫力ある穂高連峰にモチベーションアップ。
明神からの明神岳。
2018年04月28日 09:03撮影 by  SO-02G, Sony
1
4/28 9:03
明神からの明神岳。
横尾手前の残雪。
ここから工事用車道を歩く。
2018年04月28日 10:03撮影 by  SO-02G, Sony
4/28 10:03
横尾手前の残雪。
ここから工事用車道を歩く。
梓川のせせらぎ。
癒されます。
2018年04月28日 10:10撮影 by  SO-02G, Sony
5
4/28 10:10
梓川のせせらぎ。
癒されます。
横尾到着。
穂高・槍・蝶への分岐点。
2018年04月28日 10:30撮影 by  SO-02G, Sony
4
4/28 10:30
横尾到着。
穂高・槍・蝶への分岐点。
「ようこそ穂高へ」と言わんばかりのデカいゲート。
2018年04月28日 11:12撮影 by  SO-02G, Sony
1
4/28 11:12
「ようこそ穂高へ」と言わんばかりのデカいゲート。
迫力ある屏風岩。
2018年04月28日 11:50撮影 by  SO-02G, Sony
1
4/28 11:50
迫力ある屏風岩。
本谷橋到着。
もう橋が架けられていました。
2018年04月28日 12:24撮影 by  SO-02G, Sony
2
4/28 12:24
本谷橋到着。
もう橋が架けられていました。
ここでアイゼンを装着。
2018年04月28日 12:26撮影 by  SO-02G, Sony
2
4/28 12:26
ここでアイゼンを装着。
ここからいきなり急登が始まる。
雪が少ないため夏ルートを歩く。
2018年04月28日 12:53撮影 by  SO-02G, Sony
4/28 12:53
ここからいきなり急登が始まる。
雪が少ないため夏ルートを歩く。
S字谷をトラバース。
前穂が見えてきた。
2018年04月28日 13:50撮影 by  SO-02G, Sony
4/28 13:50
S字谷をトラバース。
前穂が見えてきた。
涸沢カールが見えてきた。
2018年04月28日 14:21撮影 by  SO-02G, Sony
2
4/28 14:21
涸沢カールが見えてきた。
大勢の登山者が涸沢を目指す。
2018年04月28日 14:21撮影 by  SO-02G, Sony
2
4/28 14:21
大勢の登山者が涸沢を目指す。
照り付ける太陽。
重たい荷物がこたえる。
2018年04月28日 14:37撮影 by  SO-02G, Sony
3
4/28 14:37
照り付ける太陽。
重たい荷物がこたえる。
涸沢テント場に到着。
まずは受付で手続き。
2018年04月28日 15:28撮影 by  SO-02G, Sony
1
4/28 15:28
涸沢テント場に到着。
まずは受付で手続き。
建設用地を確保。
これより建設工事に着手します。
2018年04月28日 15:40撮影 by  SO-02G, Sony
4/28 15:40
建設用地を確保。
これより建設工事に着手します。
除雪・整地・幕営・荷開が終了した頃にはすっかり日没。
2018年04月28日 17:57撮影 by  SO-02G, Sony
5
4/28 17:57
除雪・整地・幕営・荷開が終了した頃にはすっかり日没。
午前5時。快晴。
日の出とともに奥穂に向け出発。
2018年04月29日 05:05撮影 by  SO-02G, Sony
4/29 5:05
午前5時。快晴。
日の出とともに奥穂に向け出発。
小豆沢をひたすら登り詰めていく。
2018年04月29日 05:21撮影 by  SO-02G, Sony
4
4/29 5:21
小豆沢をひたすら登り詰めていく。
途中屏風岩方面よりご来光。
2018年04月29日 05:24撮影 by  SO-02G, Sony
2
4/29 5:24
途中屏風岩方面よりご来光。
ガチガチの硬いトレース。
アイゼンがよく刺さり気持ちよく高度を稼ぐ。
2018年04月29日 05:50撮影 by  SO-02G, Sony
2
4/29 5:50
ガチガチの硬いトレース。
アイゼンがよく刺さり気持ちよく高度を稼ぐ。
稜線まであと一息。
2018年04月29日 06:52撮影 by  SO-02G, Sony
4/29 6:52
稜線まであと一息。
ようやく赤い屋根の穂高岳山荘に到着。
2018年04月29日 07:18撮影 by  SO-02G, Sony
4/29 7:18
ようやく赤い屋根の穂高岳山荘に到着。
山荘前より奥穂方面を望む。
2018年04月29日 07:18撮影 by  SO-02G, Sony
5
4/29 7:18
山荘前より奥穂方面を望む。
クサリに取り付く登山者。
近くには滑落防止ネットが設置されている。
2018年04月29日 07:19撮影 by  SO-02G, Sony
3
4/29 7:19
クサリに取り付く登山者。
近くには滑落防止ネットが設置されている。
ハシゴとクサリをよじ登る。
2018年04月29日 08:06撮影 by  SO-02G, Sony
1
4/29 8:06
ハシゴとクサリをよじ登る。
クサリ上部より山荘を見下ろす。
2018年04月29日 08:07撮影 by  SO-02G, Sony
1
4/29 8:07
クサリ上部より山荘を見下ろす。
今回の山行唯一の難所に取りかかる。
このような雪壁が2箇所ある。
下りはほとんどの方がクライムダウンしていた。
2018年04月29日 08:12撮影 by  SO-02G, Sony
4
4/29 8:12
今回の山行唯一の難所に取りかかる。
このような雪壁が2箇所ある。
下りはほとんどの方がクライムダウンしていた。
1回目の急登を終えると緩やかな登りとなる。
2018年04月29日 08:16撮影 by  SO-02G, Sony
3
4/29 8:16
1回目の急登を終えると緩やかな登りとなる。
奥穂高岳山頂が見えてきた。
2018年04月29日 08:44撮影 by  SO-02G, Sony
3
4/29 8:44
奥穂高岳山頂が見えてきた。
2箇所目の雪壁はさっきより急ではなく、また距離も短い。
でも慎重にいこう。
2018年04月29日 08:45撮影 by  SO-02G, Sony
5
4/29 8:45
2箇所目の雪壁はさっきより急ではなく、また距離も短い。
でも慎重にいこう。
南側の景色がひらけると山頂は近い。
2018年04月29日 08:51撮影 by  SO-02G, Sony
2
4/29 8:51
南側の景色がひらけると山頂は近い。
奥穂高岳山頂。
槍ヶ岳・薬師岳方面を望む。
以下時計回りに眺望を満喫。
2018年04月29日 08:57撮影 by  SO-02G, Sony
7
4/29 8:57
奥穂高岳山頂。
槍ヶ岳・薬師岳方面を望む。
以下時計回りに眺望を満喫。
槍ヶ岳ズーム
2018年04月29日 08:57撮影 by  SO-02G, Sony
4
4/29 8:57
槍ヶ岳ズーム
後立山連峰(爺・鹿島槍・白馬岳)
2018年04月29日 08:57撮影 by  SO-02G, Sony
4
4/29 8:57
後立山連峰(爺・鹿島槍・白馬岳)
前山(常念・蝶ヶ岳)
2018年04月29日 08:57撮影 by  SO-02G, Sony
3
4/29 8:57
前山(常念・蝶ヶ岳)
吊尾根
2018年04月29日 08:58撮影 by  SO-02G, Sony
4
4/29 8:58
吊尾根
上高地の両側に霞沢岳と焼岳。
遠く乗鞍・御岳も。
2018年04月29日 08:58撮影 by  SO-02G, Sony
2
4/29 8:58
上高地の両側に霞沢岳と焼岳。
遠く乗鞍・御岳も。
上高地ズーム
2018年04月29日 08:58撮影 by  SO-02G, Sony
3
4/29 8:58
上高地ズーム
ジャンダルムと西穂への稜線。
遠く白山も。
2018年04月29日 08:59撮影 by  SO-02G, Sony
7
4/29 8:59
ジャンダルムと西穂への稜線。
遠く白山も。
笠ヶ岳。
2018年04月29日 08:59撮影 by  SO-02G, Sony
3
4/29 8:59
笠ヶ岳。
白山ズーム。
2018年04月29日 08:59撮影 by  SO-02G, Sony
3
4/29 8:59
白山ズーム。
帰路は槍に向かって下る。
2018年04月29日 09:35撮影 by  SO-02G, Sony
2
4/29 9:35
帰路は槍に向かって下る。
涸沢カールを俯瞰
2018年04月29日 09:37撮影 by  SO-02G, Sony
4/29 9:37
涸沢カールを俯瞰
涸沢ヒュッテとテント場をズーム
2018年04月29日 09:37撮影 by  SO-02G, Sony
4
4/29 9:37
涸沢ヒュッテとテント場をズーム
前穂北尾根
2018年04月29日 09:38撮影 by  SO-02G, Sony
4/29 9:38
前穂北尾根
無事山荘まで下りてきました。
涸沢岳はアイゼンなしで登れそう。
2018年04月29日 10:02撮影 by  SO-02G, Sony
4/29 10:02
無事山荘まで下りてきました。
涸沢岳はアイゼンなしで登れそう。
涸沢に向けて一気に下ります。
雪がグズグズでアイゼンが効かずかなり難儀しました。
ピッケル必携。
2018年04月29日 10:04撮影 by  SO-02G, Sony
2
4/29 10:04
涸沢に向けて一気に下ります。
雪がグズグズでアイゼンが効かずかなり難儀しました。
ピッケル必携。
今日のミッション終了。
これより別天地でまったりタイム。
2018年04月29日 11:15撮影 by  SO-02G, Sony
1
4/29 11:15
今日のミッション終了。
これより別天地でまったりタイム。
生ビールとおでんで至極のひととき。
2018年04月29日 12:06撮影 by  SO-02G, Sony
2
4/29 12:06
生ビールとおでんで至極のひととき。
北穂と鯉のぼり。
2018年04月29日 12:11撮影 by  SO-02G, Sony
4/29 12:11
北穂と鯉のぼり。
涸沢テント村
2018年04月29日 13:45撮影 by  SO-02G, Sony
3
4/29 13:45
涸沢テント村
昼寝タイム。
2018年04月29日 14:00撮影 by  SO-02G, Sony
4/29 14:00
昼寝タイム。
涸沢の日没は早い。(16時)
一気に冷え込んでいく。
2018年04月29日 16:13撮影 by  SO-02G, Sony
4/29 16:13
涸沢の日没は早い。(16時)
一気に冷え込んでいく。
19時のテント村。
おやすみなさい。
2018年04月29日 19:12撮影 by  SO-02G, Sony
3
4/29 19:12
19時のテント村。
おやすみなさい。
おはようございます。
今朝は少しだけ焼けました。
2018年04月30日 04:56撮影 by  SO-02G, Sony
3
4/30 4:56
おはようございます。
今朝は少しだけ焼けました。
涸沢槍方面のプチモルゲン。
2018年04月30日 04:57撮影 by  SO-02G, Sony
6
4/30 4:57
涸沢槍方面のプチモルゲン。
奥穂方面のプチモルゲン。
2018年04月30日 04:59撮影 by  SO-02G, Sony
7
4/30 4:59
奥穂方面のプチモルゲン。
今日もいい天気。
今日は下山だけなので気が楽。
2018年04月30日 05:59撮影 by  SO-02G, Sony
1
4/30 5:59
今日もいい天気。
今日は下山だけなので気が楽。
撤収完了。
お世話になりました。
2018年04月30日 08:25撮影 by  SO-02G, Sony
4/30 8:25
撤収完了。
お世話になりました。
あっという間にS字谷。
2018年04月30日 08:49撮影 by  SO-02G, Sony
4/30 8:49
あっという間にS字谷。
横尾方面のS字谷。
2018年04月30日 08:52撮影 by  SO-02G, Sony
4/30 8:52
横尾方面のS字谷。
本谷橋の上から。
2018年04月30日 09:23撮影 by  SO-02G, Sony
4/30 9:23
本谷橋の上から。
横尾到着。
2018年04月30日 10:18撮影 by  SO-02G, Sony
4/30 10:18
横尾到着。
徳沢でお約束ソフト。
なぜか買ってしまう。
2018年04月30日 11:49撮影 by  SO-02G, Sony
2
4/30 11:49
徳沢でお約束ソフト。
なぜか買ってしまう。
途中サルの大群と遭遇。
年々出会う回数頭数が増えている気がする。
2018年04月30日 12:25撮影 by  SO-02G, Sony
2
4/30 12:25
途中サルの大群と遭遇。
年々出会う回数頭数が増えている気がする。
川遊びするサル
2018年04月30日 12:46撮影 by  SO-02G, Sony
1
4/30 12:46
川遊びするサル
明神池ほとりの穂高神社奥宮でご朱印を頂く。
2018年04月30日 13:05撮影 by  SO-02G, Sony
2
4/30 13:05
明神池ほとりの穂高神社奥宮でご朱印を頂く。
上高地に無事下山。
2018年04月30日 13:47撮影 by  SO-02G, Sony
1
4/30 13:47
上高地に無事下山。
その足で3日間の汗を流す。
お疲れさまでした。
2018年04月30日 13:52撮影 by  SO-02G, Sony
1
4/30 13:52
その足で3日間の汗を流す。
お疲れさまでした。

感想

GWはテントを背負い北ア涸沢・奥穂高岳へ。
3日間とも晴天に恵まれ、特に28・29日は雲やガスが全く見当たらない程の大快晴であった。
初日。20kg近い?テン泊装備はかなりの負担でS字谷では本当にたどり着けるのか不安だった。天気が悪ければきっとどこかで心が折れていたと思う。
2日目は奥穂高岳へ。早出午前中帰還でピストンすることができ、涸沢ではまったりとした非日常のテント生活を楽しんだ。
3日目はプチモルゲンを楽しんだ後、ゆっくりと撤収し山を下りた。
この時期の山行は天候に左右されるだけに、3日間とも晴天に恵まれたのはラッキーであった。山の神様・天の神様に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら