記録ID: 1445170
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
残雪の奥穂高岳
2018年04月28日(土) ~
2018年04月30日(月)
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 21:14
- 距離
- 37.1km
- 登り
- 1,955m
- 下り
- 1,944m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:23
距離 15.9km
登り 895m
下り 105m
13:17
2日目
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:37
距離 5.2km
登り 966m
下り 965m
3日目
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:57
距離 16.0km
登り 110m
下り 893m
12:57
ゴール地点
天候 | 1日目:快晴、2日目:快晴、3日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
穂高岳山荘から奥穂高岳山頂までの間に、雪壁を登る箇所あり。ピッケルとアイゼンを十分に効かせて、慎重に登る必要があります。 |
その他周辺情報 | ひらゆの森:500円/人(モンベルカード提示でタオルがもらえます) |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
コッヘル
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ナイフ
カメラ
シェラフ
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
テント
テントマット
|
感想
昨年の槍ヶ岳に続き、ゴールデンウィークの残雪アルプス山行。夏山に比べて何倍も難しかったですが、達成感も充分に感じることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する