丹沢主脈縦走 焼山登山口から大倉へ
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:56
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,058m
- 下り
- 2,066m
コースタイム
- 山行
- 10:30
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 10:46
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:大倉より神奈川中央交通バスで渋沢駅北口下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に良く整備されており、歩きやすい |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
以前からやってみたかった丹沢主脈縦走をようやく実行できました。最初は冬の閑散期に小屋泊の2日コースで考えていたのですが、いつのまにか春になってしまい、しかもGW最中ということでどこの山小屋も混雑しているでしょうから、思い切って日帰りで挑戦。日も長くなってきたので大丈夫でしょうということで出発しました。三ケ木からのバスは相模湖、橋本双方からの乗客を受けてほぼ満席で出発。多くの人は焼山登山口で下車したようです。もともと人数も少なかったこともあり、出発すると皆散り散りになり、静かな山行です。
焼山と言えばヤマビル出没の名所(?)ということもあり、最初からゲイターを装着して万全の体勢。地元のおじさんが焼山を指さして「あそこにいくの?ヒル出るからちゃんと着けた?」と声を掛けてくれました。「もちろんです」
焼山の尾根に出るまでは単調な急坂が続き退屈ですが、一旦尾根に出ると新緑が眩しいなだらかな道が続き快適です。スマホで動かしている登山ナビアプリ「山ともGO」が定期的に距離進捗度、と標高をアナウンスしてくれるのですが、歩いても歩いても進捗率が増えた気がしないので、ちゃんとゴールできるか不安になりました。
焼山から姫次まで、塔ノ岳から先は以前に歩いた経験がありましたが、姫次から蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳までのコースは今回初でしたので、ここはとても新鮮。眺望も良く、ちょっとした鎖場もあったりで今回一番楽しむことができました。この道の快適さは表尾根とよく似ていますね。張り切りすぎて塔ノ岳についた頃には筋力を使い果たした感じで、大倉尾根の下りでは筋肉痛との戦いで大変でした。やはり日頃の鍛錬が足りないようです。普段からちゃんとストレッチをやっておかないといけないのかなと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する