【カモシカで行く快晴の北アルプス】常念岳から槍穂を堪能
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:24
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 2,134m
- 下り
- 2,140m
コースタイム
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 8:24
天候 | 大快晴 ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一ノ沢右岸の登山道は日陰となるため凍りついている個所がありました。 この時期にしては気温が高く、陽の当るところは朝方の氷はすべて融けました。 |
写真
感想
秋山もそろそろ終わり、ここのところ週末は天気もよくなく、今週末も日曜日はよろしくない予報。
徳本峠から霞沢岳の計画をたてていたけど、徳本峠小屋に電話すると29日はすでに満員とのこと。がっかり、徳本峠は来年にお預け
泊まりで行くには小屋がまだ営業期間のところになるし....やっぱりここは得意のカモシカでいくか。でもどこにしようかと考えて....
今年の夏に登って印象の良かった常念岳にいくことにした。家からだとアプローチが遠くてきついけど一ノ沢からの登山道は整備もいいし、楽に登れるとの評判だし。
前の山行ではバッジもスタンプもgetできてなかったのでこの楽しみもあるし、ついでといってはなんだけど百高山の横通岳にも登っておきたい。
22時半時頃に出発し、一ノ沢登山口には午前2時半に到着。4時出発の予定で仮眠。外気温は4度と寒いっす。
夏山と違って、この時期はほかのカモシカさんもあまり見られず、駐車場も閑散。実に寂しい。この丑三つ時の登山は実に気味が悪い。
明るくなるのを待つわけにもいかず、とにかく出発したけど登山口には一人だけ、おー怖い。そこへ下から観光バスのライトがやってきた。降りてきたのは登山者2人。よかった、一人じゃなかった。これで少し安心して登山開始。
ヘッデンの明かりだけでは良く見えないけど、道はところどころ凍っていて危ない。谷から見上げる夜空には星がいっぱい。これは予報通り今日も天気はよさそうです。
胸突八丁あたりで夜が明け、空にはいっさい雲がなくて、今年山に来た中ではおそらく一番の好天だと思う。陽がさすとポカポカと暖かく、夏山気分で登れた。
常念乗越に到着するや、槍穂高がそれこぞバーンと眼前に登場する。これは初体験で思わず「おーっ」と声をあげてしまった。槍穂の展望がいいことは聞いてはいたけどここまですごいとは....まいりました。
でもみなさんここに到着すると一様に「すげー」とか「きゃー」って叫んでましたね(笑)その気持ちよくわかります。常念岳から見る北アルプス。とにかく目で見える範囲に雲がありません。こんな天気の日に登れるなんて最高にラッキー。
今日登山した人はみなさんそう思ってるんではないでしょうか。ここしばらくの寒気がうそのように、今日はポカポカ陽気。常念乗越は強風が名物?らしいですが、ほぼ無風状態です。外でも昼寝できるくらいの陽気でした。
常念岳の山頂は乗越からは八合目くらいまでしか見えていないので、そこで頂上かと思うと実は随分先に頂上があるのでうんざりさせられます。頂上には4,5人くらいの方がいて、一緒に山座同定をしましたが、とにかくたくさんの山が見えていました。
横通岳は常念岳が百名山なためか地味な印象がぬぐえません。でもなかなかどうして、常念乗越からは北に横通岳、南に常念岳の配置でなかなか様になると思うのですが....横通岳はその名の通り、登山道は山腹をトラバースしていて、そのまま登っても山頂には到達しません。なぜ山頂を外したのかわかりませんが、山頂に通じる踏み跡もしっかり登山道のようになっていて登ること自体は容易です。
山頂には三角点とケルンが積まれています。ここでしばし360度の絶景を満喫。下山するのがもったいないですね。
晩秋の北アルプスは登山者も少なくなってきますが、常念岳は小屋がまだ営業中ということもあってか、続々と登ってこられてました。
写真も随分撮影しましたが、天気が良すぎてのっぺりした印象の写真ばかりになりましたね。贅沢言っちゃいけませんが、少し雲があった方が立体感はあるかも...
でも写真は実際に目で見た大きさというか迫力というか、こればっかりは実物見るに勝るものなしですね。
今日はどうしても帰らなければいけなかったので日帰りになりましたが、小屋泊まりの人がうらやましー。天気もいいし星空撮影とかも最高のコンディションだと思います。そういえば月も三日月くらいで月明かりに邪魔されることもないはずです。
それにしても10月はカモシカ山行ばかりになってしまいました。たまには泊まりで出かけてみたいもんだ。もうそろそろシーズンも終了。あともう一回くらいは北アルプスに登りたいなとたくらんでますが、さてどこに行こうかな。
秋山が終わったら雪山にチャレンジしてみたい気持ちもあるけど、装備にかかる費用もバカにならないし、しばらくは無理だろうなぁ。でも、春山からでも少しずつ始めてみたい。山の楽しみは尽きることがないですね。安全登山を肝に銘じて少しずつステップアップ目指します。
sakura0725さん、お早うございます
カモシカぺースなら大天井岳まで楽勝ですよ
でも、横通岳を気に入ってくれた様で嬉しいですね♪
常念乗越に到着時は自分も叫んでました「スゲー」
唐突に大展望が現れるから、劇的なんでしょうね
昨日は最高でしたね
横通岳登頂の時間、自分は前穂の山頂でした
tailwindさん コメありがとうございます。
今回の山行は、tailwindさんのを参考にさせていただきました。というかパクリ?
横通岳よかったです。私もバッジ欲しくなりました
しかし、昨日の天気は素晴らしかったですね。この時期にあの天気はラッキーでした。
前穂もさぞよかったのでは?昨日登った人は皆さんサイコーでしたね
こんにちは。
もう準備万端ですね。
それにしても雪が全く無いんですね。
もう11月なのに。ちょっと驚きです。
雪山始めたらやめられないですよ。
まずは残雪期から始めるのがいいですね。
八ッがお薦めですがちょっと遠いでしょうか。
昨日、六甲全縦やってきましたよ。
siriusさん こんにちは
昨日は天気よすぎましたよ。確かにもうじき11月なのに不思議な感じがしました。
残雪のアルプスいいですね。八ヶ岳は遠いんですが、来年はデビューしたいなと思ってます。そのうち全縦にも挑戦
六甲どうでしたか?レコ参考にさせてください
sakura0725さん、こんにちは。
この日の天気は最高でしたね。
横通岳の山頂は良さそうな感じ♪
来年になると思いますけど、登ってみたいです。
trekkerさん コメありがとうございます
爺ヶ岳のレコ拝見しました。
すごいスピードですねー
先週のリベンジできてよかったですね。先週からレコ拝見してたので、一度は断念されて残念だなぁと思ってたんですが、晴れたのでなお良かったんじゃないですか
横通岳は地味でしたが私的には好きな山です。通過点にするには惜しい感じです。
今年は11月になっても暖かい日が続くので、残り少ない秋山をもう少しエンジョイしたと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する