記録ID: 1444940
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
7年越しのリベンジ『鍬崎山』〜なんじゃこりゃーの大展望の山やった!〜
2018年04月30日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:48
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,791m
- 下り
- 1,774m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
参考:立山山麓スキー場グリーンシーズンは5月3日〜夏山リフト運行(今回は利用できず) 【http://www.tateyama36.co.jp/green/gondora.html】 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポスト:不明(今回はコンパスに登録) ・スタートから暫くは鉄管沿いのコンクリート階段、または鉄管に沿ってジグザグの登山道を登り、残雪はなし。 ・堰堤から藪漕ぎ気味な急登、途中から大品山分岐まで雪道となる。 ・〜鍬崎山までは雪道と夏道のミックス(7割くらいは雪道)、鎖場が1箇所あり。。 ・雪庇割れが随所にあり、近づくと危険。 ・雪質はかなり腐っていたが、踏み抜きは2度くらいあった程度。 ・大品山〜瀬戸蔵山は大半が夏道であるが、時折り雪道もあり。 ・瀬戸蔵山〜竜神の滝へ下りるコースは果てしなく急な階段が続く。 |
その他周辺情報 | 温泉:ホテル森の風立山にて入浴♨900円 【https://www.morinokaze-tateyama.com/hotspring/index.html】 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
半袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
チェーンアイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
1週間前に同じ立山山麓の大辻山に行った際、名立たる山々を差し置いて気になって仕方なかった鍬崎山!
鍬崎山には7年前に同僚と登ったが、ライチョウバレースキー場のゴンドラを利用して山頂まで6時間掛かった記憶がある。
にもかかわらず山頂ではガスガスで展望無し!
アップダウンが激しい登山道であることで敬遠していたのだが、これを機にリベンジすることにした。
山頂からの眺望は…7年前とは天と地の差!
皆さんのレコを見て展望がいいことはわかっていたが、想像を絶する見事な眺望。
花と素晴しい眺望に大満足でした〜^^/
この翌日、無謀にも富士写ヶ岳のシャクナゲを見に行こうと計画書まで準備していたが…全身筋肉痛で無理!!
計画倒れに終わってまった^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1665人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wakabonさん こんばんは。
例の山、行ってきましたね。
立山に行くバスの中から見えた
鍬崎山は、とてもカッコよく
なんだかオーラが出てたので
家に帰って調べると
wakabonさんも気にされてたので
間違いなくいい山なんだと思いました。
レコの写真じっくり拝見しました!
なんじゃこりゃーの大展望は、まちがいねー!
富山の北ア一望できる展望台じゃないですか。
これは行くしかない。てな感じですが
残雪が少し気になりました。大変ではなかったですか?
雪がない時に計画しようかと思ってます。
一人貸し切りのwakabonさんはカッコよかったですよ。
改めまして、お疲れ様でした。
rupmoさん、おはようございます。
コメントありがとうございます♪
はい、例の気になってた山に我慢できず行ってまいりました^^;
山頂からの景色は思った通り…それ以上の絶景が待っていました◎_◎!
しかし急登に加えアップダウンあり!キツい山でした〜…瀬戸蔵山から龍神の滝への下りが最も足に堪えた感じです>_<
残雪は急斜面もありますが、さほど苦にはなりませんでした。
雪がなくなれば花がもっと楽しめるかもですね♪
rupmoさんのレコを心待ちしとります^ ^
wakabon7さんちから立山山麗は近いのか、連続でお出かけですね。
立山といえば、室堂からの立山三山位しか知識がありませんが、なかなかマニアックな山ですね。
それにしても剱岳を初め、感動の大パノラマですね!(^^)!
パーでんねんポーズらしきポーズもありましたが、ちょっと左肩が上がりすぎですね… 左足もちっとね…(笑)
エンジェルさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
マニアックと言われると確かにそうかも^^;
しかし立山三山へ行くより財布に優しい壮大なる北アルプスの展望地でしした^ ^/
立山山麓へは自宅から2時間もかからないので、アクセスし易い場所なんです!
変化に富んでいて花も楽しめるコース♪一度お試しいかがでしょうか^ ^
パーでんねんらしきポーズ…まだまだ修行が足りませんね^^;
wakaさん、こんばんは。
富山は超メジャーな立山・劔くらいしか行けませんが、wakaさんのレコでは様々な山を知ることが出来て面白いです!
今回の鍬崎山も「なんじゃこりゃー!」×2(松田優作風…笑)な広々とした広角で見られる絶景か素晴らしいです!🤣
そして極めつけはご自宅での絶景!
ビール飲みながら見てみたいです^ ^
筋肉痛を呼ぶ激しい山行おつかれさまでした
^ ^
mtさん、こんにちは〜 コメントありがとうございます♪
呼んで欲しくないけど…筋肉痛を呼ばれました>_<
しかし、天気・花・広角の大パノラマと何じゃこりゃ
〜の鍬崎山でした^ ^/
関東から立山に入るには扇沢からになるんですよね?
馴染みのない山かと思いますが、立山に来たついでにmtさんの足ならサクッと登れるかもです^ ^!
この時期は田んぼに水が張られて、綺麗な夕焼けが水面に映るのが楽しみなんですよ♪滅多に見れないだけにラッキーでした✌
wakaさん、こんばんは。
鍬崎山。名前は知っていましたが、これほど素晴らしいとは…。
目の前に見える薬師岳の雄大さ、剱岳の存在感…どれも最高の景色。
そして、花がわんさかすぎて図鑑みたいになってますね。
バイカオウレンを下からとか、ナイスアングルです。
雪と花を両方楽しめて羨ましい!
見事リベンジ達成おめでとうございます☆
富士写ヶ岳のシャクナゲ、私も今年は行かずに終わりそうです。
ガクちゃん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
鍬崎山って名前からして渋いですよね^^
しかし、山頂からの景色は思った以上の大展望が広がっていました♪
薬師岳の存在感が特に大きかったです!
思いのほか沢山の花を見ることができました✿
図鑑みたい?偽りだらけの図鑑やな^^;
富士写ヶ岳…お互い来年の楽しみにしましょうか♪
焼岳レコの中に二日続けてとかって書いてありましたが、爺様やったのですね!
後ほどじっくり見させてください^^/
アップダウンでハードな鍬崎山、お疲れ様でした。
登り4時間って早いっ。
道水管からテクテク登ってお仕事モードだったのでしょうか?
何より景色が楽しめて、花も沢山見れて
サンカヨウもう咲いてる場所がありました???
ワタシも見に行かなくちゃ〜!
ミエりん、こんばんは〜。
スキー場やサンダーバード等の情報ありがとうございました♪
おかげ様で期待以上の景色を堪能できました
大辻山もですが、飛騨からとは反対方向から見えるので新鮮味もあります。
導水管の階段はどうも拒否反応が起きまして…避けました^^;
登りは5時間弱を見込んでいたのですが、意外と早く着いてびっくり!!
登りより瀬戸蔵山〜竜神の滝へ下りる激坂が堪えましたよ
思わぬ場所でサンカヨウが見れたことも感激しました
それもあって翌日の富士写ヶに諦めがついたのかも^^;
サンカヨウ見てきてください✿
ワカさん、今日は♪
鍬崎山、行かれたのですね。
3年前の夏に始めて登った時は、天気予報が外れて途中で土砂降り・・その後、秋に登った時は物凄い大展望で感動でした
その後も何度か登っていますが、登山道はあまり好きではありませんが、山頂からの景色がとても素晴らしく、一気に吹き飛んでしまいます
下りはまたどんよりとしますが(笑)
残雪期はまだ登った事がないので、早速登りたくなりました!
お花も沢山咲き始めていて綺麗ですね
7年越しのリベンジ達成、お疲れ様でした
こぶちゃん、こんばんは〜
コメントありがとうございます。
当然、こぶちゃんも行ったことありますよね
やっぱりこれまでに何度も!!
ホントに山頂からの大展望は感動もんですね!
キツかった登山道のことも吹っ飛びました〜♪
紅葉の時期も良さそうやね〜
今なら残雪も花も楽しめるので…早速行って来られ〜
ガスで何も見えんかった7年前のリベンジができました
埋蔵金伝説で有名な鍬崎山ですね…
ホントにあるのかなぁ〜〜〜
リフトを使わずに登るとは…さすがwakaさん!
…ってまだ動いてなかったのね。
道理で人の少ない山頂だったわけだ。
私も行ってみたい…冬はかなり大変だと聞いたから…リフト動くすぐがいいな
5/3からですか…メモメモ。
こんなふうに、行きと帰りがルートが違うのは初めて知りました。
いつか行っちゃる
あっちゃん、こんばんは〜
えっ、埋蔵金伝説は知っていたのですか
こりゃ先越される前に行かねば^^;
7年前にはリフト(ゴンドラやったような?)使って登ったけど、それでも大品山まで地味なアップダウンがあって…個人的にはリフト使わず登って帰りはリフトで下りるのがベストのような
いずれにしても山頂に着けば見事な展望で疲れも吹っ飛びます
埋蔵金見つけたら半分分けてくださいよ
そう言えば下山途中ですれ違った4人の内2人はBCでした!
wakaさん、こんばんは
鍬崎山、下の方はお花がいっぱいだし、登るとすばらしい景色で、一粒で二度おいしいグリコのような山ではないですか
こんな景色の中でのコーヒータイムって贅沢ですよね〜
私もそのうち行ってこようっと。埋蔵金を掘りに(笑)
でもちょっと遠いですね。がんばらねば
埋蔵金をさがすなら、雪が溶けてからのほうがいいか・・・
ナオちゃん、こんばんは〜
一粒で二度おいしいグリコ!座布団2枚あげましょう
花と残雪と絶景…一粒で三度おいしいかも!
山頂では風もあったけど、苦になるほどでもなく、贅沢な珈琲タイムでした
遠くても立山の手前ですからね!
早く行かないと埋蔵金が掘られてしまいますよ〜
雪が融けてからでも、あの大パノラマを見に行ってくださいね
2週連続、富山までお疲れ様でした!
大辻に続いて天気も良くて、素晴らしい景色見る事できて良かったですね〜
鍬崎山からの薬師岳見応えありますよね!私も去年の5月登ってました。
また今年も行きたくなりますね♪ 夕焼けショーも素敵です
ラズベリーさん、こんばんは〜
富山と言えど、県境近くにいますので^^;
大辻山に続いて天気に恵まれ、思っていた以上の景色に見惚れるばかりでした
やっぱりここから見る主役は薬師岳ですよね!
大日連山からひょこっと頭を出す劒が、こっちの様子を窺っているように見えました
去年のレコ見させてもらいましたが…時期的にも同じような景色が見受けられます♪
ゴンドラの故障でこのコースと同じやったのですね!
再訪されることを期待しとります
夕焼けショーはこの時期ならではの楽しみです
わかぼんさん、こんばんは〜
なんて読むんやろ⁉どこにあるんやろ⁇とすぐに調べました
なんとも素晴らしい展望ですねぇ〜
でも、行くのが大変そうなので、レコ見て行ったことにさせていただきました
それにしても、お花がいっぱい
サンカヨウも早々ゲットですか‼‼
私、去年見れてないのでとても羨ましいです〜
筋肉痛つらいですよねぇ〜、、、
お疲れ様でした
フジモンさん、こんばんは。
いやいやこんな粗末なレコでは行った気になれないでしょう^^;
立山へ行ったついでに…ってこの山はそんなわけには行きませんね
素晴しい展望に加え、意外と花がいっぱい咲いてました
中でもサンカヨウに出会えたのがラッキーでした☆
サンカヨウは…天生峠が開通したら籾糠山でわんさかと見られるのですが。。。
筋肉痛は仕方ないですね
コメントありがとうございました。
わか盆さん、おはようございます!
鍬崎山
素晴らしいですね
雪に花に展望に
いろいろ満喫出来ますね〜
見える山々がゴージャス☆
イワウチワの花量がハンパないです*
サンカヨウ、ずっと会えていないので羨ましいです
甘酒は点滴なのですね(*゚∀゚*)
たまたま同じの買ってあるので、明日お山で点滴飲んでみます☕
桜雪さん、こんにちは。
コメントありがとうございます♪
鍬崎山はゴージャスな山が一望できる素晴しい山でしたー☆
花と雪と展望…なんか得した気がします^^
もっと雪が融けたらイワウチワが凄いことになってそう!!
思わぬ場所でサンカヨウに会えて嬉しかったです✿
既に同じ甘酒を買ってましたか♪
明日は是非お山でお試しください^^
wakabonさん
こんにちは。
リベンジおめでとうございます。
題名がおもしろすぎです!
昭和をこよなく愛する最近、とってもうけてしまいました(笑)
「なんじゃこりゃー」でGパン(松田優作)を思い出す私は歳ですかね
鍬崎山、本当に絶景ですね。4月終わりとは思えない雪景色。
いい時に登られて、麓のお花から始まり雪山へ、そしてまたお花と蝶、素敵なレコです。
毎回の山を本当に楽しまれて登っているwakabonさんの様子、いいですね
mapleさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
バリバリの昭和人間なので
が、松田優作の「なんじゃこりゃー」はすっかり忘れてました^^;
鍬崎山は今回再訪できて、個人的には隠れた名山と思えます☆
たまたまこの時期に行って、残雪に花や蝶と欲張ってしまいました
楽しんで登っているつもりですが…筋肉痛はすぐに治まらないし、後が怖い
mapleさんも、引き続きいろんなお山を楽んでください
ワカさん、こんにちは。
残雪の鍬崎山は展望も良くて最高ですね〜
立山のすぐ近くから登れるのですか、来年あたり行ってみたいです
今回も面白い雲が盛りだくさん!
遠見尾根の『おもろ〜』な雲を思い出しましたよ
7年ぶりのリベンジ達成おめでとうございました!
あ、パーデンネンポーズはまだ大師匠のお墨付きは貰えませんね^^;
茶太郎さん、こんばんは〜
えっ、来年行ってみたい@@?
ではではお供させてもらわねば
あわすのスキー場は立山駅のすぐ近くにありますよ!
おもーろ〜な雲…懐かしいですな〜
冬の遠見尾根は結局行けませんでしたね^^;
パーでんねんポーズはどうしてもふら付いてしまって…まだまだ修行が足りません
とにもかくにも、期待以上の絶景に大満足できました〜^^v
ワカさん、こんにちは。
鍬崎山、はじめて知りました。
山頂は大日平と同じ高さくらいなのかなぁ?
平らな大日平と大日三山、劒岳、立山に目を奪われてる私です
近くで見れるんですね!
思わず地図で確認しちゃいました
薬師岳も近そう〜。
行ってみたーい!!、けどワカさんでもハードなんですか?
難しいなぁ
カツさん、こんばんは〜
コメントありがとうございます。
山頂の標高は大日平とほぼ同じくらいじゃないですかね!
早速地図で確認した!?
カツさんもお気に入りになると思いますよ
特に薬師の存在感が大きく、最も近くに見えます
リフトを利用すれば少しは楽かと思いますが、早朝スタートできないので…下山のみリフトで下りるのがいいかと思います!
鍬崎山を知ってしまった以上、行かねばならんですよ
ワカさん、こんばんは(*´∀`*)
計画見た時に、何と読むの⁈と本気で思いましたが…
何やら素敵なお山ですね( ̄∀ ̄)
なんじゃこりゃー!!!な大展望にちゃっかり馴染んでいるさるぼぼが可愛らしい(❁・∀・❁)
ちゃっかり苔写真入れる所が私の心を鷲掴みです♡
自宅からのロマンティックな夕日…
を見ながら茶盆カフェオープンしてくれたらサイコーです(❁・∀・❁)
好展望なリベンジの鍬崎山、お疲れ様でした🎵
モコちゃん、こんばんは〜
コメントありがとう^^/
「くわさきやま」と読みますよ!
ホントになんじゃこりゃーの大展望でしたー!!^^!!
さるぼぼではなくわるぼぼやから…可愛いなどと言ったら怒られるよ〜^^
そっか、苔写真はモコちゃんの大好物やったよね♡
今日も苔写真いっぱい撮ってきたので…乞うご期待^^!
茶盆カフェに相応しい綺麗な夕日&夕焼けでした〜☀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する